「寄附すればポイントがもらえる」—特にポータルサイト※を通じた寄附では、ポイント還元による“お得感”が利用者の大きな動機となっていました。しかし各ポータルサイトのポイント付与は2025年9月末で終了し、10月から、その仕組み自体が制度から完全に廃止されます。
企業がふるさと納税に参入する意味はどう変わるのか?
制度改正の背景と、これからの戦略について掘り下げていきます。
※ポイント還元を実施していないポータルサイトもあります。
ポイント還元廃止とは
これまで一部の自治体やポータルサイトでは、寄附者に電子ポイントなどを付与する仕組みが導入されていました。このポイントは、後日買い物などに使えるため、寄附者にとっては実質的な“割引”のようなお得感がありました。
しかし、総務省はこの仕組みが制度の本来の目的から逸脱していると判断。
2025年10月から、金銭的価値のある付加サービスの提供が全面的に禁止されることになりました。
これにより、企業にとっては、これまでのようにポイントを使った集客ができなくなるため、参入のハードルが上がると感じるかもしれません。
廃止する理由
ポイント還元廃止の背景には、制度の健全性を守るという明確な目的があります。
総務省が示した主な理由は以下の通りです。
- 制度の趣旨から逸脱している
本来の目的は「地域由来」への「地域支援」であり、金銭的な見返りを目的とするものではない。 - 自治体間の過度な競争を助長
ポイント還元が寄附額を集める手段となり、自治体間の公平性が損なわれていた。 - 寄附者の選択基準が“得かどうか”に偏っていた
応援したい自治体よりも、ポイント還元率で寄附先を選ぶ傾向が強まっていた。 - 自治体の財政負担への懸念
仲介サイトへの手数料が高騰し、寄附金が地域支援に十分活用されていない可能性がある。
制度廃止に対する賛否の声
制度改正に対しては、賛否両論が巻き起こっています。
反対派の意見
- 「ポイント還元は寄附の動機として定着しており、廃止は利用者離れにつながる」
- 「自治体の寄附額が減少し、地域経済に悪影響が出る可能性がある」
- 「ポイントは事業者負担であり、自治体の財源には影響しない」
賛成派の意見
- 「制度本来の目的である“自治体の支援”という観点を重視する」
- 「寄附者の意識を“応援”に戻す良い機会になる」
- 「ポイント廃止を機に質や種類の向上を望む」
このように企業が地域との関係性や社会的な意義を重視する方向へとシフトするチャンスになる可能性もあります。
引用:【2025年版】ふるさと納税に関するアンケート調査 | はじめてのふるさと納税
引用:ふるさと納税ポイント制度廃止を利用者はどう見る?影響と本音を徹底分析 株式会社VALUE FIRSTのプレスリリース
制度改正の背景と企業への影響
近年、ふるさと納税は豪華な返礼品やポイント還元が注目され、「まるでショッピングのようだ」との批判から、総務省は制度の本来の目的である「地域支援」に立ち返る方針を打ち出しました。
この方針により、企業がこれまで返礼品を通じて行ってきた「売上増加」や「ブランド露出」を目的とした参入が、今後は通用しなくなる可能性があります。特に、返礼品に頼って寄附を集めていた自治体では、寄附額の減少が懸念され、地域間格差が広がる恐れもあります。
こうした変化の中で、今後は「地域との共創」や「社会的価値の提供」を軸にした戦略が求められてくるでしょう。自治体と企業が協力し、持続可能なふるさと納税のあり方を模索していくことが重要です。
4. 企業が今後注目すべきポイント
ポイント還元が廃止されることで、企業は「何を提供するか」だけでなく、「なぜそれを提供するのか」が、より問われるようになります。
今後注目すべきは、地域との関係性を深める取り組みです。
企業が注目すべき取り組み例
取り組み内容 | 具体例 | 期待される効果 |
---|---|---|
地域資源の活用 | 地元食材を使った返礼品 | 地域経済の活性化 |
伝統産業との連携 | 地場産業とのコラボ商品 | 地域文化の継承 |
社会課題への貢献 | 教育・福祉・環境支援 | CSR・ESG評価の向上 |
地方創生税制の活用 | 企業版ふるさと納税 | 税制優遇+地域貢献 |
SDGsやESGといった社会的テーマに沿った活動をふるさと納税と結びつけることで、企業の社会的評価やブランド価値を高めることができます。
5. 制度改正をチャンスに変える視点
制度改正は、企業にとって「ふるさと納税=販促手段」という短期的な視点から脱却するチャンスです。これからは、地域との長期的な関係構築や、社会的課題への取り組みが重要になります。
たとえば、自治体と共同で地域課題を解決するプロジェクトを立ち上げたり、教育・福祉・環境などの分野で寄附金を活用する仕組みを提案することで、企業の存在価値が高まります。
こうした取り組みは、単なる売上では測れない「信頼」や「共感」を生み出します。
また、社内のCSR活動とふるさと納税を連携させることで、社員の地域貢献意識を高めたり、企業文化としての社会参加を促進することも可能です。これらは企業にとって大きなメリットとなるのではないでしょうか。
まとめ
2025年10月のポイント還元廃止は、ふるさと納税制度にとって大きな転換点です。
企業にとっては、従来の集客手法が通用しなくなる一方で、地域貢献や社会的価値を軸にした新たな戦略を構築するチャンスでもあります。
制度の本質を理解し、自治体との連携や社会的評価を意識した取り組みを進めることで、ふるさと納税は単なる販促ではなく、企業の「あり方」を映す鏡となるのではないでしょうか。
※この記事の内容やリンク先は、2025年9月2日掲載時点の情報に基づいています。変更される可能性がありますのでご了承ください。