システム・アプリ開発コース
207
8/21(木)11:40~12:40
セミナー会場 A
システム開発に今必要な生成AIとプロンプトエンジニアリング
GitHub Japan Sr. Architect/InnerSource Commons Foundation President 服部 佑樹
マイクロソフトにてソリューションアーキテクトとして7年間勤務した後、2023年から現職。オープンソース文化やプラクティスを企業に取り入れ、組織内のサイロを取り除く「インナーソース」の推進にも注力している。この取り組みにより、非営利組織であるInnerSource
Commonsファンデーションの理事を務め、世界的なインナーソースの発展に寄与している。
詳細
本講演では、システム開発現場で生成AIを効果的に活用するための実践的知識を解説します。LLMの能力を最大化するプロンプト設計の原則や、開発プロセスへのAI統合方法を紹介。AI時代のソフトウェア開発の新たな可能性と実践戦略を学ぶ機会となります。
214
8/21(木)15:00~16:00
セミナー会場 A
ノーコード開発の進化と未来 〜生成AI時代のシステム開発パラダイムシフト〜
(一社)NoCoders Japan協会 理事/(株)インターパーク 代表取締役CEO 舩越 裕勝
2001年に(株)インターパークを創業。受託開発から始まり、自社開発のノーコードツール「サスケWorks」で企業・自治体のDXを支援。クラウド技術を軸に事業を展開し、地域のデジタル化にも貢献。創業25年。北海道IT推進協会、ノーコード推進協会の理事としてDX普及にも尽力。
詳細
システム開発における人材不足は深刻な問題です。業務効率化が急務なのにシステム開発が進まないという課題を、「ノーコード×AI」でどのように解決していけるのか?開発内製化と業務改革のリアルや、“人と組織”の開発力について、昨今のノーコード開発による活用事例とともにお話します。
218
8/22(金)10:00~11:00
セミナー会場 A
PM初心者必見!プロジェクトマネジメントに欠かせないスキルの全体像と基礎知識
パラダイスウェア(株) 代表取締役 橋本 将功
早稲田大学第一文学部卒。IT業界25年目、PM歴24年目、経営歴15年目、父親歴11年目。
Webサイト・Webツール・業務システム・アプリ・組織改革など、500件以上のプロジェクトのリードとサポートを実施。著書『人が壊れるマネジメント』(ソシム、2025)、『プロジェクトマネジメントの本物の実力がつく本』(翔泳社、2023)、『プロジェクトマネジメントの基本が全部わかる本』(翔泳社、2022)。
詳細
競争の激しい現代ではどんなビジネスでも必要とされるプロジェクト。「なんとなく進める」では失敗してしまいます。成功させるために必要なプロジェクトマネジメントの知識やスキルのエッセンスをわかりやすくご紹介します。
226
8/22(金)13:20~14:20
セミナー会場 F
プロダクト開発を成功させるためのソフトウェア品質保証のアプローチと技術
NPO法人ソフトウェアテスト技術振興協会 井芹 洋輝
開発者、コンサルタント、QAエンジニアなど様々な立場で様々なソフトウェアQA業務に携わる。現在は車メーカーでテスト・QAテックリードを担当。その他ソフトウェアQAに関する講演、技術指導、複数の論文・書籍執筆などを手掛ける。JSTQB技術委員、テスト設計コンテストU-30クラス初代審査委員長。
詳細
現代のソフトウェア品質保証において、高品質を追求するだけでは開発を支えられません。限られた開発リソースの中で、顧客満足に向けた高い迅速性や開発生産性の確保が求められます。今回はそれらに対応するための、「高い開発の迅速性・生産性」と「顧客満足実現」を両立する、ソフトウェア品質保証について解説します。
243
8/21(木)10:50~11:20
製品紹介セミナー
セミナー会場 D
最新の生成AIトレンドとChatGPT活用方法7選
(株)デジライズ 代表取締役 茶圓 将裕
英語圏留学後、上海で人事評価コンサル。帰国後SNSマーケ会社起業、世界初eat to earn
NFTゲーム共同創業。AIツール開発。X(15万超)でAI発信、メディア出演。2023年AI研修・開発のデジライズ設立・代表。NewsPicksプロピッカー務めるAI専門家。
詳細
本セミナーでは、中小企業の底上げに直結する最新の生成AIトレンドとChatGPT活用法を解説。生産性向上や業務効率化に役立つ実践的な情報をお届けします。AI時代を勝ち抜く第一歩を、ぜひこのセミナーで踏み出してください!
244
8/21(木)10:50~11:20
製品紹介セミナー
セミナー会場 E
営業管理でお悩みの方必見!kintoneを活用して低コストにSFA・CRMを実現する方法を徹底解説!
(同)中小企業DX研究所 業務改善DXコンサルタント 櫻井 俊輔
筑波大学卒業後、大手コンサルティングファーム(株)船井総合研究所に入所。その後、独立し、中小企業専門の業務効率化コンサルティングを専門に全国で300社以上の業務効率化を手掛ける。
詳細
営業管理や顧客管理をどのようにするかお悩みの方向けのセミナーです。kintoneというエンジニアではなくても、社内のシステムが作れる仕組みを使って、営業管理や顧客の管理ができるようになります。これまでの顧客との営業履歴や、販売状況を活用できてないなとお悩みの方は是非ご参加ください。
254
8/21(木)15:00~15:30
製品紹介セミナー
セミナー会場 D
生成AIでらくらくテスト自動化!〜工数を88%削減した「ATgo」で実現する、QCD最適化〜
六元素情報システム(株) 君塚 俊哉
SI企業にて業務系システムの構築に従事した後、ITコンサルティング会社でコンサルタントとして活躍。ミッションクリティカル領域のプロダクトを担う企業の技術系責任者を経て、2023年から合同会社ステップ&ストップ代表。六元素情報システムではコンサルタントとして活動している。
詳細
「テスト自動化をしたいがどうしたらよいか分からない…」そんな悩みを抱える方は少なくありません。本セミナーでは、セキュアな環境でも安心して使えるテスト自動化ツール「ATgo」を、生成AI活用の機能や事例を交えてご紹介します。開発・テスト業務の生産性を高めたい方必見の内容です。
262
8/22(金)11:40~12:10
製品紹介セミナー
セミナー会場 E
DX推進を支える「第三の選択肢」-障がい者IT人材という新たな戦力
オールブルー(株) 取締役 小宮 功一
障がい者福祉支援法人で執行役員を務め、新規事業の立ち上げやIT戦略、バックオフィス整備など幅広い業務に従事。その後、オールブルー(株)取締役に就任。障がい者ITエンジニアを活用したノーコード開発によるDX推進に取り組む。誰もがITを活用して冒険できる社会の実現を目指し、福祉とITを融合させた持続可能な就労支援モデルの構築に力を注いでいる。オールステージ(株)代表取締役、NPO法人LINX理事
詳細
DX人材不足が深刻化する中、まだ注目されていない「第三の選択肢」として、障がい者IT人材の活用が徐々に広がり始めています。採用難や外注費の高騰に直面する企業に向けて、ノーコード開発と組み合わせた実例を通じ、コスト削減・人手不足の解消・社会的価値を同時に実現する新たなDXモデルをご紹介します。
264
8/22(金)12:30~13:00
製品紹介セミナー
セミナー会場 D
最新の生成AIトレンドとChatGPT活用方法7選
(株)デジライズ 代表取締役 茶圓 将裕
英語圏留学後、上海で人事評価コンサル。帰国後SNSマーケ会社起業、世界初eat to earn
NFTゲーム共同創業。AIツール開発。X(15万超)でAI発信、メディア出演。2023年AI研修・開発のデジライズ設立・代表。NewsPicksプロピッカー務めるAI専門家。
詳細
本セミナーでは、中小企業の底上げに直結する最新の生成AIトレンドとChatGPT活用法を解説。生産性向上や業務効率化に役立つ実践的な情報をお届けします。AI時代を勝ち抜く第一歩を、ぜひこのセミナーで踏み出してください!
271
8/22(金)15:50~16:20
製品紹介セミナー
セミナー会場 D
AIで実現する「コンテンツマーケティング」の省力化と爆速化
(株)GitHouse 代表取締役社長 助飛羅 知是
SIer、ECサイトコンサルティングの職歴を経て大手外資ベンダーにてCRMの提案〜導入、活用支援を含む業務コンサルティングに従事。2022年に創業した当社では、CRMや自動化、生成AIなどの切り口で顧客の利益向上/業務工数削減に従事する。
詳細
本セミナーでは、弊社が提供するコンテンツマーケティング自動化サービス「VectorFlux for
Writing」を活用し、通常は複数人で行うプロセスを効率化しながら、検索流入や成果に直結する戦略的な運用方法をご紹介します。
ITインフラ・セキュリティコース
203
8/21(木)10:00~11:00
セミナー会場 A
昨今のインシデント振り返り 「見慣れた脅威」の変化とその対策
脅威情報分析チーム LETTICE piyokango
インシデントや脆弱性などセキュリティ事象のファクトをひたすらに追い求めるセキュリティインコ。セキュリティ情報の発信活動を10年以上継続中。セキュリティブログ「piyolog」主宰。Podcast「セキュリティのアレ」にも参加・配信中。最近は脅威情報分析チームLETTICEに参加し、チームとしてサイバーセキュリティに関係する情報収集分析対応にもトリ組み中。
詳細
日々多くのセキュリティインシデントの発生が公表されています。これら最新の事例に目を向けると、見慣れてしまっている脅威にも変化が生じていることにお気づきでしょうか。本セミナーでは、こうした変化に対して私たちは何を知り、何を考え、どのような対策を講じるべきかについて取り上げます。
210
8/21(木)13:20~14:20
セミナー会場 C
“内部不正”の根本に働きかける本質的対策 ~基盤となるセキュリティ・リスク概念の本質とは?~
NPO法人日本ネットワークセキュリティ協会(JNSA) 組織で働く人間が引き起こす不正・事故対応WGリーダー/セコム(株) IS研究所 甘利 康文
JNSA調査研究部会・組織で働く人間が引き起こす不正・事故対応ワーキンググループ・グループリーダー。筑波大学・レジリエンス研究教育推進コンソーシアム副会長。セコムの研究所においてセキュリティ、リスクなどの概念の研究に従事するとともに、大学における講義、企業や団体、公などで研修・講演等を多数実施。また、変わったところでは「人の購買行動はなぜ起こるのか」という観点から営業研修を行い、好評を博す。
詳細
今回のお話では、内部不正が起きる「そもそもの原因」に働きかける根本的対策について紹介します。また、本質的観点から情報漏洩に限らない様々な組織事故への対応を行うために、分野を特定しないセキュリティの考え方と事故の可能性であるリスクの本質的な特質について考えます。
223
8/22(金)11:40~12:40
セミナー会場 A
企業のDX推進と両輪で進めるサイバーセキュリティ対策 ~経営的視点でのバランスとは~
東海大学 情報通信学部長 教授 三角 育生
1987年から2020年まで国の行政において主としてサイバーセキュリティ政策、安全保障貿易審査などに携わり、例えば、サイバーセキュリティ基本法制定・改正やサイバーセキュリティ戦略の立案、日本年金機構事件等の重大事象への対応などに従事した。2022年から現職。元内閣サイバーセキュリティセンター副センター長、経済産業省サイバーセキュリティ・情報化審議官。博士(工学)、MA
in Management。
詳細
最新のデジタルテクノロジーを駆使しDXを推進する一方、新たなテクノロジーの適用範囲が広がれば、サイバーリスクも高まります。DXに積極的な企業にとって、両者のバランスをとりながら推進することが重要です。本講演では行政での経験などを踏まえ、企業がおさえるべきサイバーリスクマネジメントについて概説します。
231
8/22(金)15:00~16:00
セミナー会場 C
攻撃者はここを突く!限られた予算で外部公開資産を守り切る“本当に必要な”脆弱性対策とは
GMOサイバーセキュリティ byイエラエ(株) プロダクトサービス部・ 部長 市川
遼
サイバーセキュリティとプロダクト開発の知見を活かし、初めての方でも使いやすい国産ASM(アタックサーフェスマネジメント)ツール「GMOサイバー攻撃 ネットde診断
ASM」のプロダクトオーナーとしてGMOサイバーセキュリティ
byイエラエ(株)に入社。製品開発や組織マネジメントを行う傍ら、脆弱性調査・研究チーム「GMOイエラエ」のメンバーとして国内外のハッキング大会へ積極的に出場している。
詳細
昨今、企業のDX化に伴いインターネットに公開された情報資産が増加するとともに、企業を狙ったサイバー攻撃のリスクが増大しています。本セミナーではサイバー攻撃の最新動向をもとに、外部公開資産を把握する重要性や効率的な脆弱性管理の方法についてご紹介します。
※招待券に記載のタイトルと異なりますが、講演内容に変更はございません。
247
8/21(木)12:30~13:00
製品紹介セミナー
セミナー会場 E
情報漏洩リスクを招くSaaS乱立時代、崩れるIDガバナンスーいま見直すべきライフサイクル管理術とは?
(株)アクシオ 企画室 神先 明
2020年株式会社アクシオ入社。主に広報・マーケティング業務に携わり、【ID管理製品のマーケター】として5年目も奮闘中。現在はクラウドID管理ツール「Keyspider」やID情報基盤DBサービス「DALIAS」を中心としてマーケティング活動を行い、ゼロトラストの啓蒙活動として『ゼロトラストアライアンス・ジャパン』理事企業の事務局担当業務にも従事。
詳細
SaaSの乱立やゴーストアカウントの放置、属人化がID管理の分断やガバナンスの形骸化といった、重大なセキュリティリスクを招いています。本セミナーでは、ID管理の最新トレンドについてわかりやすく解説。課題解決の具体策として、クラウドID管理ツール「Keyspider」の活用法をご紹介します。
248
8/21(木)12:30~13:00
製品紹介セミナー
セミナー会場 D
セキュリティ対策の管理・運用をラクにする 脆弱性対策の「よくある課題」への処方箋
(株)エーアイセキュリティラボ 事業企画部ディレクター 阿部 一真
NTTデータでコンサルティングセールスやカスタマーサクセスを経験後、AI・SaaS系ベンチャーでCS責任者や事業責任者を歴任。現在はエーアイセキュリティラボで新規プロダクト企画や事業展開など全社横断プロジェクトに携わる。
詳細
診断対象の把握やルール定着にお悩みの方へ。脆弱性診断の運用を効率化し、継続的な対策体制を整えるヒントをご紹介します。
255
8/21(木)15:50~16:20
製品紹介セミナー
セミナー会場 E
脆弱性診断の内製化を加速せよ!5ステップで構築する実践フレームワーク
(株)エーアイセキュリティラボ 事業企画部ディレクター 阿部 一真
NTTデータでコンサルティングセールスやカスタマーサクセスを経験後、AI・SaaS系ベンチャーでCS責任者や事業責任者を歴任。現在はエーアイセキュリティラボで新規プロダクト企画や事業展開など全社横断プロジェクトに携わる。
詳細
脆弱性診断の内製化を進めたい方や、運用に課題を抱える方へ。効率化や体制づくりの実践ステップを具体的にご紹介します。
256
8/21(木)15:50~16:20
製品紹介セミナー
セミナー会場 D
高度化するサイバー攻撃に備える!エンドポイントにおける最新のセキュリティ対策とゼロトラストの実現
Absolute Software(株)シニアシステムエンジニア 藤田 平
(株)インターネットイニシアティブ 松浦 昂平
Absolute Softwareのシステムエンジニアとして、Absolute Secure Endpointの技術支援を担当。大規模導入支援から新規事業立ち上げ等に幅広く従事。各種セキュリティセミナー登壇、CISSP, CISA, CISM保有。(藤田)
Absolute Secure Endpointを採用、サポート含め提供するIIJフレックスレジリエンスサービスの営業支援を担当。(松浦)
詳細
ランサムウェアなど高度化するサイバー攻撃により、多くの企業でエンドポイントのセキュリティ強化やゼロトラストの実現が求められています。本講演では、日々脅威にさらされ避けることが難しい現代で、企業の回復力・抵抗力を高める方法をご紹介します。また、ゼロトラスト導入に悩む企業への解決策を提示します。
258
8/22(金)10:00~10:30
製品紹介セミナー
セミナー会場 E
内部不正を逃さない、ログに潜む“異常なサイン”を確実に検知~純国産次世代SIEM/UEBAの活用法~
スカイゲートテクノロジズ(株) セキュリティ事業部 シニアマネージャー 建部
和俊
2001年に大手SIerに入社、大手通信会社の基幹システムのSI営業を担当。その後、複数の外資系企業でセキュリティ分野での提案型コンサルティング営業に従事。セキュリティ分野のみならず、組織・システムの両観点で幅広い経験・知見を持ち、現在はスカイゲートテクノロジズ株式会社にてセキュリティ事業部シニアマネージャーを務め、エンタープライズからSMBまでのセキュリティコンサルティングを担当。
詳細
クラウドサービスやテレワークの普及により、「内部不正」のリスクが深刻化し、発見・対応の遅れがさらに被害を拡大させています。本セミナーでは最新のインシデント動向とともに「どうすれば防げたか」の視点で、異常・不信な振る舞いを早期に検知・対処する重要性と仕組みについて解説します。
260
8/22(金)10:50~11:20
製品紹介セミナー
セミナー会場 D
サイバーセキュリティの新常識を考える「時代は “Reactive” から “Proactive” へ」
トレンドマイクロ(株) プロダクトマネジメント本部 清水 美佳
SIerのエンジニアとして、業務システムの導入支援業務に従事後、法人向けゲートウェイ製品SEとして、製品の導入支援や提案活動、海外開発部門との製品機能改善業務を担当。現在はAI、ゼロトラスト領域のマーケティングを担当。
詳細
AIの悪用やアタックサーフェスの拡大など、サイバーリスクは進化しています。従来「リアクティブ」な対策が主流でしたが、加えて、「プロアクティブセキュリティ」が重要な時代へ今まさに転換しています。新常識の「プロアクティブセキュリティ」をトレンドマイクロがどのようにご支援できるのかを一緒に考えていきます。
265
8/22(金)13:20~13:50
製品紹介セミナー
セミナー会場 D
AIと人で変わる“次世代情シス運用”とは
PSソリューションズ(株) 代表取締役社長 村松 佑樹
2005年に大学卒業後、ソフトバンクBB株式会社(現・ソフトバンク株式会社)に入社。法人営業の経験後、モバイル関連の新サービスに関するサービス企画・推進を担当。車載通信システムのテレマティクスや衛星通信電話サービスを手掛ける。2021年、サービス企画技術本部事業戦略企画統括部長に就任し新規事業開発業務を統括した後、2023年6月、PSソリューションズの代表取締役社長に就任。
詳細
慢性的な人手不足、属人化、DX対応…情シスを取り巻く環境は日々厳しくなっています。本セミナーでは、AI、SaaS、BPOを組み合わせたBPaaS型情シス支援の価値について、事例を交えてわかりやすくご紹介します。
267
8/22(金)14:10~14:40
製品紹介セミナー
セミナー会場 E
すべての脆弱性診断「迷子」たちに捧ぐ!内製or外注・ツールor手動 自社に合った診断方法の見極め方
(株)エーアイセキュリティラボ 事業企画部ディレクター 阿部 一真
NTTデータでコンサルティングセールスやカスタマーサクセスを経験後、AI・SaaS系ベンチャーでCS責任者や事業責任者を歴任。現在はエーアイセキュリティラボで新規プロダクト企画や事業展開など全社横断プロジェクトに携わる。
詳細
Web脆弱性診断に悩む企業向けに、代表的な診断方法とポイントを解説するセミナーを開催。自社に合った診断スタイルがわかるチェックシートも配布します。内製化か外部委託か判断に迷う方、最適な診断方法を知りたい方におすすめです。