投稿が伸びない理由はハッシュタグ?SNS別に見る正しい使い方と注意点

「魔法のプロンプト」はもう古い?AIを動かす“文脈設計”という新常識 デジタルマーケ・SNS運用
デジタルマーケ・SNS運用

「投稿しても反応がない…」そんな悩みの陰に、ハッシュタグの設計ミスが隠れていることは少なくありません。
同じ「#」でも、Instagram・TikTok・X(旧Twitter)では役割も効果も違うため、プラットフォーム別の戦略が必要です。
この記事では、アルゴリズム視点の考察+最新の推奨をもとに、今日から改善できる“勝てるハッシュタグ戦略”を解説します。

ハッシュタグとは?

ハッシュタグは、投稿をトピックで束ねて検索・推薦を助けるメタデータ(ラベル)です。分類・検索・関連投稿の発見性を高め、フォロワー外リーチの入口になります。Instagramの運用ノウハウでも、ハッシュタグは「話題の索引」として定義され、発見性に寄与する基本機能とされています。

ハッシュタグの使い方に関する基本ルール

  • 半角スペースで区切る必要がある。
  • 記号(例:&、%)は使えない。
  • 多すぎ、長すぎるタグや意味不明なタグは避ける。

SNSごとのハッシュタグの“効き方”と前提の違い

主要SNS別・使い方の要点(早見表)

  • Instagram:投稿は最大30個までタグ付け可能。発見面(検索・タグページ)経由のリーチ狙い。近年は「少数精鋭推奨」という説明と、「多めが伸びる」という大規模分析が併存しており、アカウント特性に合わせたABテスト必須
  • TikTok:レコメンドは**ユーザー行動・コンテンツ情報(キャプション/サウンド/ハッシュタグ)などの複合シグナルで決定。ハッシュタグは動画の意味づけ(カテゴリ化)**として重要。
  • X(旧Twitter):ハッシュタグは会話の索引。公式ベストプラクティスは「1〜2個」で、リアルタイム性とトレンド適合が鍵。
SNS役割推奨タグ数ポイント
Instagram発見性を高める3〜5個(公式推奨) or 20〜30個(分析結果※)関連性重視+ブロード(人気タグ)〜ニッチ(特定のニーズ)をミックス
TikTok動画の意味付け(レコメンド要因)3〜5個程度に厳選関連性重視+流行りのハッシュタグ+適正数
X(旧Twitter)会話・トレンド参加1〜2個(公式推奨読みやすさとトレンド適合を両立

(※引用:Instagramでハッシュタグをいくつ使うべきか(1,800万件の投稿を分析)/Later
(※引用:ハッシュタグの使い方/X ヘルプセンター

「伸びない」原因は“選び方”にある―改善ポイント

ありがちな原因

  • 人気タグの多様:競合が多く埋もれる/関連性が弱いとアルゴリズム評価が下がり、エンゲージメントも低下しやすい。
  • ハッシュタグ数の不適性:Instagramでは少数推奨のガイダンスもあれば、多数有利のデータもある。
  • 関連性の低さ:TikTokは「コンテンツ情報」との関連性高め。タグの不一致はエンゲージメント低下の原因に。

改善チェックリスト

  • 投稿内容とタグが厳密に一致しているか
  • ターゲットが検索しそうな語を含めたか(業界・地域・用途)
  • ボリューム帯のミックス(人気タグ×ミドル×ニッチ※特定や専門のワード)になっているか
  • プラットフォーム別の推奨数に沿っているか
  • 過去の良タグを特定・更新しているか(ハッシュタグ分析の継続)

誰に・何を・どう発見させる?

目的 → タグ戦略の典型パターン

  • 認知拡大:業界・カテゴリのブロード+ブランド名(Instagramは中規模ミドル帯も)
  • エンゲージメント:コミュニティ・参加型(#今日の◯◯ など)
  • CV促進:商品名・型番・用途・地域タグで検索意図に寄せる

OK/NG例

Instagram(カフェの新メニュー告知)

  • OK#表参道カフェ #抹茶ラテ #季節限定 #スイーツ好きと繋がりたい #東京スイーツ
    ↳ 地域×商品×ニッチで“探しに来る人”に適合。
  • NG#love #followme #instagood #fyp #最高
    ↳ 無関連・過度に広すぎて埋もれる/スパム印象。少数精鋭or多数精選のどちらにせよ関連性が最優先

TikTok(読書アカウントのブックレビュー)

  • OK#BookTok #ミステリー小説 #今週の一冊 #読書好きな人と繋がりたい #新刊レビュー
    ↳ コミュニティタグ(#BookTok)+ニッチで推薦精度UP。
  • NG#fyp #trending #viral
    ↳ 意味づけが弱く、レコメンドの学習に寄与しにくい

TikTokのおすすめシステムは、以下の3つの主要な要素に基づいてコンテンツを推奨しています。

  1. ユーザーインタラクション: ユーザーが「いいね!」、共有、コメント、視聴したコンテンツ
  2. コンテンツ情報: サウンド、ハッシュタグ、視聴回数、投稿された国
  3. ユーザー情報: デバイス設定、言語設定、場所など

提供された文章に含まれた「ハッシュタグ」からコンテンツのジャンルやトピックを識別し、そのコンテンツがどのユーザーに表示すべきか重要な「手がかり」として機能します。

また、システムは、過去に同様のハッシュタグ付きの動画を視聴したり、「いいね!」したりしたユーザーに、「おすすめ」の動画として表示する可能性が高まります。

引用:TikTokがコンテンツを推奨する方法/TikTok公式

X(イベント登壇の告知)

  • OK#TechConf2025テックカンファレンス)で #生成AI の活用事例を話します。日時:9/12 15:00〜
    ↳ 1–2個の関連タグで読みやすさとトレンド適合。
  • NG:本文がタグだらけ(3個以上連発)
    ↳ 可読性低下・クリック抑制。公式の目安は1–2個

ハッシュタグABテストで効果を検証

例:Instagram

  1. 仮説立案
    • パターンA:3–5個(Creators推奨)/パターンB:20–30個(Later分析)
  2. セット作成
    • 各5投稿分を同時間帯・同フォーマットで準備。タグは**関連性100%**に限定。
  3. 投稿&計測
    • 指標:リーチ(フォロワー外比率)・保存・プロフィールアクセス
  4. 勝ちタグ抽出
    • 重複出現タグニッチ帯の効き(上位20%)を次回の投稿タグの土台へ。
  5. 改善
    • 勝ちタグ+新規ニッチを入れ替え、翌週AB再実施。
    • 分析の継続で効果的なハッシュタグを把握。

まとめ

  • ハッシュタグは発見性を高めるために関連性を示す“符号”
  • プラットフォーム別のハッシュタグの意味を理解し、関連性>量で設計する。

もちろん、投稿に対する反響は、「ハッシュタグや投稿する時間帯やトレンドなどのタイミング」受動的な部分に対する認知戦略も重要ですが、「興味をひくプロフィールや投稿画像、投稿文章でエンゲージメントを増やす」などの能動的な部分に対する認知戦略も必要です。

また、Google検索で上位表示を狙うSEO対策のように、SNSも定期的にアルゴリズムの変化や仕様変更があるため、定期的な戦略の見直しは必要です。

これら複合的要因が影響して「伸びる」投稿は実現させることができるのです。

タイトルとURLをコピーしました