前回 (2025年) の専門セミナー プログラム一覧

専門セミナー プログラム一覧・受講申込受講料:無料 (事前申込が必要です)

業務効率化・売上アップ・DX推進のための専門セミナー全40セッションを開催!

前半2日間(6/10~11) バックオフィスDXPO名古屋'25

後半2日間 (6/12~13) の専門セミナーでも業界を代表する様々な分野の講師が数多く登壇!

営業・マーケDXPO名古屋'25 はこちら IT・情シスDXPO名古屋'25 はこちら

※敬称略 ※都合により、講師、プログラム内容が変更となる可能性があります。あらかじめご了承ください。

コース別プログラム一覧

日程別全セッション一覧

全て表示
6月10日(火)
6月11日(水)
6月12日(木)
6月13日(金)

の数字はセッション番号です。※講演題目をクリックすると詳細をご覧いただけます。

※ 各セミナーとも受講申込受付は講演前日の17:00までとなります。(それ以降は当日受付となります)

6月10日(火)
10:0011:00
101

《基調講演》

我々は「2025年の崖」を越えられたのか ~日本企業におけるDX推進の軌跡と検証~名古屋国際工科専門職大学 情報工学科 教授
山本 修一郎
10:0011:00
10:0011:00
103

《採用・研修コース》

他社と差別化する秘訣を伝授!欲しい人材を引き寄せる求人票の作り方ウエルズ社会保険労務士事務所 代表/ハローワーク求人専門社会保険労務士
五十川 将史
11:2011:50
11:4012:40
104

《働き方改革・健康経営コース》

カゴメが実践する「楽しく・続ける」健康経営 ~無関心層を取り込み、継続定着させるには~カゴメ(株) 健康事業部 課長/健康経営エキスパートアドバイザー
湯地 高廣
11:4012:40
105

《経理・財務コース》

経理DXはこう進める!クラウド・AIの活用で業務効率化を実現する方法税理士法人FLAGS 代表社員
末松 和真
12:1012:40
132

《製品紹介セミナー》

DXを通じた企業変革〜ビジョン構築から人材育成まで〜(株)ワクフリ 代表取締役
髙島 卓也
13:0013:30
13:2014:20
106

《経営戦略・DX推進コース》

中小企業DXは経営者次第!年間10億円の収益向上を実現した旭鉄工の取組み旭鉄工(株) 代表取締役社長/i Smart Technologies(株) 代表取締役社長
木村 哲也
13:2014:20
107

《人事・労務コース》

はじめてでも失敗しない人事評価制度のつくり方 ~スムーズに導入するための2つのポイント~(株)キャリアリテラシー 代表取締役
野嵜 晃弘
13:5014:20
134

《製品紹介セミナー》

進化する郵便発送業務のデジタル(DX)化のご提案ピツニーボウズジャパン(株) 新規事業開発部 部長
中戸 麻央
14:4015:10
135

《製品紹介セミナー》

DX推進の悩み解決!中小企業のためのコスパ最強DX戦略とは?(株)日本経営 事業責任者
森田 敬太
15:0016:00
108

《戦略総務・法務コース》

生成AIの活用で変わる企業法務 ~企業競争力を支える法的知識と実務~オリンピア法律事務所 弁護士
和田 圭介
15:0016:00
109

《RPA・業務自動化コース》

もう、ええ加減にして!めんどうな手入力作業とおさらばするためのRPA×OCR×生成AI活用講座シー・システム(株) 専務取締役
森下 亮佑
15:3016:00
136

《製品紹介セミナー》

難航する脱Excelを解決に導くノーコード・ローコードツール!低コスト&手軽にできる手法をご紹介カゴヤ・ジャパン(株) フィールドセールス
柴本 康平
16:2016:50
137

《製品紹介セミナー》

SNSを活用した新しい採用手法~新卒エントリー2,700名・中途エントリー770名~(株)リソースクリエイション 取締役
小笠原 寛
16:4017:40
110

《経営戦略・DX推進コース》

中小企業のDXとは?今こそ取り組もう!デジタル化5つの大原則(株)ディグナ 代表取締役/DX学校 校長
梅崎 健理
16:4017:40
111

《経理・財務コース》

個別損益を見える化!収益力を高める原価計算・利益管理の実践(株)OKB総研 経営コンサルティング部/中小企業診断士
水野 浩里
17:1017:40
138

《製品紹介セミナー》

人事労務トータルDX(社員の能力を引き出せるDXの進め方)(株)ジャンガ・テック
6月11日(水)
10:0011:00
112

《RPA・業務自動化コース》

RPAで面倒な繰り返し作業を減らそう!生産性を高める“可視化→標準化→RPA”成功のセオリー(一社)中部産業連盟 コンサルタント
清水 弘之
10:0011:00
113

《人事・労務コース》

明日から実践できる中小企業のリテンションマネジメント ~定着率向上のために何をすればよいのか~飛騨屋社労士・行政書士事務所 所長/社会保険労務士/行政書士
平下 研祐
10:0011:00
114

《経理・財務コース》

会社を強くするための「お金」の話 ~資金・税金・借金・補助金の基礎知識~税理士法人TAG経営 代表/税理士/中小企業診断士
長瀬 充寛
11:4012:40
115

《経営戦略・DX推進コース》

ビジネスにおける生成AI活用の課題と可能性 ~AIは企業・社会をどう変えていくのか~岐阜大学 電気電子・情報工学科 情報コース 教授/人工知能研究推進センター センター長
加藤 邦人
11:4012:40
116

《戦略総務・法務コース》

総務DX ~人的資本経営を支援する総務関連データの可視化~(株)Hite&Co. 代表取締役社長
金 英範
11:4012:40
117

《採用・研修コース》

Z世代の採用・認知度拡大に効果的!応募につながる採用SNSの運用ポイント(株)セニスル 代表取締役
古閑 大地
13:2014:20
118

《働き方改革・健康経営コース》

多様性を育む組織風土作り ~誰もが活躍できる職場作りで雇用拡大を図る~NPO法人ブルーバード 代表理事/いきいき働ける職場づくりコンサルタント
西尾 果小里
13:2014:20
119

《採用・研修コース》

中小企業こそリスキリング!~AI時代に求められる新しい人材育成とスキル転換~(株)キャリアサバイバル 代表取締役
松岡 大介
13:2014:20
120

《経理・財務コース》

経理の合理化は脱・属人化から!生産性向上を実現するバックオフィスDXの進め方税理士法人長尾会計 代表社員/岐阜県中小企業団体中央会 DXアドバイザー
長尾 博
6月12日(木)
10:0011:00
201

《営業コース》

売れる営業はAIで作る!AI活用で成果を出す実践ノウハウビジネスファイターズ(同) CEO/(一社)中小企業AI活用協会 代表理事
飯田 剛弘
10:0011:00
202

《広告・コンテンツ制作コース》

60 秒でターゲットを惹きつける!SNSで効果を発揮する動画の企画・構成術(株)PAQLA 代表取締役
小塚 未波
10:0011:00
203

《ITインフラ・セキュリティコース》

DX推進とセキュリティリスクは表裏一体!DXを導入する中小企業が取るべき対策とは名古屋工業大学 産学官金連携機構 ものづくりDX研究所 客員准教授/フォーティネット(同) OTビジネス開発部 部長
佐々木 弘志
11:2011:50
231

《製品紹介セミナー》

生成AI、“担当になったけどよくわからない人”のための活用率UPセミナー(株)スパイクスタジオ 代表取締役CEO/日本プロンプトエンジニアリング協会代表理事
黒柳 茂
11:4012:40
204

《営業コース》

できるマネージャーはここが違う!やる気を高める強い組織のつくり方(株)CAP 代表取締役
加藤 正彦
11:4012:40
205

《IT人材育成・採用コース》

自社にとって活躍するIT人材の定義とその見極め方(株)Xfound Founder CEO
桜李 建志
12:1012:40
232

《製品紹介セミナー》

広告予算を守れ!闇バイトによるネット広告搾取の実態と効果的な防御戦略(株)Spider Labs Sales Manager
加隈 翔悟
13:2014:20
13:2014:20
207

《コールセンター・CXコース》

少子高齢化・労働力不足を乗り切る!最新のAIや仕組みの活用でお客様対応はどうなるのか?(株)さつきソリューション 代表取締役
五月女 尚
13:2014:20
208

《システム・アプリ開発コース》

システム開発を「見える化」するには?感覚的・属人的なプロジェクトからの脱却宿澤経営情報事務所 代表/中小企業診断士
宿澤 直正
15:0016:00
209

《マーケティングコース》

AIパワーでスピードアップ!SNSマーケティングの生成AI活用術タテマツデジタルソリューション(株) 代表取締役
立松 直文
15:0016:00
210

《IT人材育成・採用コース》

実践!現場で活きるDXスキル習得法 ~営業・IT部門のための戦略的人材育成~(株)キャリアサバイバル 代表取締役
松岡 大介
15:3016:00
234

《製品紹介セミナー》

多媒体販促における制作コスト削減と、ブランド強化を実現する DAM|PIMソリューションCIERTO(株)ビジュアル・プロセッシング・ジャパン
6月13日(金)
10:0011:00
211

《マーケティングコース》

集客・売上に直結!ローカルビジネスのWebマーケティングで成果を出す秘訣とは?(株)マーケティング・エッセンシャルズ 代表取締役
栃本 常善
10:0011:00
212

《コールセンター・CXコース》

クレーム・カスハラは予防が8割!トラブルに強い組織をつくるクレーム予防7か条オフィス・エーゲ 代表/クレームコンサルタント
加藤 義樹
10:0011:00
213

《ITインフラ・セキュリティコース》

AI導入その前に!安全な社内活用のために知るべきセキュリティリスクとその対策(株)インテックス 情報処理安全確保支援士
中西 夏基
11:2011:50
235

《製品紹介セミナー》

富裕層メディアが考える「富裕層マーケティング戦略」ー成果を出す効果的な集客方法とはーaffluent メディア事業部 事業部長
森 正太郎
11:4012:40
214

《広告・コンテンツ制作コース》

求める成果から逆算して設計するコンテンツの作り方 ~構成・ライティング・ChatGPT活用~(株)カワラバン 代表取締役
西田 かおり
11:4012:40
215

《システム・アプリ開発コース》

内製化と外注化のメリット・デメリットを徹底解説!自社にとっての最適解の見極め方バルテス・ホールディングス(株) 品質ビジネスイノベーション部 部長 兼 首席研究員
石原 一宏
13:2014:20
13:2014:20
217

《ITインフラ・セキュリティコース》

セキュアなツール選びとDXのためのサイバーセキュリティとは(株)デジパートナーズ 代表取締役社長/(一社)IT顧問化協会 理事
白岡 健
13:2014:20
218

《IT人材育成・採用コース》

中小企業のためのDX人材育成「虎の巻」 ~社内人材の適性の見極め方と育成計画~(株)cloverS 代表取締役
久堀 駿介
14:4015:10
237

《製品紹介セミナー》

IT人材教育のプロが語る!「Microsoft365×Copilot」によるDX実務教育の最適解ユースフル(株) 代表取締役CEO
長内 孝平
15:0016:00
219

《営業コース》

凡人が最強営業マンに!?4つのステップで顧客の本音を引き出す魔法のセールストーク(株)マーケティング・トルネード 代表取締役
佐藤 昌弘
15:0016:00
220

《システム・アプリ開発コース》

デジタル人材不足でもすぐに始められるローコストDX ~既存ツール&ノーコードで業務改革!~芝池製作所 代表
芝池 健吾
15:3016:00
238

《製品紹介セミナー》

生成AI、“担当になったけどよくわからない人”のための活用率UPセミナー(株)スパイクスタジオ 代表取締役CEO/日本プロンプトエンジニアリング協会代表理事
黒柳 茂

コース別プログラム詳細

の数字はセッション番号です。

※「受講を申込む」をクリックすると前半・後半それぞれのセミナー申込画面
(または来場事前登録/来場者専用Webログイン画面)に移動します。

※ 各セミナーとも受講申込受付は講演前日の17:00までとなります。(それ以降は当日受付となります)

基調講演

101

6/10(火)10:00~11:00

我々は「2025年の崖」を越えられたのか ~日本企業におけるDX推進の軌跡と検証~

名古屋国際工科専門職大学 情報工学科 教授 山本 修一郎

名古屋大学博士(工学)NTT研究所、(株)NTTデータシステム科学研究所所長、名古屋大学大学院教授、同名誉教授を経て現職。電子情報通信学会フェロー。経済産業省デジタルトランスフォーメーションに向けた研究会委員、情報処理推進機構 製造分野向けDX推進検討WG主査を歴任。著書に『要求開発の基礎知識』、『DXの基礎知識』(近代科学社Digital)。
詳細

「DXレポート」が公開されてから経産省によるこれまでの取組みを概観するとともに、日本企業のDX推進状況を振り返ります。また、日本企業がDXを推進する過程で顕在化してきた本質的な課題を指摘し、“2025年の崖”を越えてデジタル企業として継続的に発展していくためのヒントをご紹介します。

働き方改革・健康経営コース

104

6/10(火)11:40~12:40

カゴメが実践する「楽しく・続ける」健康経営 ~無関心層を取り込み、継続定着させるには~

カゴメ(株) 健康事業部 課長/健康経営エキスパートアドバイザー 湯地 高廣

大阪大学を卒業後、2004年カゴメに入社。営業、商品企画、マーケティング、および新事業に携わるなど、社内の業務をマルチに経験。また、社外とのコンソーシアム活動・地域の街づくり活動などにも精力的に参加。健康経営エキスパートアドバイザーとして、企業の健康経営の支援を行っている。
詳細

健康経営に取り組む上で、「無関心層が参加してくれない」「研修や企画を実施したが、数ヶ月経つと、また行動が戻ってしまう」、そんなお悩みをお持ちではないでしょうか。そのような場合、どのようにして乗り越えるのか、事前に考えておきたいポイントについて、社内外の事例を含めお伝えさせていただきます。

118

6/11(水)13:20~14:20

多様性を育む組織風土作り ~誰もが活躍できる職場作りで雇用拡大を図る~

NPO法人ブルーバード 代表理事/いきいき働ける職場づくりコンサルタント 西尾 果小里

製造業の営業事務として14年間勤務、家族の鬱病求職や女性活躍の難しさを経験。一方で立ち上げた社内改革が他部署や客先を巻き込み成果を上げ、関係者がイキイキしていくことに感動。「働く喜びを広げたい」と退職、2012年ブルーバードを立ち上げる。働き方改革、女性活躍、人材確保をテーマに年間100件以上の講演・コンサルティングを実施。2024年10月より半年間、中部経済新聞で専門家コラムの連載を担当。
詳細

多様性を育み、機能させる策を取れば、生産性や業績は上がります。また、多様な人が働きやすい職場づくりを進めると、雇用の拡大を図ることもできます。セミナーでは、これまで500社以上に携わってきた企業の改革事例をもとに、職場改革の具体的な進め方やポイント、多様な人を採用するための秘訣をお伝えします。

経営戦略・DX推進コース

106

6/10(火)13:20~14:20

中小企業DXは経営者次第!年間10億円の収益向上を実現した旭鉄工の取組み

旭鉄工(株) 代表取締役社長/i Smart Technologies(株) 代表取締役社長 木村 哲也

東京大学大学院修士修了後、トヨタ自動車でトヨタ生産方式を学ぶ。2013年旭鉄工(株)に転籍し、2016年代表取締役社長に就任。自社開発IoTでカイゼン活動を徹底し、利益10億円増、電力使用量42%削減を実現。IoTシステムやカイゼンノウハウを提供するi Smart Technologies(株)を設立。著書に『付加価値ファースト』(技術評論社)がある。
詳細

「変革に必要なのはIT人材ではなく、経営者自らがDX人材になること」。旭鉄工は、経営者主導でDXを推進し、年間10億円の収益向上を実現。自社開発のIoTで現場の問題を見える化し、電力42%削減を達成。データ活用で経営判断を高速化し、カイゼンの継続で競争力を強化する実践的アプローチを紹介します。

110

6/10(火)16:40~17:40

中小企業のDXとは?今こそ取り組もう!デジタル化5つの大原則

(株)ディグナ 代表取締役/DX学校 校長 梅崎 健理

2010年12月1日、高校在学中に(株)ディグナを設立。同日に、SNSで今何をしているかを表す言葉「〜なう」で新語・流行語大賞トップ10を受賞。現在は、DX学校を設立し、ITに詳しくない中小企業のIT人材育成と、IT導入支援に尽力。福岡市の「生産性向上のための人材育成事業」、江戸川区の「DX実践ゼミ」の講師を担当。全国の商工会議所主催のセミナーでも多数講演。
詳細

「中小企業のDXとは?」が丸わかり!◆最近よく聴く「DX」ってなに・・・?中小企業の皆様に分かりやすく解説します。◆今日から誰にでも実践できる、効果的なIT導入で生産性は確実に上がります。◆数多くの中小企業にIT導入を後押しして得た教訓から、デジタル化を成功させる5つの大原則をお伝えします。

115

6/11(水)11:40~12:40

ビジネスにおける生成AI活用の課題と可能性 ~AIは企業・社会をどう変えていくのか~

岐阜大学 電気電子・情報工学科 情報コース 教授/人工知能研究推進センター センター長 加藤 邦人

岐阜大学電気電子・情報工学科情報コース教授。 博士(情報・認知科学)。2011年メリーランド大学コンピュータビジョンラボラトリ客員研究員。コンピュータビジョンの研究に従事。コンピュータビジョンの実応用の研究にも注力し、深層学習を用いた外観検査において数多くの論文賞を受賞するなど、先端研究者の一人。現在、岐阜大学人工知能研究推進センターセンター長を務め、人工知能の推進、教育にも尽力している。
詳細

生成AIの進化により、文章生成にとどまらず、画像や音声を活用した技術が大きく広がっています。本講演では、研究者の視点から、最新の技術動向とその応用事例を紹介し、ビジネスへの展開について考察します。特に、産業界での活用の可能性や、実用化における課題を紹介し、持続可能なAI活用の方向性を議論します。

131

6/10(火)11:20~11:50

製品紹介セミナー

運送会社が作った経営支援DXツール【運SOUL】(ウンソウル)~人と車を増やさず売上・利益を上げる~

(株)ドラEVER 代表取締役社長 岡野 照彦

1999年にドライバーから独立し個人事業を開始。自動車整備業をはじめ、中古車販売業、人材派遣業、ドライバー専門求人サイトと事業を拡大し一代で12社を設立。事業の中でも特に物流業界の人手不足の解決に力を入れ「ドライバー専門求人サイト ドラEVER」を国内シェアNo.1にまで成長させた。
詳細

運送業務全般のシステムを一つに!煩わしい入力作業が殆どない、定期更新もほぼ自動化、不測事態のアラート機能。受発注・配車・請求書作成発送まで一気通貫にできる配車管理、デジタコのコストを90%カットできる勤怠管理、車検証情報、燃料・ETC原価情報をリアルタイムで可視化する車両管理等ワクワクする機能搭載。

132

6/10(火)12:10~12:40

製品紹介セミナー

DXを通じた企業変革〜ビジョン構築から人材育成まで〜

(株)ワクフリ 代表取締役 髙島 卓也

長崎県波佐見町出身。使命は「社会の溝を埋め世の中を変革させる」 九州の大手税理士法人や事業再生コンサル企業を経て2014年独立、2017年株式会社ワクフリ設立。業務変革やDXの専門家として多くの企業の変革に携わっている。2021年にはDX人材を育成する教育事業を開始。また企業の人事組織DXを手掛ける株式会社カクナルへ社外取締役として就任、福岡県IT×女性活躍会議委員に就任など活躍の場を広げている。
詳細

DXは単なるIT導入ではなく、企業のビジョンを実現し競争力を高める手段です。本セミナーでは、DX成功のための「ビジョン構築」「組織変革」「人材育成」のポイントを具体的な事例とともに解説。「DXを掛け声で終わらせず、実際に成果を出すには?」の核心を実務に活かせるノウハウとともにお伝えします。

133

6/10(火)13:00~13:30

製品紹介セミナー

なかなか進まない取締役会の効率化・質向上を促進するDX戦略

ミチビク(株) 

昨今語られる機会が増えてきた取締役会の重要性。しかしながら、取締役会等の重要会議については、改善のためのPDCAが行われていない、という課題が多くの企業で存在します。アナログな重要会議をDX化することで、取締役会の「運営効率化」と「見える化」のどちらもを実現するサービスの事例をご紹介します。

136

6/10(火)15:30~16:00

製品紹介セミナー

難航する脱Excelを解決に導くノーコード・ローコードツール!低コスト&手軽にできる手法をご紹介

カゴヤ・ジャパン(株) フィールドセールス 柴本 康平

多くの企業で課題として挙げられることが多い「脱Excel」。いくらでも開発予算をかけられる状況であれば解決策は数多く存在しますが、現実的には様々な制約があります。本セミナーでは、低予算かつ誰でも手軽に行えるノーコード・ローコードツールを使った脱Excelのベストプラクティスをご紹介します。

人事・労務コース

107

6/10(火)13:20~14:20

はじめてでも失敗しない人事評価制度のつくり方 ~スムーズに導入するための2つのポイント~

(株)キャリアリテラシー 代表取締役 野嵜 晃弘

大学卒業後、大手スポーツ小売業入社5店舗の店長を経験後、総務部マネージャーとして本社に異動。その後、法務コンプライアンス室長、お客様サービス部長を歴任後退職。2017年人事コンサルタントとして独立後、2019年人事評価制度コンサルティングを事業の中心とする(株)キャリアリテラシーを設立。中小企業向け人事制度構築運用の傍ら、『月刊人事マネジメント』連載や書籍『評価面談のコツ』の執筆活動を行う。
詳細

「何をしたら私の給料は上がりますか」と社員から訊かれた際に明確に回答できない経営者は多いと思います。人材や組織の成長のためには人事評価制度は必須の仕組みですが、やみくもに制度を導入して失敗した企業は数多くあります。そのため本セミナーでは失敗事例をふまえて、スムーズに導入するコツをご紹介いたします。

113

6/11(水)10:00~11:00

明日から実践できる中小企業のリテンションマネジメント ~定着率向上のために何をすればよいのか~

飛騨屋社労士・行政書士事務所 所長/社会保険労務士/行政書士 平下 研祐

1981年生まれ、岐阜県在住。高校卒業後、機械オペレーターや営業職を経て行政書士、社会保険労務士を取得。岐阜県内社労士事務所にて1名~約1,000名規模の会社を約60社担当。様々な労務相談や人事制度作成を経験後、上場企業子会社の人事を経て地元への貢献を目標に独立。社会保険労務士、行政書士として豊富な経験を生かした労務相談や手続き代行サービスを行っている。
詳細

中小企業の皆様にとって、従業員の定着率向上は重要な課題です。統計などから離職率や退職理由を再度確認し、企業としてどの様な施策を実施したら良いか。リテンション(定着)マネジメントについて、セミナー講師自身が体験・実施してきた具体的で発生費用の少ない事例を紹介いたします。

135

6/10(火)14:40~15:10

製品紹介セミナー

DX推進の悩み解決!中小企業のためのコスパ最強DX戦略とは?

(株)日本経営 事業責任者 森田 敬太

2021年に株式会社日本経営に入社し、営業責任者として組織拡大に注力。営業力の強化に大きく貢献し、2024年には事業部長に就任。 中小企業350万社の成長発展に貢献するために邁進中。
詳細

業務負担を大幅に削減するための「DX戦略」をご紹介。コンサル会社として3,000件の支援から導き出したコスパ最強のDX戦略をお伝えします。成功企業が実践した実例を交え、明日から使える実践的なノウハウをご提供します。

138

6/10(火)17:10~17:40

製品紹介セミナー

人事労務トータルDX(社員の能力を引き出せるDXの進め方)

(株)ジャンガ・テック 

優秀な人財の代わりにAI/RPAで業務効率化し、一般社員の自主性を向上。一般社員の自主性をアップし、集中管理から全社員参加型の分散管理へ。事例学習で生産性向上を実現し、行動指数の「見える化」で公平な人事評価を実現。「SURUPAs」で人事業務を効率化し、DX推進を加速!

採用・研修コース

103

6/10(火)10:00~11:00

他社と差別化する秘訣を伝授!欲しい人材を引き寄せる求人票の作り方

ウエルズ社会保険労務士事務所 代表/ハローワーク求人専門社会保険労務士 五十川 将史

明治大学卒業後、食品スーパー店長や企業の人事担当のほか、労働局やハローワークなど行政での多数の経験・実績。ハローワークを徹底活用した採用支援には定評があり、1000社超の採用に従事。講演活動も積極的に行い、SMBCコンサルティングや全国各地の商工会議所等で年間80回以上、受講者は延べ1万人以上の実績がある。著書に『中小企業のためのハローワーク採用完全マニュアル』(2024、日本実業出版社)ほか多数。
詳細

採用チャネルは求人サイトやダイレクトリクルーティングなど多様化していますが、無料で利用可能なハローワークは、中小企業にとって依然として重要な採用手段です。本セミナーでは、「ハローワーク求人専門社労士」が求人票の作成・改善ノウハウや成功事例を解説し、採用課題を解決する具体的な手法を提供します。

117

6/11(水)11:40~12:40

Z世代の採用・認知度拡大に効果的!応募につながる採用SNSの運用ポイント

(株)セニスル 代表取締役 古閑 大地

社内SNS総フォロワー数12万人以上。求人広告代理店で100社以上の採用支援に携わり、その経験とSNS運用のノウハウを融合させた「採用につながるSNS運用」を得意とする。特に建設業・運送業・製造業を対象としたSNS採用支援で数多くの成功事例を持ち、SNSを活用した採用戦略や実践的ノウハウをわかりやすく伝えている。
詳細

採用市場における競争が激化する昨今、人材を獲得するためには他社との差別化を図り、求職者に会社の魅力を伝える戦略が不可欠です。SNSを活用することで、若者への認知拡大を図り、採用活動にも活かすことができます。採用に効果的なSNSの種類や、採用におけるSNS投稿事例等、実践的に解説します。

119

6/11(水)13:20~14:20

中小企業こそリスキリング!~AI時代に求められる新しい人材育成とスキル転換~

(株)キャリアサバイバル 代表取締役 松岡 大介

大学卒業後、アチーブメント(株)に入社。人と組織の活性化を上場企業から中小企業まで行う。その後ITベンチャー企業での事業部長等を経て、2022年キャリアサバイバルを設立(STATIONAi入居)。中小企業向けのAI開発を行いながら製造業DXサービス、KAKO虎をリリース。2025年では愛知県豊田市より委託を受け地域企業のリスキリングプログラムを実施している。
詳細

経営環境の急速な変化とAI技術の進展により、中小企業においてもデジタルスキルの習得と人材育成が急務となっています。本セミナーでは、限られた予算と人員で効果的なリスキリングを実現するための具体的な方法論を解説。先進企業の成功事例を交えながら、すぐに実践できる社内教育の進め方をご紹介します。

137

6/10(火)16:20~16:50

製品紹介セミナー

SNSを活用した新しい採用手法~新卒エントリー2,700名・中途エントリー770名~

(株)リソースクリエイション 取締役 小笠原 寛

1986年香川県出身。アマチュアレスリングを学生時代に取り組み全日本選手権8位入賞。 代表髙田 桂太郎ともに株式会社リソースクリエイションの立ち上げに関わる。 採用サポートを数多く実施し、SNS採用マーケティング「エアリク」を展開。 自身が出演し運用している『ユイカとヒロシ』は、TikTok12万人、Instagram8.3万人、YouTube10万人オーバー。(2024年11月現在)
詳細

SNS総フォロワー150万人、総再生回数10億回の当社が伝える。Z世代を中心に若い世代への新アプローチ。 「Instagram、TikTok」を活用して企業の大きな力に変える。 炎上のリスクや回避方法、そもそも何から始めればいいか?基本的なことからすべてをお伝えします。

経理・財務コース

105

6/10(火)11:40~12:40

経理DXはこう進める!クラウド・AIの活用で業務効率化を実現する方法

税理士法人FLAGS 代表社員 末松 和真

1988年 愛知県出身。2013年 末松昌樹税理士事務所入所、2015年 税理士登録。2017年 (株)FLAGSコンサルティング代表就任、2020年 税理士法人末松会計事務所代表就任。2023年 コンサルティング部門ホールディングス化、2024年 税理士法人FLAGSへ商号変更。代表就任後、5年で3倍規模の税理士法人グループへ組織を拡大。
詳細

クラウドやAIを活用し、業務の効率化を図りたいという企業が増えています。しかし、業務フローを見直さずにシステムを導入しても、真に効率化したとは言えません。経理DXを実現する業務の改善方法や、企業に合ったバックオフィス体制の構築について解説。さらにバックオフィスの未来として最新システムを紹介します。

111

6/10(火)16:40~17:40

個別損益を見える化!収益力を高める原価計算・利益管理の実践

(株)OKB総研 経営コンサルティング部/中小企業診断士 水野 浩里

1975年春日井市生まれ。1998年名古屋市立大学経済学部卒業後、大垣共立銀行入社。2005年に共立総合研究所(現OKB総研)へ出向し、経営コンサルティング等を担当。「原価計算・原価管理」「経営計画」「財務管理」など、銀行業務や経営コンサルティングでの経験を活かしたテーマを得意とする。「丁寧さ」「分かりやすさ」を重視した講義が好評。
詳細

「部門や製品別の損益が分かれば経営に役立てられるが、数字をどう整理すればよいか…」とお悩みの経営者、幹部、経理部門の皆様へ、原価計算と利益管理の実務ノウハウをお伝えします。費用構造を整理し、個別の原価と利益を見える化すれば、収益力強化のためにすべきことが具体的に検討・実践できます。

114

6/11(水)10:00~11:00

会社を強くするための「お金」の話 ~資金・税金・借金・補助金の基礎知識~

税理士法人TAG経営 代表/税理士/中小企業診断士 長瀬 充寛

財務・税務を中心に経営コンサルタントとして、創業や新事業進出、事業承継、事業再生などの経営戦略・財務戦略を得意としている。また、占術家としての顔ももち、経営に関するアドバイザーそして経営者に安心を与えるサポーターとして、中小企業経営者からの信頼は厚い。現在、名古屋商工会議所専門指導員(経営全般)を務めている。
詳細

多くのお金を手元に残すことは、会社を強くするためには重要な視点です。お金の流れであるキャッシュフローの基本的な考え方を理解していただき、その上で借入金の適正額と留意点、また節税と補助金の落とし穴をお話しします。中小企業の資金繰り改善・健全化と経営を学ぶセミナーです。

120

6/11(水)13:20~14:20

経理の合理化は脱・属人化から!生産性向上を実現するバックオフィスDXの進め方

税理士法人長尾会計 代表社員/岐阜県中小企業団体中央会 DXアドバイザー 長尾 博

1969年岐阜市生まれ。同志社大学卒、伊藤忠製糖(株)勤務を経て、税理士登録、税理士法人長尾会計の代表。「経営に強い税理士」を目指し、中小企業診断士とMBA(経営学修士)を取得。とりわけ「突破力のある税理士」として評価が高い。岐阜県内の中小企業に対して、DX導入支援を実施している。岐阜県中小企業団体中央会 DXアドバイザー、デジタルインボイス推進協議会メンバーを歴任。
詳細

昔から何気なく続けてきた「習慣」や「決まり事」、そして、「仕事のやり方」を思い切って変えてみませんか?そんな想いを実現してくれるのが、バックオフィスのDX化なのです。会社には、「無駄」と言われる「業務」や「作業」が多く存在します。こうした「無駄」をどう排除するか、一緒に考えてみませんか?

RPA・業務自動化コース

109

6/10(火)15:00~16:00

もう、ええ加減にして!めんどうな手入力作業とおさらばするためのRPA×OCR×生成AI活用講座

シー・システム(株) 専務取締役 森下 亮佑

京セラ(株)に入社。時間当たり生産性を軸とし、多くの製造工程の業務改善を実施し、仕組みに落とし込む。現在、シー・システム(株)専務取締役。業務自動化の専門家として、中小企業を中心に業務改善のコンサルから自動化の導入、定着・運用までを一貫して提供。「より人間らしい働き方、企業の人手不足解消」を実現するため、自動化関連ツール「AI JIMY Paperbot」などの開発および推進をしている。
詳細

注文書の手入力作業って、人がやらないといけない仕事なの?定形業務や反復業務を自動化するコツを伝授します。ツールやAIに任せられる業務と、人がやるべき業務とを切り分けて、生産性UPにつなげましょう!FAXやPDFでの受発注業務が多い方、中小企業・経営者及び経営幹部、DXに取り組む熱意のある方必見です。

112

6/11(水)10:00~11:00

RPAで面倒な繰り返し作業を減らそう!生産性を高める“可視化→標準化→RPA”成功のセオリー

(一社)中部産業連盟 コンサルタント 清水 弘之

京都大学を卒業後、大手通信企業や総合家電メーカでの事業企画・経営管理リーダーを経て、コンサルタントに転身。「DX推進」と「人材マネジメント変革」の二刀流で幅広い企業を支援し、生産性向上・組織活性化に成功。更にITリテラシーやリーダーシップの強化で執筆活動・セミナー講演も重ね、評価の高い専門家である。
詳細

定型業務を自動化するRPAの基本操作から始め、継続的カイゼンへ繋げる実践的ノウハウまで伝授します。仕事の可視化や標準化の先にRPAあり。成功事例やデモを交えて分かりやすく解説します。更にAIとのすみ分け、協調など内容は盛りだくさん。新しい自動化の波を体感したい方に最適なセミナーです。

営業コース

201

6/12(木)10:00~11:00

売れる営業はAIで作る!AI活用で成果を出す実践ノウハウ

ビジネスファイターズ(同) CEO/(一社)中小企業AI活用協会 代表理事 飯田 剛弘

南オレゴン大学卒。ITベンチャーでマーケティング担当として、データベース監査市場シェア1位獲得に貢献 (ミック経済研究所調べ)。外資系製造企業では、日本、韓国、東南アジア、オセアニアのマーケティング責任者を務める。現在は、マーケティング支援会社を経営しつつ、AI活用の講演や研修、アドバイザーを行う。著書9冊(海外版含む)。日刊工業新聞等で連載中。中小機構とあいち産業振興機構で専門家も務める。
詳細

AIを活用した営業力強化と業務効率化の最新トレンドを徹底解説。中小企業でも実践可能な使用例を交え、成果を最大化するための具体的な手法を共有します。デジタル時代の競争優位性を確立する秘訣がここに!

204

6/12(木)11:40~12:40

できるマネージャーはここが違う!やる気を高める強い組織のつくり方

(株)CAP 代表取締役 加藤 正彦

法政大学卒業後、積水ハウス入社。営業時代25半期連続表彰。支店長として岡崎支店を6年間で年間売上60億~120億まで向上させ契約・売上・営業利益、顧客満足度で全国第1位、「住まいの参観日」を仲間と共に立ち上げる。その後経営コンサルタントとして独立、全国で講演、セミナー、会社顧問など活動を開始、著書は『すごい部隊のつくり方』『住宅営業の教科書』等共著含めて17冊。顧問会社の90%が業績向上。
詳細

現在、 日本人のやる気のなさが問題になっています。社員のモチベーションをあげて積水ハウス全国トップの実績に結びつけた成功体験と、顧問会社の業績向上のエッセンスをお話しします。仕事をいかにして面白くさせるか、感情指数の高いマネジメントでいかにメンバーの心を掴むか、集団を組織に変化させた講演内容です。

219

6/13(金)15:00~16:00

凡人が最強営業マンに!?4つのステップで顧客の本音を引き出す魔法のセールストーク

(株)マーケティング・トルネード 代表取締役 佐藤 昌弘

愛知県出身、京都大学工学部卒。京都大学経営管理大学院元講師、岐阜大学大学院元非常勤講師。年商数百万円の個人事業者から一部上場企業まで、中小企業を中心に、累計7000件以上のコンサルティングを実施。心理学を応用した独自の営業トーク研修は好評。〈著書〉『凡人が最強営業マンに変わる魔法のセールストーク』『シュガーマンのマーケティング30の法則(監訳)』など、計28冊。出版累計80万部を超える。
詳細

なかなか売り上げを伸ばせない営業マンや、そのような部下を持つ営業部長の方にとっては、天才タイプのセールスではなく、ごく普通の凡人でもできるような、機械的にやれば、誰でも真似できるステップが大事です。このセミナーでは、そうした誰もが再現することができるステップをわかりやすくコンパクトに説明します。

マーケティングコース

206

6/12(木)13:20~14:20

GA4はここだけ見れば大丈夫!Webマーケティング初心者のための分析ツールの使い方

運営堂 代表 森野 誠之

Web制作の営業など数社を経て2006年に独立後、Googleアナリティクスをはじめとするアクセス解析ツールを活用したサイト改善、Webマーケティング支援に取り組む。中小機構を中心としたセミナー活動、業界団体でのセミナー企画、専門メディアへの寄稿など活動は多岐にわたる。業界の著名人にも愛されるメールマガジン「毎日堂」の発行回数は3000回以上。尊敬する人はゴルゴ13。徳島ヴォルティスが好き。
詳細

企業マーケターの8割以上が難しいと感じている調査データもあるGA4。そんなGA4を初心者の皆さんにわかりやすく、実際のGA4の画面を見ながら説明をします。チェックするべき数値、改善のアイデア、問い合わせを増やす方法など。やっておきたい初期設定シートのおまけつきです。

209

6/12(木)15:00~16:00

AIパワーでスピードアップ!SNSマーケティングの生成AI活用術

タテマツデジタルソリューション(株) 代表取締役 立松 直文

デジタルマーケティング歴20年以上。製造業から自治体まで、2,000件超のコンサルティング実績。AI活用とデータ分析を得意とし、企業を成功に導く。実践的ノウハウを詰め込んだセミナー開催実績多数。
詳細

60分という短時間で、生成AIを活用し、SNSマーケティングを効率化する具体的な方法を学べるセミナーです。AIを使って投稿アイデアや画像を作成する実践的なスキルを身につけ、SNS運用を劇的に改善するヒントをご提供します。

211

6/13(金)10:00~11:00

集客・売上に直結!ローカルビジネスのWebマーケティングで成果を出す秘訣とは?

(株)マーケティング・エッセンシャルズ 代表取締役 栃本 常善

奈良県出身、社会人になって愛知へ配属。人材派遣会社から25歳でWeb系ベンチャー企業に転職、3年でトップセールスになるも売上至上主義の会社の方針に納得できず、自身でWebマーケティングコンサルタントとして独立。現在までローカルビジネス事業者を中心に、600社以上のWebマーケティングに関与。セミナー登壇累計200回以上、本質的かつ戦略的なWeb集客支援を最も得意とするマーケター兼コンサルタント。
詳細

日本の中小企業のほとんどがローカルビジネス。Webマーケティングでは中堅・大手企業とはまったく異なった戦略が求められます。そんなローカルビジネスならではのWebマーケティングで小予算でも成果を出し続けるための戦略と具体的な施策、基礎知識から実践的ノウハウ、具体的な成功事例をいくつかご紹介します。

216

6/13(金)13:20~14:20

「価格」ではなく「価値」で売る!中小企業のブランド術 ~自社の魅力の見つけ方・伝え方~

(株)DDR 代表取締役 安藤 竜二

年間100回以上のセミナーを商工会議所、行政、金融機関で行う。中小企業の商品開発や、地域プロジェクトを手がける。「まるや八丁味噌」「田中金属製作所」「ほめちぎる教習所」「復元屋」「おもいのフライパン」など600社以上の商品開発やブランディング業務に携わる。主な著書に『安藤竜二 ブランドテキスト』他4冊。FM愛知「GLOBAL R-VISION」メインパーソナリティーを務める。
詳細

実践事例を基にした、地域の中小企業だからこそできるブランディング技術をお伝えします。“ブランドとは消費者と約束の証”。自社の強みや特徴を社員と共に価値を共有して発信する、努力の仕方をお教えいたします。誰に何を約束するのか、社員を巻き込みブランドを作る方法をお話しさせていただきます。

232

6/12(木)12:10~12:40

製品紹介セミナー

広告予算を守れ!闇バイトによるネット広告搾取の実態と効果的な防御戦略

(株)Spider Labs Sales Manager 加隈 翔悟

■株式会社ネオキャリア フィリピンにて日系企業向けの人材コンサルに従事 ■イー・ガーディアン株式会社 (6年) ネット広告オペレーションのアウトソース構築の提供 ■Spider Labs(現在) アドフラウド対策サービス「Spider AF」の販売を通し広告業界の健全化をサポート。 新たに不正転売対策機能を開発し、D2C業界の転売撲滅に向けて邁進中
詳細

広告予算を不正に搾取するデジタル広告の闇「アドフラウド」。アドフラウドとは不正な手法によって広告のインプレッションやクリックを水増しして広告報酬を搾取する不正行為のことです。年々高度化・巧妙化するその実態や見なければならないポイント、Spider AFを活用した対策方法を詳しく解説します。

コールセンター・CXコース

207

6/12(木)13:20~14:20

少子高齢化・労働力不足を乗り切る!最新のAIや仕組みの活用でお客様対応はどうなるのか?

(株)さつきソリューション 代表取締役 五月女 尚

早稲田大学を卒業後、アメリカンエキスプレスインタナショナルに入社し、主に顧客サービス部門でコールセンターマネジメントに従事。その後、弥生(株)の副社長を経て2017年に独立、2021年に(株)さつきソリューションを設立し、経営コンサルタント、ビジネス研修講師として活躍中。現在は、民間・地方自治体へのビジネス研修や投資ファンド依頼の企業再構築案件などで全国を飛び回っている。
詳細

今後の少子高齢化・労働力不足の将来に向けて、生産性向上・従業員の負荷軽減・お客様とのエンゲージメント向上を実現する事が重要です。本講演では新時代に向けた経営のあり方・従業員の働き方から人材育成改革・次世代の顧客エンゲージメントのあり方を、最新のシステムツールを活用した事例などをまじえて講演します。

212

6/13(金)10:00~11:00

クレーム・カスハラは予防が8割!トラブルに強い組織をつくるクレーム予防7か条

オフィス・エーゲ 代表/クレームコンサルタント 加藤 義樹

高校卒業後、様々な業界を経験した後、携帯電話業界に転職、大手代理店運営のキャリアショップにて窓口スタッフから店長統括まで携わる。その中でクレーム等トラブル対応を2500件以上対応。現在はクレームコンサルタントとして研修セミナー執筆コンサルティング業務などを中心に活動。2024年5月、『カスタマーハラスメント撃退の教科書』を商業出版、電子書籍はAmazonで2部門にて1位獲得実績あり。
詳細

近年急速に注目されている「カスハラ」…。クレーム・カスハラはゼロにはできません。そのため、組織が一体となった対策が重要であり必須です。業界問わず実践できる予防のための考え方や手法、そして実際にトラブルが発生してしまった時の実践的な対応法を、7か条としてまとめてわかりやすくお伝えいたします。

システム・アプリ開発コース

208

6/12(木)13:20~14:20

システム開発を「見える化」するには?感覚的・属人的なプロジェクトからの脱却

宿澤経営情報事務所 代表/中小企業診断士 宿澤 直正

NECソフトと中部日本電気ソフトウェアでシステムエンジニアとして勤務後、2005年に中小企業診断士の資格を活かして宿澤経営情報事務所を設立。現在は中小企業向けに情報化支援やIT活用による業務効率化、デジタルマーケティングのコンサルティングを行う。商工会・商工会議所などで年間約500件の相談に対応。またシステム開発、PM、DX推進などをテーマに年間100件のセミナー・研修の実績を持つ。
詳細

システム開発の成功には「見える化」が不可欠です。これは、重要情報を即座に把握できる状態を作り、問題の早期発見・解決を可能にします。本セミナーでは、「見える化」の本質と意義を学び、問題の可視化による早期対応、認識共有による合意形成の実践的手法を紹介します。

215

6/13(金)11:40~12:40

内製化と外注化のメリット・デメリットを徹底解説!自社にとっての最適解の見極め方

バルテス・ホールディングス(株) 品質ビジネスイノベーション部 部長 兼 首席研究員 石原 一宏

年間2,000名を超える開発エンジニアにテスト・品質を教えるセミナー講師。テスト技法の研究開発、技術研修・教育業務、プロセス改善コンサルティング業務に従事。開発物として大阪大学 土屋達弘教授とテストケース生成ツール「Qumias」を共同開発。京都工芸繊維大学 水野修教授と、T-DASHの機能を共同開発・共同特許申請。著書に『ソフトウェアテストの教科書』(SBクリエイティブ、2021)など。
詳細

現在ソフトウェア開発の現場では、さらなる効率化を実現すべく、内製化、あるいは外注化=アウトソーシングの流れが加速しています。多くのプロジェクトで内製化あるいはアウトソーシングの推進を成功に導いてきた立場から、内製化とアウトソーシングのメリットを最大化し、最適解を導きだす考え方のポイントを解説します。

220

6/13(金)15:00~16:00

デジタル人材不足でもすぐに始められるローコストDX ~既存ツール&ノーコードで業務改革!~

芝池製作所 代表 芝池 健吾

阪南大学を卒業後、チャンピオンメーカー「ヨネクラボクシングジム」からボクサーとしてプロデビュー。帰阪後、食品系の中小企業にて取締役主任。退職後、フリーランス、会社経営者として尽力している。現在、いくつかの専門学校でプログラミング講師として活躍しつつ、お客様の困りごとの解決や、Webサイト制作に従事している。
詳細

新規投資なしで始められるDX手法をご紹介いたします。既存ツールを活用したデータ共有、データの見える化、コミュニケーションの促進、業務自動化、さらにノーコードツールでのAI搭載アプリまで、実践的なDX推進のヒントをお伝えします。デジタル人材・人手不足を解消する最初の一歩となれば幸いです!

ITインフラ・セキュリティコース

203

6/12(木)10:00~11:00

DX推進とセキュリティリスクは表裏一体!DXを導入する中小企業が取るべき対策とは

名古屋工業大学 産学官金連携機構 ものづくりDX研究所 客員准教授/フォーティネット(同) OTビジネス開発部 部長 佐々木 弘志

国内製造企業の制御システム機器の開発者として14年間従事した後、セキュリティ業界に移り、制御システム開発の経験をもつセキュリティ専門家として、産業サイバーセキュリティの文化醸成(ビジネス化)をめざし、国内外の講演、執筆などの啓発などのビジネス活動を行っている。著書には『製造業のサイバーセキュリティ 産業サイバーセキュリティ体制の構築と運用』(日科技連出版社)がある。
詳細

本講演では、DXの推進に伴い中小企業が直面するセキュリティリスクとその対策を解説します。ゼロトラスト導入や、従業員教育の重要性に加え、セキュリティ人材不足に対する解として、セキュリティ専門家との連携方法を提案し、安全なDX実現への道筋を示します。

213

6/13(金)10:00~11:00

AI導入その前に!安全な社内活用のために知るべきセキュリティリスクとその対策

(株)インテックス 情報処理安全確保支援士 中西 夏基

情報処理安全確保支援士(第020107号)を所持。10種類以上のプログラミング言語を習得し、DXを始めAIやRPAによる業務の自動化、サイバーセキュリティ、IoT機器開発などの専門知識を持つ。大規模な基幹システムの開発に携わり、上流工程を担当。社内外の小規模な開発やロボットの研究開発など、多岐にわたる開発を経験。毎年30件前後の技術研修を、新入社員や社会人を対象に実施。
詳細

企業において生成AI活用が進む中、情報漏洩や著作権侵害などのリスクも増えています。本セミナーでは、生成AIの具体的な活用事例を紹介しつつ、安全に導入・運用するためのポイントを解説します。学習制限の設定や独立した生成AIシステムの利用、従業員教育など、様々なセキュリティ対策を分かりやすく紹介します。

217

6/13(金)13:20~14:20

セキュアなツール選びとDXのためのサイバーセキュリティとは

(株)デジパートナーズ 代表取締役社長/(一社)IT顧問化協会 理事 白岡 健

大手監査法人のIT責任者としてIT戦略・BPR・新規事業立ち上げ・事務所移転・バックオフィスの分社に伴う新会社設立等幅広く業務を担当。バックオフィスの業務効率化案件やISMS認証取得のプロジェクトのリーダーを数多く務める。 その後、事業会社のIT責任者や代表取締役などを経て、(株)デジパートナーズを設立する。東海サイバーセキュリティ連絡会の構成員や(一社)IT顧問化協会で理事を務める。
詳細

多様なセキュリティツールの特徴や活用方法を具体的に解説。DX推進に欠かせない基盤構築のポイントや、サイバー攻撃対策の最新トレンドを事例を交えて紹介します。企業の課題に応じた最適なツール選びとセキュリティ文化の醸成方法をお伝えします。

233

6/12(木)14:40~15:10

製品紹介セミナー

情報漏洩を食い止めるID管理の役割!社員のシステム利用権限って適切に管理実施していますか?

(株)アクシオ 

個人情報流出の事故が多発する中、情シス部門担当者はその対策に頭を悩ませていると思います。全社員が「最小権限の法則」に則り、安全に運用していくためにはどのようにすべきでしょうか?利用システムの権限設定まわりの自動化が可能なID管理サービスの導入メリットについてお話します。

IT人材育成・採用コース

205

6/12(木)11:40~12:40

自社にとって活躍するIT人材の定義とその見極め方

(株)Xfound Founder CEO 桜李 建志

ITエンジニアからキャリアをスタートし、大手人材企業での管理職やLINE(株)「現:LINEヤフー(株)」にて新卒・中途・グローバルと全レイヤーのエンジニア採用及び京都オフィスの拡大などに従事した後に独立。現在は大手企業に向けたDX人材採用のコンサルティング及びスタートアップ経営層に向けた経営人事のアドバイザーを生業とする。
詳細

昨今ますます採用難易度が上がるIT人材について、「せっかく入社してもらったのに、活躍できずにすぐ辞めてしまった」という経験はありませんか?本セミナーでは自社にとって活躍する人材の定義の方法と、その見極め方についてお話します。人材採用及び人材定着に課題を感じている経営者、人事の方はぜひご参加ください。

210

6/12(木)15:00~16:00

実践!現場で活きるDXスキル習得法 ~営業・IT部門のための戦略的人材育成~

(株)キャリアサバイバル 代表取締役 松岡 大介

大学卒業後、アチーブメント(株)に入社。人と組織の活性化を上場企業から中小企業まで行う。その後ITベンチャー企業での事業部長等を経て、2022年キャリアサバイバルを設立(STATIONAi入居)。中小企業向けのAI開発を行いながら製造業DXサービス、KAKO虎をリリース。2025年では愛知県豊田市より委託を受け地域企業のリスキリングプログラムを実施している。
詳細

先進企業の実例を交えながら、営業のデジタルツール活用術やIT部門に求められる新しいスキルセットをご紹介。さらに明日から実践できる効果的な人材育成手法と、AIツールの活用方法、部門間連携を促進するDXスキル習得等の方法を解説します。

218

6/13(金)13:20~14:20

中小企業のためのDX人材育成「虎の巻」 ~社内人材の適性の見極め方と育成計画~

(株)cloverS 代表取締役 久堀 駿介

コンサルティング会社で中小企業の業務改善に従事後、2019年に(株)cloverSを設立。バックオフィス支援を軸に創業し、その後、企業のDX推進支援へと事業を拡大。2022年より愛知県デジタル人材育成支援事業のアドバイザーとしても活動。現在は、DXを推進できる人材の育成を中心に、中小企業の成長支援に取り組む。「仕組みとヒトと組織の成長」を目指し、DX人材育成やDX推進の情報発信にも注力している。
詳細

「DXを進めたいが、何から始めれば?」と悩む中小企業の経営者・担当者向けに、DX人材の必要性と育成法を徹底解説します!DXを推進するためのスキルや適性、育成計画のロードマップなどを大公開。DX人材が活躍する組織づくりや、助成金活用法まで、皆さんにぜひ実践していただきたい手法が満載です!

231

6/12(木)11:20~11:50

製品紹介セミナー

生成AI、“担当になったけどよくわからない人”のための活用率UPセミナー

(株)スパイクスタジオ 代表取締役CEO/日本プロンプトエンジニアリング協会代表理事 黒柳 茂

マイクロソフト、メタ(旧フェイスブック)を経て、データサイエンティストとして多業種での機械学習モデル構築やデータプラットフォーム開発、データ関連人材のマネジメントに従事。大企業向けDX推進のコンサルティングおよび経営層から現場まで幅広い層へのDX・生成AI人材育成を担当し、累計1万人以上に指導を行う。2023年より日本プロンプトエンジニアリング協会代表理事
詳細

「生成AI、担当になったけどどうやったら活用率を上げられるの...」という方へ。生成AIの基礎から業務活用の実演、担当者が“現場で使われる仕組み”を学べる実践型セミナーです。

237

6/13(金)14:40~15:10

製品紹介セミナー

IT人材教育のプロが語る!「Microsoft365×Copilot」によるDX実務教育の最適解

ユースフル(株) 代表取締役CEO 長内 孝平

神戸大学経営学部卒。伊藤忠商事株式会社にて経理・税務を担当したのち、ユースフル株式会社を設立。IT実務教育のプロフェッショナルとして、Microsoft MVP Award を4年連続受賞中(2021より現在まで)。シリーズ累計15万部突破のベストセラー書籍『できるYouTube式 Excel 現場の教科書』著者。
詳細

DX推進者・IT情シス部門・人材育成担当の方に向けて、M365と生成AIツール「Copilot」で組織の生産性を向上させる手法をご紹介します。DX人材育成の効果を最大化するポイントについて、様々な企業の実務変革に携わってきたユースフルだからこそお伝えできるベストプラクティスを徹底解説いたします。

238

6/13(金)15:30~16:00

製品紹介セミナー

生成AI、“担当になったけどよくわからない人”のための活用率UPセミナー

(株)スパイクスタジオ 代表取締役CEO/日本プロンプトエンジニアリング協会代表理事 黒柳 茂

マイクロソフト、メタ(旧フェイスブック)を経て、データサイエンティストとして多業種での機械学習モデル構築やデータプラットフォーム開発、データ関連人材のマネジメントに従事。大企業向けDX推進のコンサルティングおよび経営層から現場まで幅広い層へのDX・生成AI人材育成を担当し、累計1万人以上に指導を行う。2023年より日本プロンプトエンジニアリング協会代表理事
詳細

「生成AI、担当になったけどどうやったら活用率を上げられるの...」という方へ。生成AIの基礎から業務活用の実演、担当者が“現場で使われる仕組み”を学べる実践型セミナーです。