働き方改革・健康経営コース

105

8/19(火)11:40~12:40

セミナー会場 F

働き方改革の進めかた ~小規模企業でもノー残業&高収益化を実現した、労働環境改善の実践ノウハウ~

働き方改革総合研究所(株) 代表取締役/働き方改革コンサルタント 新田 龍

早稲田大学卒業後、複数の上場企業において事業企画、営業管理職、人事採用、業務改善プロジェクトメンバー等を歴任。2007年、働き方改革総合研究所(株)設立。「労働環境改善による企業価値向上・採用定着支援」、「労務トラブル解決支援」、「風評被害予防と評判改善支援」を手掛ける。上場大手企業の業績大幅改善、全国チェーン企業の離職率改善・採用成功、地方自治体の移住促進成功など実績多数。著書26冊。
詳細

「働き方改革」が求められる社会的背景や成功企業の共通点を分析し、特に改革困難な規模や業種の企業でも今日から実践できる、具体的な業務改善策とアクションプランをご紹介。人手不足が叫ばれる昨今において差別化を図り、従業員・顧客・地域社会から応援される会社へと変革するヒントをお伝えします。

113

8/19(火)15:00~16:00

セミナー会場 B

職場が活性化する“健康経営”継続のカギ ~マーケティング視点で考える、無関心層を動かすアプローチ~

NPO法人健康経営研究会 副理事長/(株)マイネム 代表取締役/(株)H2O綜合研究所 代表取締役 平野 治

NPO法人健康経営研究会 副理事長。1988年H2O綜合研究所を設立。資生堂、東急電鉄、エーザイ、ヤクルト本社、九州電力、NHKなどのマーケティング計画に関わるなかで、2005年にソーシャルマーケティングとして「健康経営」の概念を構築。2007年、岡田邦夫氏とNPO法人健康経営研究会を設立し、人の健康を会社資本と位置付ける新しいマーケティング・マネジメントの提案を行う。
詳細

近年、AIやWeb3の登場とともに「変革の時代」と呼ばれるようになりました。合理化・効率化が進む中で、人と社会との関係に大きなギャップも生じています。健康経営は、社会との関係性を考え戦略化する時代になっています。本セミナーでは、次の時代の健康経営戦略をマーケティング視点でお話しします。

121

8/20(水)10:00~11:00

セミナー会場 F

社員のパフォーマンス最大化が業績向上を生む!DeNAを健康経営企業に変えた取組み事例とその効果

(株)イブキ 代表取締役CEO/健康経営アドバイザー 平井 孝幸

大学在学中DeNAでインターンを経験後、ゴルフ事業で起業。2011年DeNA入社。2015年から従業員のワークパフォーマンスを高めるための健康サポートを始める。DeNAでの取組みが経済産業省から評価され、2019年、2020年に健康経営銘柄を獲得。現在はイブキにて、人的資本経営推進サービスの展開やゴルフ上達エクササイズの普及をはじめ、健康経営コンサルティングやヘルスケア事業開発サポートなどを行う。
詳細

DeNA社にて健康経営の専門部署(CHO室)の立ち上げや、年間100回の施策を行い、健康経営銘柄獲得に導いた講師が、トップと従業員の巻き込み方、管理職や健康無関心層に行動変容を促す具体的な施策について、実体験談をもとにお話しします。

129

8/20(水)13:20~14:20

セミナー会場 F

会社の成長を促すダイバーシティ・マネジメント最前線 ~今いる人材で成果を最大化させるために~

ブラマンテ(株) 代表取締役 田島 弓子

成蹊大学卒業後、ソフトバンクグループ傘下の展示会主催会社等に勤務。その後マイクロソフト日本法人にてWindowsの営業、マーケティングに従事、営業部長を務める。2007年に独立して現職。中間管理職向けマネジメント支援やダイバーシティ推進を中心に企業研修や執筆活動を行う。元成蹊大学経営学部 客員教授。主な著書に『プレイングマネジャーの教科書』『女子社員マネジメントの教科書』(ダイヤモンド社)等。
詳細

ダイバーシティ・マネジメントは、今の日本企業にとって人材戦略や企業経営を支える重点項目として理解されつつあります。人的資本経営時代の下、個々の社員が持つ多様性と潜在能力を引き出し、組織の成果に結びつけるために必要なことは何か、その最前線の情報と現場の具体策をご紹介します。

経営戦略・DX推進コース

101

8/19(火)10:00~11:00

セミナー会場 F

5年で4倍の売上成長を支えたDXとは?エン・ジャパンの「DX人材の発掘・育成」事例

エン・ジャパン(株) DX推進グループ グループマネージャー/(一社)ノーコード推進協会 理事 高橋 淳也

2006年新卒入社。10年間、求人広告のコピーライターとして2,000社超の採用を支援。2016年より事業企画。エン転職の業務変革を担い、自身を含め「現場の非IT人材」をリスキリングして現場DXを推進。kintoneやMicrosoft365、RPA、生成AIの社内推進を担う。自社のDX人材育成ノウハウを外販。エン・ジャパン「DXリスキリング」として初年度からプライム上場企業のDX人材育成を支援。
詳細

エン・ジャパンの主力事業「エン転職」。「5年間で売上4倍の売上成長」という目標を掲げ、その目標を達成してきました。その裏側にあったのが「科学的な知見に基づく、再現性のあるDX人材戦略」でした。本セミナーではエン・ジャパンのDX事例を題材に、失敗しない「DX人材の発掘と育成の仕組み」をご紹介します。

106

8/19(火)11:40~12:40

セミナー会場 B

AIエージェントがもたらすビジネス変革の現在地

(一社)AICX協会 代表理事/(一社)生成AI活用普及協会 常任協議員 小澤 健佑

「人間とAIが共存する社会をつくる」をビジョンに掲げ、AI分野で幅広く活動。著書『生成AI導入の教科書』の刊行や1,000本以上のAI関連記事の執筆を通じて、AIの可能性と実践的活用法を発信。Cynthialy取締役CCO、Visionary Engine取締役、AI HYVE取締役など複数のAI企業の経営に参画。千葉県船橋市生成AIアドバイザーとして行政のDX推進にも携わる。
詳細

AIエージェントがビジネスのあり方を根本から変えつつある現状を解説。業務自動化、顧客体験向上、新たなサービス創出など、具体的な活用事例を交えながら、AIエージェント導入のメリットと課題、そして今後の展望を明らかにします。

114

8/19(火)15:00~16:00

セミナー会場 A

最少の人員・労働時間で最大の利益を稼ぐ!インフレ時代に利益を増やす6つの方法

クラウドサーカス(株) 執行役員/中小企業診断士 斉藤 芳宜

神戸大学経営学部卒業後、NTTに入社。IT関連の新規事業立上げのリーダーを経て、2004年に大手経営コンサルティング会社の船井総合研究所に入社。18年に渡りIT企業向けコンサルティングに従事。2022年に船井総研デジタルの執行役員に就任。2024年よりクラウドサーカスに参画。 2025年執行役員に就任。顧客を増やすマーケティングコンサル、人時生産性を向上させるコンサルティングに定評がある。
詳細

コストが上がり続けるインフレ時代に、経営者はどうやって利益を増やせばいいのか?今までどおりの経営では、コストだけ増えて利益が減ってしまいます。利益を増やすカギは、従業員一人あたりが1時間で生み出す利益=「人時生産性」を上げることです。DXを駆使して人時生産性を向上させる6つの方法をお伝えします。

117

8/19(火)16:40~17:40

セミナー会場 B

成果が出る!AI時代の業務改革と最適なITツールの選び方

(一社)IT顧問化協会 代表理事/(株)IT経営ワークス 代表取締役 本間 卓哉

使命は「人×IT=笑顔に」。企業に向けて、適切なITツールの選定から導入・サポート・デジタルマーケティング支援までを担うITの総合専門機関として、「IT顧問サービス」を主軸に、数多くの企業で業務効率化と業績アップを実現している。主な著書に『全社員生産性10倍計画』、『売上が上がるバックオフィス最適化マップ』(クロスメディア・パブリッシング)などがある。
詳細

AI活用が進む今、業務効率化や生産性を実現している企業には、“成功の型”があります。本セミナーでは、最適なDX推進の進め方やITツール選定のコツに加え、すぐに実践できる最新のAI活用法もご紹介します。

125

8/20(水)11:40~12:40

セミナー会場 C

社内のAI利用率90%超の企業が明かす!いちばんやさしい生成AI活用のすすめ方

ディップ(株) 執行役員 Bizops本部長 進藤 圭

ディップに新卒入社。3年で年商15億円となった「ナースではたらこ」や3年で年商40億円となった「コボット」のDX事業、AI企業100社以上を支援した「AIアクセラレーター」、プロダンスチーム「dipBATTLES」、生成AI「AIエージェント」など、40以上の企画立ち上げ。現在はビジネスオペレーション責任者。著書に『いちばんやさしいRPA・DX・DXの教本改訂2版』(インプレス)の3部作がある。
詳細

私の会社も「生成AIどう始めればいいのか」と悩みながら小さくはじめ、今では生成AI利用が全社員約3,000人中90%超の月もあるほど浸透し、「AIエージェント」事業を開始するまでになりました。こうした自社の体験をもとに、“しくじりポイント”を押さえた「生成AIのいちばんやさしいはじめ方」を紹介します。

130

8/20(水)13:20~14:20

セミナー会場 B

最初の一歩を踏み出そう!今日から始めるDX超・実践法

(株)リビカル 代表取締役 元山 文菜

(株)リビカル代表取締役・業務コンサルタント。サクラクレパス、富士通を経て2017年に独立し、リビカルを設立。2021年には医療分野に特化した「医療デザインラボ」も立ち上げた。DX推進、BPR、BPO、RPA導入支援を通じ、生産性向上と時間資源の最適化に取り組む。著書に『業務改善の問題地図』(共著)、『無くせる会社のムダ作業100個まとめてみた』がある。
詳細

AIやノーコードシステムなどの最新技術が登場するなかで「うちは何からやればいいの?」と悩む企業も多いはず。このセミナーでは、実際のDX支援事例をもとに、どうやって最初の一歩を踏み出し、ゴールまでたどり着けるのか?人づくり・チームづくりのコツも交えて具体的にお話しします!

145

8/19(火)11:40~12:10

製品紹介セミナー

セミナー会場 D

なぜ変われないのか?組織が超えるべき“3つの溝”と実務から始める変革の手法

(株)ワクフリ 

多くの組織が「変わりたいのに変われない」現実に直面しています。本セミナーでは変革を阻む“3つの溝”を明らかにし、現場から変革を動かすための実践的アプローチを解説します。経営者・管理職・現場の方皆さまに向けて、理論にとどまらない実務起点の変革手法をご紹介します。

153

8/19(火)15:00~15:30

製品紹介セミナー

セミナー会場 D

難航する脱Excelを解決に導くノーコード・ローコードツール!低コスト&手軽にできる手法をご紹介

カゴヤ・ジャパン(株) フィールドセールス 柴本 康平

多くの企業で課題として挙げられることが多い「脱Excel」。いくらでも開発予算をかけられる状況であれば解決策は数多く存在しますが、現実的には様々な制約があります。本セミナーでは、低予算かつ誰でも手軽に行えるノーコード・ローコードツールを使った脱Excelのベストプラクティスをご紹介します。

155

8/19(火)15:50~16:20

製品紹介セミナー

セミナー会場 D

生成AI活用の次なる一手:社員の利用率を高める実践的アプローチ

(株)スパイクスタジオ 代表取締役 CEO 黒柳 茂

マイクロソフト、メタ(旧フェイスブック)を経て、データサイエンティストとして多業種での機械学習モデル構築やデータプラットフォーム開発、データ関連人材のマネジメントに従事。大企業向けDX推進のコンサルティングおよび経営層から現場まで幅広い層へのDX・生成AI人材育成を実施し、累計1万人以上に教育を行う。2023年より日本プロンプトエンジニアリング協会代表理事を務める
詳細

生成AIを導入したけれど、活用は一部の熱心な社員だけ。 「全社にもっと広げたい」と悩むご担当者に向けて、活用率を高める打ち手と社内浸透の成功例を、具体的にお伝えします。

156

8/19(火)15:50~16:20

製品紹介セミナー

セミナー会場 E

スマホで簡単!kintone活用術を徹底解説

(同)中小企業DX研究所 業務改善DXコンサルタント 櫻井 俊輔

筑波大学卒業後、大手コンサルティングファーム(株)船井総合研究所に入所。その後、独立し、中小企業専門の業務効率化コンサルティングを専門に全国で300社以上の業務効率化を手掛ける。
詳細

kintoneって聞いたことはあるけど実際何ができるツールなの?なかなか聞けないkintoneの活用術をお伝えします。うちの社員はIT苦手だからDXはできないな・・・と諦めている中小企業さんにも必見!kintone×スマホで簡単にDXができる最強ツールも徹底解説します。

158

8/19(火)16:40~17:10

製品紹介セミナー

セミナー会場 E

AI時代、エンタープライズITはどう変わる?業務とデータをつなぐ
“AI-Ready”の条件

(株)フライウィール 

AI活用が進む中、「データが整わず業務が属人化している」課題からAIが使えない企業もあります。本講演では、AI時代に必要な“AI-Ready”な業務・データ環境の条件を、バックオフィス部門の視点から解説。社内ナレッジ活用や標準化に向けた実践的なポイントを紹介します。

159

8/20(水)10:00~10:30

製品紹介セミナー

セミナー会場 D

なぜ変われないのか?組織が超えるべき“3つの溝”と実務から始める変革の手法

(株)ワクフリ 

多くの組織が「変わりたいのに変われない」現実に直面しています。本セミナーでは変革を阻む“3つの溝”を明らかにし、現場から変革を動かすための実践的アプローチを解説します。経営者・管理職・現場の方皆さまに向けて、理論にとどまらない実務起点の変革手法をご紹介します。

162

8/20(水)10:50~11:20

製品紹介セミナー

セミナー会場 D

自社にあった一手を決められる -デジタル活用を当たり前にする一歩目の見極め方

(株)インターネットイニシアティブ コンサルタント 石田 裕亮(イシダ ユウスケ)

営業、エンジニア、マーケティングの経験を経て、株式会社インターネットイニシアティブ(IIJ)へ入社。現在はデジタルイノベーション部に所属し、企業のDX推進を支援するITコンサルタントとして活動。 IIJが提供するクラウドやセキュリティ、ネットワークをはじめとする多様なサービスを組み合わせ、お客様事業のDXの推進・成功に向け邁進中。
詳細

理想とITの制約、現場と経営の温度差。そのギャップに悩み、計画はあるのに動き出せない。そんな状況に心当たりはありませんか?こうした停滞を打開する「着眼点」と、実行へ移すための工夫や打ち手を、当社の実践事例とともに解説します。現場と経営をつなぎ、次の一手を明確に描く実践知を獲得いただけます。

163

8/20(水)11:40~12:10

製品紹介セミナー

セミナー会場 E

なかなか進まない取締役会の効率化・質向上を促進するDX戦略

ミチビク(株) 

昨今語られる機会が増えてきた取締役会の重要性。しかしながら、取締役会等の重要会議については、改善のためのPDCAが行われていない、という課題が多くの企業で存在します。アナログな重要会議をDX化することで、取締役会の「運営効率化」と「見える化」のどちらもを実現するサービスの事例をご紹介します。

167

8/20(水)13:20~13:50

製品紹介セミナー

セミナー会場 D

非生産性部門の業務をゼロに!AI×DXで実現する「ゼロワーク構想」のご紹介

(株)EDAHA 代表取締役(工学博士) 黒瀬 啓介

大学で工学分野で博士号取得。ビジネスに役立つ本質的な業務改革を日々研究しています。
詳細

ツールを入れても手作業が減らない・・・それ、「繋がらないDX」が原因かも。交通系ICのように業務を繋げることで、非生産部門の仕事を大幅に自動化!取引先は普段通りメールをするだけだから乗り換えハードルも一切無し。エダハの目指す「ゼロワーク構想」を事例とともにご紹介

170

8/20(水)14:10~14:40

製品紹介セミナー

セミナー会場 E

成功企業に学ぶDX!「業務管理システム」再構築(リプレイス)の目指すべき姿とは?

(株)アイル WEB推進部 統括マネージャー 江原 智規

2000年にスタートしたアイル初のコンテンツサービスプロバイダー事業に立ち上げメンバーとして参画。営業・企画・サイト運営全般で事業の成長をけん引し、2014年からWEB推進部の立ち上げを担う。Web系サービスに携わった経験と、顧客のビジネスモデルから事業支援を強化する視点での提案力で、多くの企業のDX推進および業務システム・Web受発注システムなどの導入支援に従事。
詳細

製造業・卸業・メーカーに5000社以上の販売管理システム導入実績の経験から、DXレポートに基づく「レガシーシステムからの脱却」「業務プロセスのデジタル化」「顧客接点のデジタル化」を実現させるシステム再構築(リプレイス)の具体的な着眼点とよくあるシステム課題やベンダー選定基準を事例を交えて紹介します。

173

8/20(水)15:00~15:30

製品紹介セミナー

セミナー会場 F

バックオフィスDXの新戦略〜BPaaSで実現する「確認業務」の革新と成長加速〜

(株)TRUSTDOCK Verification事業部 セールスグループリーダー 江﨑 純一

SaaS企業にて副部長 関西エリア責任者としてRPA・AIソリューション、BPaaSサービスなどの直販・代理店販売を行い、直販においてはDX等に関わるコンサルティングやプロジェクト推進、CS活動も行う。その他アライアンス締結・プロダクト開発・サポート開発等も行う。前職の経験からTRUSTDOCKではBPaaSソリューションの開発・社会実装に取り組む。
詳細

eKYC業界のトップランナーTRUSTDOCKが、BPaaSを活用したバックオフィスDXの最新戦略を解説。法人確認や反社チェックなど多様な確認業務の属人化解消、コスト最適化、コンプライアンス強化を実現し、事業成長を加速する具体策をご紹介します。

人事・労務コース

103

8/19(火)10:00~11:00

セミナー会場 C

知らないじゃすまされない!労務トラブルを回避したい中小企業のための「労務管理」チェックリスト2025

社会保険労務士法人ネクステップ 代表社員/特定社会保険労務士 山崎 裕樹

大学卒業後、国家公務員を経て、職員30名、顧問先300社規模の社労士法人にて営業・人事役員を歴任。中小企業を中心に、あるべき会社、社員像など、理念共有の部分から入る、社外人事部参謀としての伴走型支援が得意。元行政調査担当の経験を活かし、社内の労務管理体制整備を専門とする。「日本を元気にするために、中小企業から元気にする!」を合言葉に、都内、地方の各業界団体でのコンサルティング、講演の依頼が急増中。
詳細

社内ルール・運用が曖昧なため、採用に困ったり、採用できても想定外の労務トラブルが勃発し、早期離職する等、人事担当が頭を悩ませるケースが急増しています。“労務”の専門家と一緒に自社の現状を総点検してみませんか。最新の法改正、旬なテーマなど、今求められる「労務管理」の要点を絞り、ポイント解説いたします。

111

8/19(火)13:20~14:20

セミナー会場 B

人事データの活用で生産性の高い組織へ!分析を戦略に変える人材マネジメント実践法

(一社)ピープルアナリティクス&HRテクノロジー協会 理事 北崎 茂

外資系IT会社を経て、PwCに入社。現在、同社の組織人事コンサル事業の日本責任者、及びピープルアナリティクス&HRテクノロジー協会の理事を担っている。人事コンサルティング領域に関して約20年の経験を持ち、200以上のプロジェクト実績を含めた広範な経験を有する。また、ピープルアナリティクスの領域において、国内の第一人者として日系から外資系にいたるまで様々なプロジェクト・講演・寄稿の実績を有する。
詳細

人事におけるデータ分析は、事業環境の急速な変化、更には人的資本経営に対する関心の高まりとともに、ここ数年で大きな変化を遂げており、データに基づく客観的な意思決定の重要性が高まりつつあります。本講演では、人事データ分析における活用手法や課題を、国内外の先進企業の具体的な事例を交えながら解説いたします。

※招待券に記載のタイトルと異なりますが、講演内容に変更はございません。

119

8/19(火)16:40~17:40

セミナー会場 A

管理職の罰ゲーム化を防げ!次世代リーダー育成のために経営・人事がとるべきアプローチ

(株)ジェイック 取締役 兼 常務執行役員 近藤 浩充

大学卒業後、情報システム系の会社を経て(株)ジェイック入社。IT戦略事業、全社経営戦略、教育事業、採用・就職支援事業の責任者を経て現職。企業の採用・育成課題を知る立場から、企業向け教育研修を監修するほか、若手から管理職層までの社員育成の手法等についての講演を行っている。雑誌『プレジデント』(2023年)、J-CASTニュース(2024年)、ほか人事メディアからの取材も多数実績あり。
詳細

多くの管理職がプレイングマネージャーとしてのプレッシャーにさらされる中、若手世代を中心に「管理職=罰ゲーム」と捉える声が企業の現場で増えています。本セミナーでは、管理職の疲弊を防ぎ、主体的に動く次世代リーダーを育てるために、経営・人事が今取るべき具体的なアプローチをご紹介します。

127

8/20(水)11:40~12:40

セミナー会場 A

中小企業の“人を育てる”ビジョン実現型人事評価制度® ~社員が成長し業績が上がる組織の仕組みづくり~

日本人事経営研究室(株) 代表取締役 山元 浩二

経営計画と人事評価制度を連動させた人材育成の仕組みづくりコンサルタント。10年間かけて1,000社以上の経営計画と人事制度を研究し双方を連動させた人材育成の仕組みを開発。独自の運用理論で導入先では経営者と社員共に満足度が高いコンサルティングを実現。全国各地からオファーが絶えない。著書に『小さな会社の人事評価制度のつくり方』などがあり、実務書では異例の累計18万部超のベストセラー著者でもある。
詳細

中小企業でも人事評価制度を導入する企業が増えています。しかし、社員の不満や人材流出につながり、逆効果になることが多いのも事実です。本来、人事評価制度はビジョンに向かって人材と組織を成長させることができる仕組みです。中小企業を理想の組織とするための人事評価制度導入の手順とポイントをお伝えします。

131

8/20(水)13:20~14:20

セミナー会場 C

Z世代はこうして辞める!退職代行「モームリ」が語る、今ドキ退職事情と企業の離職防止戦略

(株)アルバトロス 代表取締役/退職代行モームリ 代表 谷本 慎二

神戸学院大学卒業後、東証一部上場企業に入社。店長・エリアマネージャーとして首都圏の新店舗立ち上げに従事し、約10年勤務。2022年に(株)アルバトロスを設立し、「退職代行モームリ」を開始。運営開始3年で相談件数70,000件以上、代行実績40,000件以上を誇る業界最大手に成長。メディア取材累計500件以上、著書3冊、講演実績30以上。退職事例をもとに「離職率低下・Z世代の理解」の講演を行う。
詳細

Z世代と呼ばれる若者が退職を決意するリアルな理由とは何か。本講演では、退職代行モームリに蓄積された3万件を超えるデータから、実際にあった若者の退職事例や、Z世代の価値観について紹介します。そこから見えてきた企業が実践すべき効果的な離職防止策や、現場ですぐに実践できる解決策を提案します。

142

8/19(火)10:00~10:30

製品紹介セミナー

セミナー会場 E

人事労務DXの進め方と成功事例 —AI・RPAによる業務革新と評価制度の見える化

(株)ジャンガ・テック 代表取締役 劉 桂栄

劉桂栄(りゅうけいえい)氏は内モンゴル大学卒業後、内モンゴル医科大学で教員を務め、千葉大学薬学部や富山大学医学部と共同研究に従事。来日IT部門勤務を経てジャンガ・テックを設立し、ASPサービスを24年間展開。仕事と家庭を両立した経験からワークライフバランスに取り組み、働き方改革を実践。千葉商工会議所議員。著書2冊、講演多数。
詳細

AI/RPAで業務を効率化し、社員の主体性と管理精度を同時に向上。人事HR・勤怠・予算・人事評価を一元管理し、労使の課題を解決。社員行動の「見える化」で評価公平性も実現。DX成功事例から人事労務の具体的・実践的な導入プロセスを解説します。組織改革のヒントが満載です。

154

8/19(火)15:00~15:30

製品紹介セミナー

セミナー会場 E

人事業務を変革するHRテックとAI|日本の大手約1,200法人グループが利用する「COMPANY」

(株)Works Human Intelligence 高橋 春奈

年間150件以上の製品デモンストレーションを実施し、セミナー講師も務める。統合人事システム「COMPANY」を用いて、数多くの大手企業のお客様に対して課題解決をご提案。業界や会社特有の課題とも向き合い、目の前の人事課題から本質的な問題に目を向け、幅広い視点で目指すべき方向性や必要なシステムの選定をサポートしている。
詳細

約540万人のデータを管理し、約1,200法人グループの大手法人にご利用いただく人事給与・タレントマネジメントソリューション「COMPANY」をセミナーで直接体感!正確なデータ管理とAI活用により貴社の人事戦略を次のレベルへ。経営者・人事部・DX推進者の方必見の製品紹介セミナーです。

164

8/20(水)11:40~12:10

製品紹介セミナー

セミナー会場 D

DX推進の悩み解決!中小企業のためのコスパ最強DX戦略とは?

(株)日本経営 事業責任者 森田 敬太

2021年に株式会社日本経営に入社し、営業責任者として組織拡大に注力。営業力の強化に大きく貢献し、2024年には事業部長に就任。中小企業350万社の成長発展に貢献するために邁進中。
詳細

業務負担を大幅に削減するための「DX戦略」をご紹介。コンサル会社として3,000件の支援から導き出したコスパ最強のDX戦略をお伝えします。成功企業が実践した実例を交え、明日から使える実践的なノウハウをご提供します。

166

8/20(水)12:30~13:00

製品紹介セミナー

セミナー会場 E

人事業務を変革するHRテックとAI|日本の大手約1,200法人グループが利用する「COMPANY」

(株)Works Human Intelligence 高橋 春奈

年間150件以上の製品デモンストレーションを実施し、セミナー講師も務める。統合人事システム「COMPANY」を用いて、数多くの大手企業のお客様に対して課題解決をご提案。業界や会社特有の課題とも向き合い、目の前の人事課題から本質的な問題に目を向け、幅広い視点で目指すべき方向性や必要なシステムの選定をサポートしている。
詳細

約540万人のデータを管理し、約1,200法人グループの大手法人にご利用いただく人事給与・タレントマネジメントソリューション「COMPANY」をセミナーで直接体感!正確なデータ管理とAI活用により貴社の人事戦略を次のレベルへ。経営者・人事部・DX推進者の方必見の製品紹介セミナーです。

168

8/20(水)13:20~13:50

製品紹介セミナー

セミナー会場 E

なぜDXは現場で止まるのか 〜“人と組織”の構造課題と成功企業に学ぶ突破口〜

(株)HRBrain 事業統括本部 Field Sales VP of SMB/MID Sales 大竹 葉月

新卒にて富士通株式会社へ入社。株式会社セールスフォースジャパン、日本オラクル株式会社にてマネジメントを経験した後、スタートアップ企業にてVP/CSOを歴任。幅広いセールス経験を通じ、顧客のビジネス成長に貢献。現在は、株式会社HRBrainにて売上の中核となるSMB/Mid領域の責任者として、タレントマネジメントシステムを基軸とした顧客価値最大化と、営業組織の仕組み化及び生産性拡大に取り組んでいる。
詳細

なぜDXは現場で止まるのか。多くの日本企業でDXが進まない背景には、“人と組織”に起因する構造的課題があると考えます。 本セミナーではその本質を解き明かし、DX成功企業がどのように壁を乗り越えているのかを事例を交えてご紹介します。

採用・研修コース

108

8/19(火)11:40~12:40

セミナー会場 A

Z世代の変化に対応!面接時の見込み違い・評価のバラつきを防ぐ面接スキル向上の秘訣

(株)リアライブ エグゼクティブ 鶴野 敬文

1974年生まれ。大卒後、2006年まで(株)リクルートにて若年者向け就職支援事業立ち上げ等に従事。2010年、人事コンサルタントとして独立。首都圏の中小ベンチャー企業を中心に新卒・中途採用支援、若年層向け研修プログラムの開発・運営に従事。2012年、創業者と共に(株)リアライブ設立。人と企業の潜在的な能力、価値観のマッチングを通じて、「若者と企業を元気にする」ことを一生涯のテーマとする。
詳細

面接官による評価のバラつきによって、優秀な人材を逃したり、期待に反した人材を採用するリスクがあります。自身の面接者としての特徴や癖を把握し、面接スキル・マインドを向上させましょう!本講座では、(1)面接官としての基本姿勢、(2)面接はなぜ難しいのか、(3)面接時における質問力向上について解説します。

116

8/19(火)15:00~16:00

セミナー会場 F

優秀人材を惹きつける採用マーケティングの最前線 ~AI・データを活用したリファラル採用~

(株)TalentX 代表取締役社長 鈴木 貴史

TalentX(東証グロース上場・330A)代表取締役社長。1988年和歌山県生まれ。インテリジェンス(現パーソルキャリア)を経て2018年にTalentXを創業。採用DXプラットフォーム「Myシリーズ」を展開し、時価総額TOP50の30%超に導入。HRの歴史を塗り替える挑戦を続ける。著書『戦わない採用』(2023年、https://amzn.asia/d/8CWEFbK)
詳細

かつてない人材獲得競争時代の今、従来の採用手法から脱却することが必要です。本セミナーでは、優秀人材を獲得するための戦略的アプローチ(タレントアクイジション)から、「戦わない採用モデル」の実践、AI・データ活用によるリファラル採用など最新の採用マーケティング手法をご紹介します。

※招待券に記載のタイトルと異なりますが、講演内容に変更はございません。

123

8/20(水)10:00~11:00

セミナー会場 B

候補者に「選ばれる」時代の採用戦略 ~採用CX向上と見極めに必要なデータ活用~

(株)人材研究所 代表取締役社長 曽和 利光

リクルート、ライフネット生命などで採用や人事の責任者を務める。その後、人事コンサルティング会社である人材研究所を設立。日系大手企業から外資系企業、メガベンチャー、老舗企業、中小・スタートアップ、官公庁等、多くの組織に向けて人事や採用についてのコンサルティングや研修、講演、執筆活動を行っている。
詳細

構造的な「人手不足」を受け、採用市場は慢性的な「売り手市場」です。企業は「選ぶ側」から「選ばれる側」になっていき、採用プロセスを候補者にとって素晴らしい体験にする、すなわち採用CX(キャンディデイト・エクスペリエンス)を高めることが重要になります。その方法論について述べたいと思います。

128

8/20(水)11:40~12:40

セミナー会場 F

ジョブ型のその先へ!新時代の「スキルベース組織」実現に向けたリスキリングのポイント

(一社)ジャパン・リスキリング・イニシアチブ 代表理事 後藤 宗明

みずほ銀行入行後、米国フィンテック企業、アクセンチュアにて人事採用領域のDX等を経て、2021年より現職、政府、自治体向け政策提言、企業向けのリスキリング導入支援を行う。広島県、茨城県、山形県等にてリスキリング推進に向けた協議会の委員を歴任。著書に『自分のスキルをアップデートし続ける「リスキリング」』『新しいスキルで自分の未来を創る「リスキリング実践編」』『中高年リスキリング』(朝日新聞出版)。
詳細

日本ではメンバーシップ型雇用からジョブ型雇用へと少しずつ移行する企業が増えてきましたが、欧米ではジョブ型の次のステージとして、リスキリングによって組織成長を促す「スキルベース組織」への移行が始まりました。定年70歳時代、個人の働き方にも大きな変化をもたらすスキルベース組織の作り方について解説します。

141

8/19(火)10:00~10:30

製品紹介セミナー

セミナー会場 D

なぜロジカルシンキングを現場で活かすのは難しいのか?人事が知るべき新しい技術、『図解思考』とは

(株)Metagram 代表取締役 髙野 雄一

株式会社Metagram代表取締役。図解を用いた思考法『ダイアグラム思考』を創案。キャンセル待ちが出るほど注目度が高く、成長を実感する受講者が続出する公募型研修プログラムを提供している。著書『ダイアグラム思考』は2024年にAmazonビジネス文書カテゴリで1位を獲得。
詳細

益々ニーズが高まっているロジカルシンキング。一方で、なかなか現場で活かすことが難しいという悩みもあるようです。本講演では、その活路として「図解スキル」についてご紹介。①効果が目に見える②すぐに現場で使える③論理的思考力を鍛えることができる「図解スキル」のメリットを具体的な事例を交えてお伝えします。

144

8/19(火)10:50~11:20

製品紹介セミナー

セミナー会場 D

SNSを活用した新しい採用手法~新卒エントリー2,700名・中途エントリー770名~

(株)リソースクリエイション 取締役 小笠原 寛

1986年香川県出身。アマチュアレスリングを学生時代に取り組み全日本選手権8位入賞。代表髙田 桂太郎ともに株式会社リソースクリエイションの立ち上げに関わる。採用サポートを数多く実施し、SNS採用マーケティング「エアリク」を展開。自身が出演し運用している『ユイカとヒロシ』は、TikTok12万人、Instagram8.7万人、YouTube10万人オーバー。
詳細

SNS総フォロワー150万人、総再生回数10億回の当社が伝える。Z世代を中心に若い世代への新アプローチ。「Instagram、TikTok」を活用して企業の大きな力に変える。炎上のリスクや回避方法、そもそも何から始めればいいか?基本的なことからすべてをお伝えします。

148

8/19(火)12:30~13:00

製品紹介セミナー

セミナー会場 E

「ナビ掲載」「母集団形成」をしない新卒採用!〜26,27卒採用を勝ち抜く予算戦略と事例公開〜

(株)ABABA 執行役員 杉原 航輝(スギハラ コウキ)

株式会社アイデムに新卒入社し、法人営業としてアルバイト・パートの採用支援や中途採用の人材紹介に従事。その後、株式会社ビズリーチで関西支社の立ち上げを担当し、採用コンサルティング業務を行う。バヅクリ株式会社へ転職し、新卒採用向けのワークショップ、研修の提案やナーチャリング部門立ち上げを歴任。2023年、株式会社ABABAに入社し、執行役員としてマーケティングとインサイドセールスを担当。
詳細

「ナビから反響が取れない」「採用単価が高すぎる」「採用数の見通しが立たない」…そんな課題を抱える新卒採用担当者必見!これまでの新卒採用において常識とされていた「ナビ掲載」や「母集団形成」に頼らず、優秀な学生を採用するための、27卒向け最新戦略と成功事例を徹底解説します。

150

8/19(火)13:20~13:50

製品紹介セミナー

セミナー会場 D

「あの人数字に強いな・・・」と言われるために…数字に強いビジネスパーソンの育成方法

オルデナール・コンサルティング(同) 代表社員 長谷川 正恒

20代に外資系サービス業で営業に従事し世界3位の実績を残す。2006年より上場企業にて経営企画、管理業務に従事。30代で上場企業役員就任。M&A実務は事業会社責任者として、国内外で合わせて10件以上のクロージング実績がある。豊富な実務経験から「実務に即した人材育成」が信条。常に現場視点を持ち続けることで「明日から役立つ」具体的な教育支援を提供。
詳細

業種・職種を問わず、ビジネスシーンではデータや数字の活用が欠かせません。しかし多くのビジネスパーソンは数字が苦手…ではどうすればよいのか?本セミナーではビジネスシーンで活用する数字の、使い方・捉え方・考え方を学ぶ「ビジネス数学研修」をご紹介いたします。

152

8/19(火)14:10~14:40

製品紹介セミナー

セミナー会場 D

“わかる”ではなく“動く”を生む—ストーリーで変える企業研修のかたち

(株)アトムストーリー 代表取締役 村上 賢太

TV東京やMTVでドキュメンタリー番組のディレクターを担当後、 2013年にアトムストーリーを設立。 500社以上のPR・ブランディングを支援し、ストーリーテリングを活用した「ストーリーマーケティング」の理論を確立。 顧客の感情に響くマーケティング手法を提案し、 企業価値の向上に貢献。
詳細

人的資本開示や研修の見直しが進む中「わかる」だけの研修ではなく、「動ける」人材を育てる設計が求められています。ストーリーを起点に内省・対話・ワーク設計を連動させ、自分ごと化を促す新しい研修アプローチ「ストーリーラーニング」の考え方と、理念浸透や新人育成、コンプライアンスなどへの応用もお伝えします。

157

8/19(火)16:40~17:10

製品紹介セミナー

セミナー会場 D

心理的安全性アワードを受賞した営業チームの舞台裏 ー元部長が語る売上を更新し続けるまでの50の試作ー

スパークルチーム(同)/東京ガス(株) 小林 和彦

2000年東京ガス入社。一貫して製造業向けソリューションの開発・営業に従事。傍らで、2019年にコーチングに関する国際資格を取得し、ビジネスパーソン向けのコーチを兼業。2020年に部長として着任した組織におけるコミュニケーション活動が評価され「心理的安全性AWARD 2023」を受賞。
詳細

今や多くの組織でテーマとなっている「心理的安全性の醸成」に対し、一体何をすればよいのかと悩んでいる現場のマネジャーさんが多いのではないでしょうか。心理的安全性AWARD2023を受賞した東京ガスの小林和彦氏が、営業組織の部長当時に実践され続けていた50の試作についてご紹介します。

160

8/20(水)10:00~10:30

製品紹介セミナー

セミナー会場 E

WithAI時代の人材開発:先進事例の紹介と今後の展望

(株)リフレクト 

人材育成、マネジメント等をAIが支援し始めています。マネージャーの業務過多が課題となる今、効果的な人材育成のためにAIが果たす役割とはなんでしょうか。1名で100名の新入社員研修をご担当された事例等、上場企業様の事例を通してどのように人材育成に革新をもたらし、組織の成長に貢献するのかを紹介します。

161

8/20(水)10:50~11:20

製品紹介セミナー

セミナー会場 E

「あの人数字に強いな・・・」と言われるために…数字に強いビジネスパーソンの育成方法

オルデナール・コンサルティング(同) 代表社員 長谷川 正恒

20代に外資系サービス業で営業に従事し世界3位の実績を残す。2006年より上場企業にて経営企画、管理業務に従事。30代で上場企業役員就任。M&A実務は事業会社責任者として、国内外で合わせて10件以上のクロージング実績がある。豊富な実務経験から「実務に即した人材育成」が信条。常に現場視点を持ち続けることで「明日から役立つ」具体的な教育支援を提供。
詳細

業種・職種を問わず、ビジネスシーンではデータや数字の活用が欠かせません。しかし多くのビジネスパーソンは数字が苦手…ではどうすればよいのか?本セミナーではビジネスシーンで活用する数字の、使い方・捉え方・考え方を学ぶ「ビジネス数学研修」をご紹介いたします。

165

8/20(水)12:30~13:00

製品紹介セミナー

セミナー会場 D

結果を出すSNS採用の新基準~SNS総フォロワー150万人、総再生回数10億回の実績~

(株)リソースクリエイション 取締役 小笠原 寛

1986年香川県出身。アマチュアレスリングを学生時代に取り組み全日本選手権8位入賞。代表髙田 桂太郎ともに株式会社リソースクリエイションの立ち上げに関わる。採用サポートを数多く実施し、SNS採用マーケティング「エアリク」を展開。自身が出演し運用している『ユイカとヒロシ』は、TikTok12万人、Instagram8.7万人、YouTube10万人オーバー。
詳細

まだ遅くない!SNSはこれからもZ世代をはじめ、若者の中心です。結果を出すSNSの利用方法をお伝えします。テクニックでない、本物こそが本当の結果を得られます。新卒エントリー2,700名、中途エントリー770名を超える当社が包み隠さず、すべてをお話しします。

169

8/20(水)14:10~14:40

製品紹介セミナー

セミナー会場 D

Microsoft MVPが語る、AIエージェントを使い倒す組織のCopilot人材育成術

ユースフル(株) 代表取締役CEO 長内 孝平

神戸大学経営学部卒。伊藤忠商事株式会社にて経理・税務を担当したのち、ユースフル株式会社を設立。IT実務教育のプロフェッショナルとして、Microsoft MVP Award を4年連続受賞中(2021より現在まで)。シリーズ累計15万部突破のベストセラー書籍『できるYouTube式 Excel 現場の教科書』著者。
詳細

DX推進者・IT情シス部門・人材育成担当の方に向けて、AIエージェント時代に求められるCopilotの人材育成術を解説。Microsoft MVPが現場で培った実践知をもとに、組織全体で効果を最大化する育成のポイントをお伝えします。

171

8/20(水)15:00~15:30

製品紹介セミナー

セミナー会場 D

実例紹介!働く仲間を元気にするリーダーの育て方

ワンスアラウンド(株) コンサルティング事業部 事業部長 古賀 智映子

大学在学中から飲食店のスタッフとして接客の腕を磨き、大学卒業後、大手専門チェーンの店長、エリアマネージャー兼インストラクターを経て、2007年ワンスアラウンド入社。巡回指導や集合研修では現場で実際に起きている課題に寄り添いながら、具体的で分かりやすいアドバイスを行うことで定評がある。好事例取材や課題店舗のアドバイスの経験が豊富で、様々な業種の成功事例を武器に多くの企業を元気にしている。
詳細

貴社のリーダーは、一緒に働く仲間を元気にすることができていますか?リーダーの育成不足は離職率やモチベーション低下に直結します。本セミナーでは、リーダーの成長により組織が変わった実例を交えながら、リーダー育成のポイントを分かりやすく解説。自ら考え、行動できるリーダーを育成し、組織を活性化させませんか?

経理・財務コース

104

8/19(火)10:00~11:00

セミナー会場 B

単体決算を10→4、連結決算を13→5営業日まで短縮!経理責任者が語る失敗しない決算早期化

(株)マネーフォワード 執行役員 グループCAO 松岡 俊

1998年ソニー(株)入社。各種会計業務に従事。決算早期化、基幹システム、新会計基準対応PJ等に携わる。英国にて約5年間の海外勤務経験をもつ。2019年4月より当社参画。「マネーフォワード クラウド」を活用した「月次決算早期化PJ」の立ち上げや、コロナ禍の「完全リモートワークでの決算」等、各種業務改善を実行。中小企業診断士、税理士、ITストラテジスト及び公認会計士試験 (2020年登録)に合格。
詳細

経理業務の日程短縮は、経営の意思決定を加速し、業務効率化と付加価値創出に繋がります。本講演では、マネーフォワードがクラウド活用により実現した、決算対応日程の大幅短縮事例と、具体的な改善手法をご紹介。経理部門が企業価値向上に貢献するための実践的アプローチをお伝えする60分です。

112

8/19(火)13:20~14:20

セミナー会場 C

経理の現場が変わる日 ~AIで挑む、業務改革のリアルと第一歩~

(株)クレタ・アソシエイツ 代表取締役 公認会計士/公認情報システム監査人 原 幹

公認会計士・公認情報システム監査人(CISA)。監査法人にて会計監査や連結会計業務のコンサルティングに従事。ITベンチャー、ITコンサルティング会社を経て2007年に独立。「経営に貢献するITとは?」というテーマをキャリアのなかで一貫して追求し、公認会計士としての専門的知識と会計・IT領域の豊富な経験を活かした支援業務に多数従事。著書に『1冊でわかる!経理のテレワーク(第2版)』など。
詳細

経理業務のムダや属人化に悩んでいませんか?このセミナーでは、経理業務におけるAI活用の可能性を解説し、生成AIを活用した“実務で使えるAI導入”の具体例とデモをご紹介。経理の現場がどう変わるのか。今日からできる“業務改革のヒント”をお届けします。

120

8/19(火)16:40~17:40

セミナー会場 C

今、財務経理が「経営参謀」になるために必要な戦略的思考 ~DXで切り拓く攻めの経理への転換~

(一社)日本CFO協会 主任研究委員/Skoosh & Company(同) 代表社員 日下部 淳

大学卒業後、外資系生命保険会社にて経理実務や米国駐在、日米ERP統合日本側責任者や数々のクラウドサービス導入に関与し、常にITを活用した業務変革をリード。その後、大手コンサルファームおよび大手ソフトウェアベンダーにて金融サービス業界の業務改革を推進。現在は独立起業、複数のスタートアップの事業開発支援、また、中堅大手のバックオフィス領域の変革推進を手がけて活動中。講演・執筆も多数。
詳細

人口減少やIT革新が加速する中、財務経理部門の変革なくして企業の競争力は維持できません。今求められるのは、受け身の「金庫番」から、戦略策定・実行のための「経営参謀」への転換です。人にしかできない価値創造に集中するためにも、ITを活用した変革をベースに財務経理の意義と在り方を根本から再定義します。

124

8/20(水)10:00~11:00

セミナー会場 A

「隠れ手作業」をなくそう!電帳法対応の専門家が語る、経理DXの落とし穴とその対策

リック・アンド・カンパニー(同) 代表CEO/公認会計士/税理士 齊藤 佳明

2000年早稲田大学商学部卒。グラフィックデザインの仕事に従事したのち、2005年公認会計士第2次試験(当時)に合格。大手監査法人にて国内企業の監査業務に従事したのち、コンサルティング会社にて電帳法関連のコンサルティング等を経験し、2021年にリック・アンド・カンパニー(同)を立ち上げ。経理DXコンサルおよびITを活用した税務・経理代行業務も展開し、会計領域のワンストップサービスを提供する。
詳細

電帳法対応によって経理業務の負荷が上がり、生産性が以前よりも落ちていませんか?事業成長には経理部門の強化は欠かせません。しかし、なぜ生産性向上につながっていないのでしょうか。「実はできていない経理DXの落とし穴」とその対策について、電帳法コンサルの専門家が実際の企業事例をもとに解説します。

132

8/20(水)13:20~14:20

セミナー会場 A

脱属人化!これからの経理部門に必要な業務標準化と人材育成

IS経理事務所 代表 葛西 一成

大学卒業後、複数業界の上場企業及び上場子会社経理を経験。東証プライム・グロース上場企業2社で経理部長を務めた後、独立開業。現在は、上場企業での決算業務支援、会計関連システム開発導入支援、セミナー講師や執筆活動に注力。X(旧Twitter)では、フォロワー1.7万人超の「経理部IS」アカウントで、経理の仕事ノウハウについての情報発信中。著書に『経理のExcelベーシックスキル』(中央経済社)。
詳細

経理の現場で起きている属人化の内容と、それを改善するために必要な業務標準化の実例について解説します。また、業務を標準化する上で必要な経理人材の育成について、具体的な方法を解説していきます。

146

8/19(火)11:40~12:10

製品紹介セミナー

セミナー会場 E

金融機関との取引業務の自動化を実現!~脱手作業とコア業務へのリソースシフト~

(株)NTTデータ四国 主任 定松 龍太郎

金融機関において法人営業および個人営業に従事した後、2017年にNTTデータ四国へ入社。以降、自社パッケージソフト「EBNext」シリーズの企画営業を展開し、EBNext2DX for Serverの立ち上げから拡販を担当。
詳細

企業様は振込や口座明細確認といった業務を日々実施されていますが、その実施方法としてはインターネットバンキングといったご担当者様の手作業が主体ではないでしょうか?当該業務における手作業の限界、内部統制、集約化に課題を感じている企業様へ弊社「EBNext2DXforServer」をご紹介させてください。

147

8/19(火)12:30~13:00

製品紹介セミナー

セミナー会場 D

請求・売上業務を“自動化”!脱Excelで実現する標準化と属人化対策

(株)ラクス 楽楽販売事業統括部 チームマネージャー 木暮 成士

楽楽販売のインサイドセールスとして、年間1,000件以上の商談・導入支援を行う。販売管理業務の効率化やExcel業務の課題解決に向けて、実践的な提案を通じて顧客のニーズに応えている。
詳細

請求・売上管理の属人化や転記ミス、二重管理といった課題を感じていませんか?本セミナーでは、Excel中心の運用から脱却し、業務の標準化・自動化を実現した企業の事例をもとに、バックオフィスの生産性を高め、全社的な業務最適化の進め方と効果を得るためのヒントをお伝えします。

151

8/19(火)14:10~14:40

製品紹介セミナー

セミナー会場 E

【少数精鋭で成果を出す】“人手不足”を“高生産性”に!経理部門のコスト削減と業務効率化術をご紹介

(株)ラクス 楽楽明細事業統括部東日本フィールドセールス部 課長 小林 拓也

2015年に株式会社ラクスに楽楽精算の営業担当として入社。入社後、100社以上のお客様の導入支援をしながら、チームリーダーとして複数のチームの立ち上げを行う。その後、管理職として東日本エリアのエンタープライズ営業を統括。現在は、楽楽明細の東日本エリアにおけるエンタープライズ営業の管理職として従事している。
詳細

慢性的な人材不足や優秀な人材流出に悩む企業必見。本セミナーでは、DXを推進し、定型業務を自動化・効率化することで、人材がより創造的・戦略的な業務に集中できる方法を解説します。経理部門のDX成功事例として電子請求書発行システム「楽楽明細」の活用にも触れ、具体的な改善ヒントをお届けします。

RPA・業務自動化コース

107

8/19(火)11:40~12:40

セミナー会場 C

長時間労働とはおさらば!属人化防止と効率化を両立する究極のExcel自動化戦略

(株)すごい改善 代表取締役 吉田 拳

累計50万部を突破したベストセラー『たった1日で即戦力になるExcelの教科書』著者。Excelで行う業務に課題を持つ企業からの相談に対応する(株)すごい改善 代表取締役。煩雑なExcel作業に苦しむ現場をその苦労から解放する「Excel丸投げ外注サービス」や、その効率化ノウハウを詰め込んだExcel効率化メソッドを利用人数無制限で学べるeラーニングを提供中。
詳細

Excelは多くの企業で日常的に使われているツールでありながら、ほとんどの方がその基本を学んでおらず、長時間労働の温床となっています。そうした課題を持つ数多くの企業のExcel問題を、どのように解消したのか?実際の事例を交えながら、Excel作業を劇的に自動化する具体的なノウハウをお伝えします。

110

8/19(火)13:20~14:20

セミナー会場 A

RPAの活用・定着に失敗した企業必見!RPA再スタートのための実践ロードマップ

(株)完全自動化研究所 代表取締役社長 小佐井 宏之

京都工芸繊維大学同大学院修士課程修了後、1999年から複数の企業でシステム開発や業務自動化を経験。2017年、RPAを使った業務自動化の開発や情報発信のため、(株)完全自動化研究所を設立。以降6冊のRPA関連書籍を出版。コンサルティング、ホームページ、SNS等を通じて、多くのRPAユーザーにRPAの知識と技術を伝えている。
詳細

「RPA導入したけど誰も使っていない」「毎回エラーが出るし、結局人がやった方が早い」等、一度RPA導入に失敗した企業の方に向けて、RPAが“すぐに使えない理由”と5つの落とし穴を解説します。具体的な自動化サンプルや現実的なアプローチ方法を通じて、RPA再スタートの道筋を示す実践型セミナーです。

118

8/19(火)16:40~17:40

セミナー会場 F

ルーティン作業の自動化で業務はもっとラクになる!現場で使えるRPA導入実践ガイド

(株)アンドイットラボ 代表取締役/中小企業診断士/IT経営コンサルタント 安藤 準

2002年NECに入社後、トラブル専門のシステムエンジニアとして従事。2015年にIT経営コンサルタント・中小企業診断士として独立。全国企業のDX推進や業務効率化、RPAをはじめとするIT導入支援を実施している。また、「実践的で楽しく分かりやすい」をモットーに、大学や商工会議所等のセミナー・研修講師として、年間100日以上登壇。熱意をもったセミナーは好評を博している。
詳細

RPAの効果的な活用には社員全員で主体的に取り組むことが重要です。本セミナーでは、RPA導入の現場から実践的な失敗・成功事例をもとにRPA導入の基礎知識を解説します。なかなか活用が定着しない、人材がいない、スキルが無いなど、様々な現場で汗をかいた経験から解決のヒントや導入のポイントを解説します。

122

8/20(水)10:00~11:00

セミナー会場 C

業務自動化の成功はここで決まる!RPA導入前に必ず押さえたい業務整理と課題抽出のポイント

TOMAコンサルタンツグループ(株) DX推進コンサル部 部長 ITコンサルタント 田中 嘉浩

前職でのシステム会社での開発から運用の経験を活かし、2015年TOMAコンサルタンツグループ(株)へ入社。中小企業でのシステムリプレイスや業務改善を中心に活躍中。特に複数部門に跨る問題や対人間における感情やパワーバランスなど、目に見えない情報を捉えた問題解決におけるプロジェクトマネジメントを得意とし、「安心と信頼」を軸に中小企業のIT化を推進している。
詳細

業務改善のプロがRPA導入前に必要な業務の整理方法~課題抽出のポイントまでを解説します。皆様のITツール導入前の不安を解消するため、「自動化に必要な考え方」を中心に、セミナー後に手を動かして業務改善に着手できるように説明させていただきます。