専門セミナー プログラム一覧・受講申込受講料:無料 (事前申込が必要です)

業務効率化・売上アップ・DX推進のための専門セミナー全64セッションを開催!

後半2日間(7/25~26) 店舗・EC DXPO東京'24【夏】

前半2日間(7/23~24) の専門セミナーでも
業界を代表する様々な分野の講師が数多く登壇!
バックオフィスDXPO東京'24【夏】 はこちら

※敬称略 ※都合により、講師、プログラム内容が変更となる可能性があります。あらかじめご了承ください。

コース別プログラム一覧

日程別全セッション一覧

全て表示
7月25日(木)
7月26日(金)
7月23日(火)
7月24日(水)

の数字はセッション番号です。※講演題目をクリックすると詳細をご覧いただけます。

※ 各セミナーとも受講申込受付は講演前日の17:00までとなります。(それ以降は当日受付となります)

7月25日(木)
10:0011:00
202

《宣伝・PRコース》

お金・人脈がなくてもメディア掲載は叶う!世の中から選ばれる商品・サービスになるためのメディアPR術(株)LITA 代表取締役社長/PRプロデューサー
笹木 郁乃
10:0011:00
203

《コールセンター・CXコース》

お客様の心をつかむ心理ロイヤルティとは ~ファンをつくる顧客体験の科学~ISラボ 代表
渡部 弘毅
10:0011:00
10:5011:20
242

《製品紹介セミナー》

食品ECサイトリニューアル必須7か条~500事例を基にギフト強化~コンセプト設計~UIデザインを解説(株)ロックウェーブ セールスチーム リーダー 寺川 達朗/(株)レッカスグルーヴ マーケティング事業部 アカウントマネージャー 土屋 亜伶至
11:4012:40
205

《マーケティングコース》

55,000社以上の導入事例から導く!「顧客を増やす」デジタルマーケティングの戦略と実践クラウドサーカス(株) 中小企業診断士
斉藤 芳宜
11:4012:40
206

《販促・集客コース》

元テレビディレクターが伝授!スマホで簡単「伝わる動画」の作り方(株)ホープ・ラボ 代表取締役/映像ディレクター/動画販促コンサルタント
中山 望
11:4012:40
207

《コールセンター・CXコース》

DX時代に進化するコンタクトセンター:成功のための7つの鍵(株)スカパー・カスタマーリレーションズ
代表取締役社長 新巻 康彦/
CXデザイン部 部長 高松 利之/
DX推進部 部長 原田 賢太郎
13:2014:20
209

《営業コース》

AI時代に差別化!営業は台本が9割:成約率80%セールストークの極意ミリオンセールスアカデミー 代表/ホームメンターズ(株) 代表取締役社長
加賀田 裕之
13:2014:20
210

《宣伝・PRコース》

メディア戦国時代で広告効果を上げるための「戦略PR」とは(株)東京片岡英彦事務所 代表取締役
片岡 英彦
13:2014:20
211

《販促・集客コース》

「もったいない販促」から「つながる販促」へ!売れる販促のツボ、教えますすごはん 代表/販促シナリオライター
増澤 美沙緒
13:2014:20
212

《ECコース》

3大モールを活用したブランディングと広告に頼らず売上とリピーターを増やす秘策とは?日本ECサービス(株) 代表取締役社長/(株)ECXグループ 代表取締役社長/
(一社)ECスキル認定協会 代表理事
清水 将平
14:1014:40
246

《製品紹介セミナー》

新時代をどう生きるか?コンタクトセンター運営のカギは「AI×H」 〜AIとHumanの融合とは?生成AIの現在地〜(株)NTTマーケティングアクトProCX マネージャー
前田 有貴子/岩松 徹
15:0016:00
215

《店舗支援コース》

店舗ビジネスにおける6大SNS活用のポイントと顧客満足度(株)ファンくる 執行役員 マーケティング・広報・データ分析
黒木 勝巳
15:0016:00
216

《ECコース》

2025年に向けたEC市場の動向と中長期的な展望 ~データで読み解く予測と打ち手~(株)デジタルコマース総合研究所 代表取締役 ECアナリスト
本谷 知彦
7月26日(金)
10:0011:00
217

《マーケティングコース》

これからはじめるGA4の見方・使い方 ~Webサイトの解析から反響の上げ方まで~(株)エスファクトリー 代表取締役/
(一社)ウェブ解析士協会 理事
井水 大輔
10:0011:00
10:0011:00
219

《コールセンター・CXコース》

悪質クレーマーやカスハラには組織で対応!オペレーター・社員を守る苦情マネジメントのススメ情熱プロデュース 代表
藤木 健
10:0011:00
11:4012:40
221

《営業コース》

インテリジェントセールス ~生成AIは脱・属人性のカギとなりえるのか~(株)セレブリックス セールスカンパニー 執行役員 カンパニーCMO/セレブリックス営業総合研究所 所長 兼 セールスエバンジェリスト
今井 晶也
11:4012:40
222

《宣伝・PRコース》

伝わるコピーは優秀な営業マン!あなたに代わって売上を上げるセールスコピーのつくり方FRI古山総合研究所(株) 代表取締役/
(一社)セールスコピーライティング普及協会 代表理事
古山 正太
11:4012:40
223

《店舗支援コース》

本当に役に立つ店舗DXのすすめ ~顧客理解を深め、業務効率化を推進するには~店舗のICT活用研究所 代表/小売DX(同) 代表社員
郡司 昇
11:4012:40
224

《ECコース》

今こそ世界市場へ!越境EC・海外Webマーケティングで「勝つ法則」を大公開世界へボカン(株) 代表取締役
徳田 祐希
11:4012:10
251

《製品紹介セミナー》

生成AI時代のVOCデータ活用戦略~VOC分析サービス「VoiceMill」による企業価値最大化~(株)SHIFT PLUS 事業推進部 カスタマーサクセスグループ グループ長
田村 憲英
13:2014:20
225

《マーケティングコース》

生成AIが変革するマーケティングの未来(株)電通デジタル 執行役員 データ&AI部門 部門長 
山本 覚
13:2014:20
226

《宣伝・PRコース》

法改正でいきなり刑事罰!?ネット掲載や広告表現で気をつけたい景品表示法のポイントグローウィル国際法律事務所 代表弁護士/グローウィル社会保険労務士事務所 代表社労士
中野 秀俊
13:2014:20
227

《コールセンター・CXコース》

「FAQ」をCS・営業・マーケの超強力な味方に!顧客満足度を必ず上げるFAQページのつくり方ハイウエア(株) 代表取締役
樋口 恵一郎
13:2014:20
228

《店舗支援コース》

マップと検索で選ばれるお店へ!ライバル店に差をつけるGoogleビジネスプロフィール集客のコツホームページコンサルタント永友事務所 代表
永友 一朗
13:2013:50
15:0016:00
230

《マーケティングコース》

予算が少なくても上手くいく!効果を最大化するSNSマーケティングの基本のキ(株)TaTap 代表取締役CEO
富田 竜介
15:0016:00
231

《販促・集客コース》

令和にバズったノベルティ事例から学ぶ!超実践「ノベルティ企画術」(株)tetote 代表取締役
ミウラ ユウジ
15:0016:00
232

《ECコース》

新規獲得&LTV最大化!最小コストで最大効果を生む爆伸びD2C企業の方程式(株)ダイレクトマーケティングゼロ 代表取締役
田村 雅樹
7月23日(火)
10:0011:00
101

《経営戦略・DX推進コース》

生成AIがビジネスにもたらすインパクトと可能性 ~今、企業に必要な現状認識と意識改革~(株)松尾研究所 取締役 経営戦略本部ディレクター
金 剛洙
10:0011:00
102

《戦略総務・法務コース》

今年注目すべき働き方の9つのトレンドとオフィスの未来(株)オカムラ ワークデザイン研究所 主幹研究員
池田 晃一
10:0011:00
103

《人事・労務コース》

いま、なぜ人的資本経営が求められるのか ~人的資本データ活用がもたらす企業価値の向上~慶應義塾大学大学院 政策・メディア研究科 特任教授
岩本 隆
10:0011:00
104

《経理・財務コース》

企業のDX化における電子帳簿保存法対応とバックオフィス業務変革のポイント辻・本郷ITコンサルティング(株)取締役/税理士
菊池 典明
10:0010:30
141

《製品紹介セミナー》

RPAプラットフォーム「UiPath」の最前線~UiPathプラチナリセラーが語るRPA最新動向~(株)クレスコ シニアデジタルテクノロジーエキスパート
吉田 将明
10:5011:20
142

《製品紹介セミナー》

DX成功への鍵!企業のリアルなDX実情と人材育成の重要性(株)ワクフリ 代表取締役
高島 卓也
11:4012:40
105

《働き方改革・健康経営コース》

健康経営優良法人に7年連続認定!マルハニチロの健康経営そしてウェルビーイングマルハニチロ(株) 人事部 部長役
齋藤 麻里
11:4012:40
106

《情報セキュリティコース》

情報セキュリティ10大脅威2024 ~社内外で発生するインシデントの傾向と対策~(独)情報処理推進機構 セキュリティセンター セキュリティ対策推進部 脆弱性対策グループ 主幹
篠塚 耕一
11:4012:40
107

《RPA・業務自動化コース》

生成AI×RPAによる変革と自動化のすすめ ~AI Powered Automation~(一社)次世代RPA・AIコンソーシアム 会長(代表理事) 長谷川 康一/
UiPath(株) ソリューション本部 セールスコンサルティング第3部 部長 梶尾 大輔
11:4012:40
11:4012:10
143

《製品紹介セミナー》

事例から学ぶ!月末月初のアナログな入金消込に潜むリスクと解決法(株)アール・アンド・エー・シー インサイドセールス部 部長
鈴木 康士朗
13:2014:20
109

《経営戦略・DX推進コース》

サステナビリティ経営のジレンマを乗り越える ~企業価値向上もコスト最適化も諦めないために~(同)持続可能 CEO/サステナビリティ経営デザイナー
川井 健史
13:2014:20
110

《戦略総務・法務コース》

法務業務を変革するリーガルテックとAI ~テクノロジー活用は企業法務をどう変えるのか~長島・大野・常松法律事務所 弁護士/MNTSQ(株) 代表取締役
板谷 隆平
13:2014:20
111

《人事・労務コース》

「今いる社員」を底上げし離職を防ぐ!会社の成長につなげる人事評価制度のつくり方鈴木社会保険労務士事務所 代表/社会保険労務士
鈴木 早苗
13:2014:20
112

《経理・財務コース》

組織を変革する経理・財務DXへの道筋 ~電帳法対応を機に考える業務プロセスの自動化~(一社)日本CFO協会 主任研究委員/(株)アカウンティング アドバイザリー マネージングディレクター/公認会計士
櫻田 修一
13:2013:50
14:1014:40
146

《製品紹介セミナー》

【介入の科学TSUISEE】エンゲージメントを測っても組織を変えられない理由(株)Maxwell's HOIKORO 代表取締役社長
前山 匡右
15:0016:00
113

《働き方改革・健康経営コース》

社員の健康が企業を活性化する!企業の成長に欠かせない健康経営の本質を理解する稲田社労士事務所 所長/特定社会保険労務士/健康経営エキスパートアドバイザー
稲田 耕平
15:0016:00
114

《経営戦略・DX推進コース》

IT投資で売上が2.1倍変わる!ゼロからはじめる中小企業DXのすすめ方(株)ディグナ 代表取締役/DX学校 校長
梅崎 健理
15:0016:00
15:0016:00
116

《経理・財務コース》

経理のエースがいる会社は潰れない!強い経営をつくる経理の育成と体制構築流創(株) 代表取締役
前田 康二郎
15:0015:30
147

《製品紹介セミナー》

IT人材教育のプロが語る!組織DXにつながる生成AIツール「Copilot」の活用法とは?!Youseful(株) 代表取締役社長
長内 孝平
15:5016:20
148

《製品紹介セミナー》

「あの人数字に強いな…」と言われるために…数字に強いビジネスパーソンの育成方法オルデナール・コンサルティング(同) 代表社員
長谷川 正恒
16:4017:40
117

《働き方改革・健康経営コース》

人も企業も成長させるウェルビーイング経営 ~創造性・生産性を高める幸せな会社のつくり方~武蔵野大学 ウェルビーイング学部 准教授
浦谷 裕樹
16:4017:40
118

《戦略総務・法務コース》

総務データの見える化への挑戦、経営と握るKPIとは ~先行事例から学ぶ~(株)Hite&Co. 代表取締役社長 金 英範/
(株)ワークパス CEO 広瀬 郁
16:4017:40
119

《情報セキュリティコース》

生成AIの法的留意点と社内利用ルール ~生成AIの特徴(パターン処理)を踏まえて~西村あさひ法律事務所・外国法共同事業 パートナー 弁理士・弁護士
濱野 敏彦
16:4017:40
120

《RPA・業務自動化コース》

RPAの「よくある誤解」と「正しい考え方」 ~お金をドブに捨てる「惜しいRPA」にしないために~ヴェールコンサルティング(株) 代表取締役/中小企業診断士/高度情報処理技術者
大西 亜希
16:4017:10
149

《製品紹介セミナー》

グループウェアのコストと効率性の向上:desknet’s NEOへのリプレイスのメリットを探るカゴヤ・ジャパン(株)
柴本 康平
7月24日(水)
10:0011:00
121

《働き方改革・健康経営コース》

採用力が輝き残業が減る!3000社の成功&失敗事例から紐解く、業績があがる働き方改革の進め方(株)ワーク・ライフバランス 代表取締役社長
小室 淑恵
10:0011:00
122

《戦略総務・法務コース》

人的資本経営を支える戦略的福利厚生 ~企業経営から見た投資価値とその有効性~山梨大学 名誉教授/福利厚生戦略研究所 代表
西久保 浩二
10:0011:00
123

《RPA・業務自動化コース》

作業の8割は自動化できる!RPAによる業務効率化の考え方と導入成功のポイントTOMAコンサルタンツグループ(株) DX推進コンサル部 部長 ITコンサルタント
田中 嘉浩
10:0011:00
124

《採用・研修コース》

人材難を乗り越える秘策!企業・組織の成長を加速するリスキリングのすすめ(一社)ジャパン・リスキリング・イニシアチブ 代表理事
後藤 宗明
10:0010:30
150

《製品紹介セミナー》

DX成功への鍵!企業のリアルなDX実情と人材育成の重要性(株)ワクフリ 代表取締役
高島 卓也
11:4012:40
125

《経営戦略・DX推進コース》

「日本流DX」への正しいアプローチ ~DXを「絵に描いた餅」で終わらせないために~(株)JTB 執行役員 CDXO/iU情報経営イノベーション専門職大学 准教授
各務 茂雄
11:4012:40
126

《人事・労務コース》

ジョブ型人事システム制度設計の実際 ~制度移行で陥りやすい落とし穴と解決法~青山人事コンサルティング(株) 代表取締役/社会保険労務士
佐藤 純
11:4012:40
127

《採用・研修コース》

採用のミスマッチを減らす!個人と組織の性格データを活かし、自社に合った人材を採用する方法とは(株)リーディングマーク 代表取締役社長
飯田 悠司
11:4012:40
128

《経理・財務コース》

〈インボイス&電帳法〉2大制度開始後の経理への業務負荷をどう軽減するか?小島孝子税理士事務所/税理士/ミライコンサル(株) 代表取締役
小島 孝子
11:4012:10
152

《製品紹介セミナー》

無能を見抜くための最強の人材選考プロセスFOX HOUND(株) 取締役 COO
斎藤 輝幸
13:2014:20
129

《経営戦略・DX推進コース》

会社にはびこる「ムダ作業」を捨てよう!DX・AI推進の前にやるべき業務改革への第一歩(株)リビカル 代表取締役
元山 文菜
13:2014:20
130

《情報セキュリティコース》

社内情報漏えいの防止と対応策 ~営業秘密を持ち出されたら~TMI総合法律事務所 弁護士/TMIプライバシー&セキュリティコンサルティング(株) 代表取締役
大井 哲也
13:2014:20
131

《人事・労務コース》

環境変化に適応できる組織づくりの鍵 〜社員が活性化する従業員エンゲージメントの高め方〜(株)リンクアンドモチベーション 組織開発本部 企画室 インキュベーション推進室 マネージャー
山中 麻衣
13:2014:20
132

《経理・財務コース》

儲かる会社は知っている!「ビジネス成長」と「現金残高の最大化」を両立する財務戦略はぎぐち公認会計士・税理士事務所 代表/(株)HG&カンパニー 代表取締役
萩口 義治
13:2013:50
154

《製品紹介セミナー》

中堅、中小企業様向け SASEソリューションを活用したセキュリティ対策についてNTTデータ ルウィーブ(株) ISS事業本部NW開発部 部長
沖佐々木 達朗
14:1014:40
15:0015:30
156

《製品紹介セミナー》

現場DXの未来はノーコードの活用 〜デジタルネイティブ世代に注目〜キーウェアソリューションズ(株) DX推進 首席エバンジェリスト
佐藤 貴憲

コース別プログラム詳細

の数字はセッション番号です。

※「受講を申込む」をクリックすると前半・後半それぞれのセミナー申込画面
(または来場事前登録/来場者専用Webログイン画面)に移動します。

店舗支援コース

204

7/25(木)10:00~11:00

今こそ注目!リアル店舗の「商品体験」におけるPOP広告の役割 ~多くの事例から「売り方」を学ぶ~

桜美林大学 芸術文化学群 准教授 向坂 文宏

総合印刷(株)、 広告制作会社にて約20年間、 家電/自動車/日用雑貨/化粧品/医薬品などメーカーを主なクライアントとして、多業種の店頭コミュニケーション施策を企画・実施。 現在は大学で教鞭を取りながらPOP広告の事例研究、執筆、講演活動を行っている。月刊『販促会議』にて最新の店頭ツールのレポートを連載中。プロモーショナル・マーケター。VMDインストラクター。
詳細

リアル店舗での「商品体験」の重要性が改めて注目されています。来店客との重要なコミュニケーション手法であるPOP広告は、来店客と商品を繋げるために、実に多くのアイデアが試みられてきました。本セミナーでは、このようなPOP広告の近年注目の事例を紹介します。

215

7/25(木)15:00~16:00

店舗ビジネスにおける6大SNS活用のポイントと顧客満足度

(株)ファンくる 執行役員 マーケティング・広報・データ分析 黒木 勝巳

首都大学東京大学院を修了後、ディレクターとしてテレビ放送に従事。テレビCMの制作をきっかけに、企業の広報・PRに軸足を移し、法政大学大学院経営学研究科(MBA)修了後は、PRだけでなくマーケティングにも携わる。飲食チェーン広報、外食チェーンの社外取締役、業界最大手レジャー施設広報、ヘアケアメーカー広報顧問などを経て現職。感情定量化ロジックを特許化。全国で講演実績多数。
詳細

店舗ビジネスにおける6大SNSを活用したPR手法をご紹介します。企業のSNS活用は、「知名度を上げる」「バズる」を目的にするのではなく、生活者のネット上の動線に情報を配置することが重要です。それに加え、SNSで構築したブランドを如何に保ち顧客満足度を向上させるかについてもお話しさせていただきます。

223

7/26(金)11:40~12:40

本当に役に立つ店舗DXのすすめ ~顧客理解を深め、業務効率化を推進するには~

店舗のICT活用研究所 代表/小売DX(同) 代表社員 郡司 昇

20代で株式会社を作りドラッグストア経営。ドラッグストア大手ココカラファインで販社統合プロジェクトに従事した後、EC事業会社社長として事業黒字化と同時に、グループ全社顧客戦略であるマーケティング戦略を策定・実行。現職は小売業のDXにおいての小売業・IT企業双方のアドバイザーとして、顧客体験向上による収益向上を支援中。
詳細

店舗DXとは、ポイントアプリの開発や、ECチャネルの開設や、ロボットによる効率化ではありません。顧客の立場で利便性・快適性を徹底的に考え抜き、データ活用とデジタル変革で顧客体験の向上を実現することです。本セミナーでは、店舗DX推進のポイントや業務効率化につなげるAI活用を、具体例を交えて解説します。

228

7/26(金)13:20~14:20

マップと検索で選ばれるお店へ!ライバル店に差をつけるGoogleビジネスプロフィール集客のコツ

ホームページコンサルタント永友事務所 代表 永友 一朗

中小企業のWEB活用に特化したわかりやすいコンサルタントとしてコンサルティング、セミナー講師、執筆等を実施。無理をするのではなく「効率よい・無駄のない」ネット活用を提唱。自社の価値が最も伝わる重要なお客様からの問い合わせを増やす「お客様目線」での情報発信を、具体的な事例と独自の手法で提案している。公職として東京都、神奈川県、山梨県、栃木県の商工会連合会にて「エキスパート」登録ほか。
詳細

お店探しに欠かせないGoogleマップ。店舗情報を整備できる無料の「Googleビジネスプロフィール」を活用すると、集客促進・インバウンド対策も可能。情報整備のコツや注意点、クチコミ(高評価/低評価)への対応も解説。『Googleビジネスプロフィール 集客の王道』の著者がわかりやすくお話します。

254

7/26(金)14:10~14:40

製品紹介セミナー

【最新!小売業DX事例】急がば回れ!現場を中心に考える"真"のDX〜シフト&情報共有ツール編〜

(株)HataLuck and Person 

「店舗DXと言われても、何から始めればよいかわからない…」そんなお悩みが増えています。 本セミナーでは、店舗DXの必要性から始め方、実際のDX成功事例までご紹介!実際に17,000店舗、20万人以上にご利用頂いている、店舗DXアプリ「はたLuck」を活用したDX事例満載のセミナーです。

ECコース

208

7/25(木)11:40~12:40

ファンを生み出す自社EC戦略 ~ワイシャツ専門店がコロナ禍を乗り越え成功した秘訣とは?~

(株)柳田織物 代表取締役  柳田 敏正

1994年 法政大学卒業後、(株)バーニーズジャパン入社。1999年 創業1924年のシャツメーカー(株)柳田織物に入社。2002年に前職での接客経験を活かしてオリジナルのシャツを販売する自社ECサイト『ozie』を開設し、BtoCへ進出。現在は自社サイトを中心とし、ECモール3店舗とリアル=ショールームを運営。また、Youtubeのトーク番組「ECの未来」のMCを務める。
詳細

コロナ禍でリモートワークが急増し、主力アイテムのビジネスシャツの売上が激減した会社のピンチをいかに受け止め、今までとはガラッと異なる新たな戦略でV時回復を果たした秘訣と今後の更なる飛躍に向けた新たな戦略についてお話いたします。最近ECが伸び悩んで困っている方、ECに本腰を入れたい方におすすめです。

212

7/25(木)13:20~14:20

3大モールを活用したブランディングと広告に頼らず売上とリピーターを増やす秘策とは?

日本ECサービス(株) 代表取締役社長/(株)ECXグループ 代表取締役社長/(一社)ECスキル認定協会 代表理事 清水 将平

2003年に楽天(株)に入社。ECコンサルタントを経験し、2011年に日本ECサービス(株)を設立し代表取締役に就任。2014年から会員制サポートサービス「ECマスターズクラブ」を開始し、2023年に(株)ECXグループ代表取締役社長に就任。グリニッジ(株)とともに楽天ショップ・オブ・ザ・イヤー受賞ショップの3社に1社、5,000社以上をサポート。
詳細

楽天市場やAmazon、Yahoo!ショッピングで誰でもできるブランディングのポイントと広告費を増やさず売上を伸ばせる検索対策のコツ、LINEなどSNSを活用した自動でリピーターを増やしつづける方法を大公開します。

216

7/25(木)15:00~16:00

2025年に向けたEC市場の動向と中長期的な展望 ~データで読み解く予測と打ち手~

(株)デジタルコマース総合研究所 代表取締役 ECアナリスト 本谷 知彦

大和総研にて国内外の産業調査・コンサルティング業務にチーフコンサルタントとして従事。EC業界のスタンダードな調査レポートである経済産業省の電子商取引市場調査を2014年から2020年にかけて7年連続で手掛ける。2021年末に同社を退職し、2022年 ECに特化した日本初のシンクタンク(株)デジタルコマース総合研究所を設立。データに基づいた市場推計、製品需要予測、競合分析等事業戦略の支援を行う。
詳細

経済産業省EC市場調査を長年担当したECアナリストが、これからのEC市場の動向や展望について、短期的な視点(2025年)ならびに中長期的な視点(2030年頃)で解説します。豊富なデータをもとにした多角的・客観的な考察を通じ、EC事業者に求められる戦略的な打ち手のヒントを語ります。

220

7/26(金)10:00~11:00

「物流2024年問題」のピンチをチャンスに!EC事業者が知っておくべき物流対策最前線

(株)スクロール360 専務取締役 高山 隆司

1981年 (株)スクロール(旧社名ムトウ)に入社後、新規通販事業の立上げ、販売企画、INET戦略策定など43年にわたり通販の実戦を経験。2008年、他社のネット通販事業をサポートするスクロール360設立に参画、以後200社を超えるネット通販企業の立ち上げ、コンサル、物流受託を統括。著書に『ネット通販は物流が決め手!』『通販まるごとソリューション』(いずれもダイヤモンド社)がある。
詳細

2024年4月1日の法令改正により、ドライバーの時間外労働の上限規制が導入されました。その影響で「モノが運べなくなる」と大きな話題になったのが「物流2024年問題」です。この問題を解決するために今からでも間に合う具体的な対策方法と、物流現場のリアルについて解説いたします。

224

7/26(金)11:40~12:40

今こそ世界市場へ!越境EC・海外Webマーケティングで「勝つ法則」を大公開

世界へボカン(株) 代表取締役 徳田 祐希

日本の魅力を世界へ伝えるというミッションのもと、17年にわたり、多国籍メンバーと共に越境EC、海外BtoBマーケティングに取り組む。越境EC企業の年商を35億→500億、14.7倍の成長に導くなど数多くの実績を残す。日本企業の海外進出の啓蒙として、出版した本は重版、YouTubeでは年間100本以上の動画を配信中。Shopifyマーケティングエキスパート。JETROや中小機構等講師。
詳細

初めての越境EC・海外WEBマーケティングをテーマに、次の3点について話します。(1)越境ECの始め方(商材ごとの勝ち筋、ECプラットフォーム)(2)マーケティング方法(海外市場調査、戦略立案の流れ、求める顧客像の整理など)(3)Shopify(特徴、メリット・デメリット、作成時の留意点)

232

7/26(金)15:00~16:00

新規獲得&LTV最大化!最小コストで最大効果を生む爆伸びD2C企業の方程式

(株)ダイレクトマーケティングゼロ 代表取締役 田村 雅樹

ベネッセで10年のマーケティングキャリア、大手通販化粧品会社で3年のB2C事業統括経験を経て、ダイレクトマーケティングゼロを設立。ゴールデンルート理論を提唱し、化粧品・健康食品・アパレル等、700社以上のコンサルティングを行う。「AMIDAS」や「通販7指標必勝方程式」などの独自理論でクライアントの売上を20倍に。著書に『ゼロからはじめる通販アカデミー』(ダイヤモンド社)。
詳細

これまで数多くのEC/通販企業さまを支援し、売上アップを実現してきた当社が成功事例を踏まえながら売上アップへの必勝法やノウハウを大公開します。伸びるD2C企業の特徴や、売上を伸ばすための方程式、その他今すぐ使えるKPI爆上げテクニックなどが知りたい方は、ぜひ奮ってご参加ください!

242

7/25(木)10:50~11:20

製品紹介セミナー

食品ECサイトリニューアル必須7か条~500事例を基にギフト強化~コンセプト設計~UIデザインを解説

(株)ロックウェーブ セールスチーム リーダー 寺川 達朗
(株)レッカスグルーヴ マーケティング事業部 アカウントマネージャー 土屋 亜伶至

(寺川)食品専門商社を経て地元でロックウェーブに入社。食品事業者向けに年間100社以上のEC立ち上げ・運用をサポート。生鮮品メーカー、お菓子メーカー、外食チェーン店など幅広い食品事業者様を対応。
(土屋)前職でECサイトの立ち上げと運営を責任者として経験し、現在は広告事業や制作事業の営業を担当。インフルエンサーマーケティング事業の立ち上げや通販サイトの新規立ち上げ・リニューアルの営業と進行管理を行う。
詳細

食品・ギフトECを中心に2000社以上の導入実績があるロックウェーブ(aishipGIFT)と、15年以上ECの制作・運営・コンサルティングを行なっているレッカスグルーヴ社と共同で登壇し、食品事業者はどのようなECサイトを作るべきか、最新のトレンド「eギフト」について、実例を交えて解説していきます。

253

7/26(金)13:20~13:50

製品紹介セミナー

売上UPにお悩みのEC事業者様必見!自社ECサイト&楽天市場・Amazonの運営ノウハウを徹底解説

(株)Proteinum 代表取締役 米沢 洋平

慶應義塾大学商学部卒業​後、楽天グループ株式会社にて、​ECコンサルティング業務に従事、SOA、SOY(楽天内年間優秀店舗)受賞店舗様複数担当。​経営コンサルにて、小売業界を中心に中小企業から大企業まで様々な企業のEC事業計画の策定、​および実行支援を経験​。その後、EC支援に特化する株式会社Proteinumを創業。月商規模100万円~1億円以上の企業様まで幅広い支援を展開。
詳細

ECサイトの売上が伸び悩んでいる方必見。 ECのプロが自社EC、楽天、amazonの売上アップノウハウを解説。具体的な実施施策について実例を交えてご紹介します。

営業コース

201

7/25(木)10:00~11:00

受注につなげるハイブリッド型インサイドセールスの最適解 ~パフォーマンスを最大化するBPOとは~

SALES ROBOTICS(株) 取締役 COO 冨田 貴徳

2021年 CMOとしてSALES ROBOTICSへ参画。事業開発マーケターを専門とし、これまでマーケティング改革、アライアンス、新規サービス開発、BizOps組織の立ち上げ、データマネジメントの仕組み化を推進し事業成長に貢献。現在は、取締役COOに就任し事業全域を管掌。Salesforceインサイドセールス分科会リーダーを歴任し、インサイドセールスの専門家として積極的に発信を行なっている。
詳細

多くの企業が取り組むインサイドセールスにおいて、リードマネジメントに苦戦する企業も増えているのが現状です。特に全て内製の場合、商談数獲得等に限界を感じている方も多いのではないでしょうか。本セミナーでは、BPOベンダーと取り組むハイブリッド型インサイドセールスでの最適解を、実例とともにご紹介します。

209

7/25(木)13:20~14:20

AI時代に差別化!営業は台本が9割:成約率80%セールストークの極意

ミリオンセールスアカデミー 代表/ホームメンターズ(株) 代表取締役社長 加賀田 裕之

明治大学法学部卒業。年商約30億のIT企業にて部下約100名の事業部長としてV字回復に成功。ミリオンセールスアカデミー(R)代表。『営業は台本が9割』(きずな出版)は14刷のロングセラー。台本営業(R)コンサルタントとして、年商12億の住宅販売会社を20億にするなど実績多数。パナソニックハウジングソリューションズ(株)、中央大学附属中学など営業研修、講演も多岐に渡る。
詳細

AIに差別化する為の営業手法がないとズバリ、これからは生き残っていけません。ではどうすればいいのか?人間にしかできないことを盛り込んだ営業台本(トークスクリプト)でAI営業と差別化するのです!いっしょに、購買心理に基づいた営業台本(トークスクリプト)を作成体得し、成約率80%目指しましょう!

213

7/25(木)15:00~16:00

重要顧客を開拓・獲得する「ABM」戦略の進め方 ~事例で学ぶ営業側で知っておくべき成功への道筋~

(株)才流 コンサルタント 政次 貴弘

日系SIerでの金融機関向けERPの販売や、メガベンチャー企業にて医療法人向け採用コンサルティングの営業やPM、セミナー企画・講師などの経験を経て、2018年に(株)セールスフォース・ドットコム(現 (株)セールスフォース・ジャパン)に入社。エンタープライズ営業で大手企業の開拓・達成経験を積んだ後、関西SMB領域の営業部長に就任し、マネジメントを行う。才流では営業コンサルタントとして活動中。
詳細

特定の重要顧客に焦点を当てて開拓する戦略として、ABMを取り入れる企業が増えていますが、日本国内での成功事例はまだまだ少ないのが現状です。成功する企業と失敗する企業の間にはどのような違いがあるのでしょうか。本セミナーでは事例をもとに解説し、特に営業が知っておくべきポイントを解説します。

221

7/26(金)11:40~12:40

インテリジェントセールス ~生成AIは脱・属人性のカギとなりえるのか~

(株)セレブリックス セールスカンパニー 執行役員 カンパニーCMO/セレブリックス営業総合研究所 所長 兼 セールスエバンジェリスト 今井 晶也

セールスエバンジェリストとして、法人営業に関する研究、執筆、基調講演等を全国で行う。 2023年9月より生成AI活用普及協会の協議員に就任。著書『Sales is 科学的に「成果をコントロールする」営業術』(扶桑社、2021)は累計5万部超のベストセラー。近著に『お客様が教えてくれた「されたい」営業』(2022)、『The Intelligent Sales』(2024)。
詳細

生成AIの普及は進んでいるものの、営業領域での実用率は11%に留まり、多くの企業にとって本格導入はこれからです。本講演では営業管理職向けに、生成AIの具体的な活用方法、実現可能な仕組み、導入時のセキュリティリスクと法的枠組み、及び活用する上でとるべきスタンスを紹介します。

229

7/26(金)15:00~16:00

今こそ知りたい「セールス・イネーブルメント」の取り組み方 ~成果を出す営業社員を輩出し続けるには~

(株)Xpotential 代表取締役社長 兼 CEO 山下 貴宏

日本を代表するセールス・イネーブルメントの専門家。Salesforceでの実践経験を元に、国内主要企業の営業組織にて豊富な実務を経験。『セールス・イネーブルメント 世界最先端の営業組織の作り方』など複数の書籍を執筆。2019年に会社を立ち上げ、2024年1月からは社名をXpotentialとし、世界に伍する日本発のソリューションとしてセールス・イネーブルメントを展開中。
詳細

セールス・イネーブルメントは、データドリブンのアプローチで営業の属人化を排し、トップセールスだけに頼らない組織を作ることができます。 本セミナーでは、この革新的な仕組みが営業組織に与える大きなインパクトについて、Salesforceをはじめ、数多くの企業での実践経験が豊富な講師が詳しく解説します。

マーケティングコース

205

7/25(木)11:40~12:40

55,000社以上の導入事例から導く!「顧客を増やす」デジタルマーケティングの戦略と実践

クラウドサーカス(株) 中小企業診断士 斉藤 芳宜

神戸大学経営学部卒業後、NTTに入社。IT関連の新規事業立上げのリーダーを経て、2004年に大手経営コンサルティング会社の船井総合研究所に入社。18年に渡りIT企業向けコンサルティングに従事。2022年に船井総研デジタルの執行役員に就任。2024年よりクラウドサーカスに参画。顧客を増やすマーケティングコンサル、反響を生み出すライティングに定評がある。
詳細

マーケティングツールを導入してみたものの、なかなか成果が出ないとお悩みではありませんか?しかし、一方で圧倒的な成果を出す企業も確実に存在しています。その差はいったい何なのか?本セミナーでは、55,000社以上の導入事例から導く「顧客を増やす」を実現するための正しい戦略と実践方法をお伝えします。

214

7/25(木)15:00~16:00

読まれる「だけ」のメルマガからの脱却!メールマーケティングの正しい知識と購買や集客につながる実践方法

(株)WACUL 執行役員CMO 安藤 健作

早稲田大学卒業後、(株)丸井を経て、2006年に(株)ラクスに入社。同社にてCS組織の立ち上げを行ったのち、マーケティングマネージャへ。その後2016年よりメールマーケティングサービス「配配メール」の事業責任者となる。メールマーケティングのエバンジェリストとして『現場のプロが教える!BtoBマーケティングの基礎知識』を出版。2022年7月よりWACULにジョインし、執行役員CMOを務めている。
詳細

BtoB/BtoCを問わず、顧客との関係構築の手段として効果的かつ最も費用対効果に優れているメールマーケティング。しかし、日本ではいまだメルマガにおける勘違いから抜け出せず、効果が出せていない企業が大半です。メールアドレスという資産を最大限活用するための正しい知識と実践方法を解説いたします。

217

7/26(金)10:00~11:00

これからはじめるGA4の見方・使い方 ~Webサイトの解析から反響の上げ方まで~

(株)エスファクトリー 代表取締役/(一社)ウェブ解析士協会 理事 井水 大輔

ウェブコンテンツの制作や運用コンサルティングを中心に、企業のデジタルマーケティングの「作戦」を練り実行の支援を行っている。アクセス解析データを基に売上アップにつながる改善施策を得意としている。これまでにのべ10,000人ほどにセミナーや研修を実施。著書に『1週間でGoogleアナリティクス4の基礎が学べる本』(共著)、『コンバージョンを上げるWebデザイン改善集』など。
詳細

データを活用すると確実にウェブサイトを成長させられる一方で、「GA4を導入したけど難しくて何を見てよいかわからない」、また「どうやってWebサイトの改善に活かして良いかわからない」と考えている方向けに、GA4を使う意義からウェブサイト改善のヒントまで初心者の方でもわかるように解説します。

225

7/26(金)13:20~14:20

生成AIが変革するマーケティングの未来

(株)電通デジタル 執行役員 データ&AI部門 部門長  山本 覚

東京大学 松尾豊教授のもと人工知能(AI)を専攻。AIとビックデータを活用し、広告の自動生成、広告効果の予測、CROやSEOなど、多数のデジタルマーケティングサービスを提供。主な著書に『売れるロジックの作り方』、『AI×ビックデータマーケティング』など。
詳細

生成AIの登場に伴い、オウンドメディアでの対話機能を含むカスタマーエクスペリエンスに前例のない変化が見られる時代が訪れました。次世代の顧客体験について、具体的な事例を踏まえてお話させていただきます。

230

7/26(金)15:00~16:00

予算が少なくても上手くいく!効果を最大化するSNSマーケティングの基本のキ

(株)TaTap 代表取締役CEO 富田 竜介

広告代理店と事業主4社経験後、SNSを活用したマーケティング支援企業を創業。企業向けSNSアカウント運用代行を行う。累計300アカウント/600万フォロワー以上のグロース実績。大手企業にて社内研修セミナーやSNS内製化などを手がける。幻冬舎から『99%の経営者は知らない 中小企業のための正しいSNSマーケティング』を出版。
詳細

SNSのアルゴリズムも直近で大きく変わり、フォロワーを闇雲に増やしても意味がなくなってきました。また消費者の情報取得方法もTVからインターネット、インターネットからSNSへとシフトしてきました。ほとんどの企業ができていないSNSマーケティングで成果を最大化するための基本のキについて解説します。

コールセンター・CXコース

203

7/25(木)10:00~11:00

お客様の心をつかむ心理ロイヤルティとは ~ファンをつくる顧客体験の科学~

ISラボ 代表 渡部 弘毅

日本ユニシス(現BIPROGY)、日本IBM、日本テレネットを経て、2012年にISラボを設立。お客様の心理ロイヤルティを可視化する独自の方法論を提唱。ファンづくりの科学的かつ実践的なコンサルティング手法が注目されている。日本オムニチャネル協会を始めとした各団体、学術の活動にも積極的に取り組んでいる。著書に『ファンをつくる顧客体験の科学「顧客ロイヤルティ」丸わかり読本』(リックテレコム)。
詳細

多くの企業は「ファンづくり」の重要性を認めているものの、日常は「購買者づくり」のマネジメントに終始しています。これはファンづくりの科学的なマネジメントができていないからです。本講演では、顧客ロイヤルティを構造化&定量化することで可視化し施策につなげる手法を、事例を交えながら解説します。

207

7/25(木)11:40~12:40

DX時代に進化するコンタクトセンター:成功のための7つの鍵

(株)スカパー・カスタマーリレーションズ
代表取締役社長 新巻 康彦/CXデザイン部 部長 高松 利之/DX推進部 部長 原田 賢太郎

(新巻)コンサルティング企業等を経て、1996年よりスカパー事業立上げに参画。以降、経営企画、事業戦略部署等にて、関係官庁対応や上場・合併、新規事業、サービス開発、リブランディング等を推進。2014年同社取締役に就任。現在のコンタクトセンターへの改革を推進。2019年7月より現職、更なる改革を推進中。
(高松)衛星通信事業者に入社後、衛星デジタル多チャンネル放送パーフェクTV!の立ち上げから衛星放送業界に従事。同社ではセンター長を経てCXデザイン部長に就任。各チャネルのコミュニケーションのあり方を見直し、改善、並びにツール導入、デジタルコミュニケーションの促進によりエフォートレスとカスタマーサクセスの実現を目指している。
(原田)ソフトハウスに入社後、様々なプロジェクトにてプログラミングを経験。2005年同社入社後、新規サービス立ち上げのためのシステム導入や基幹システム更改のプロジェクトを担当。スマートコンタクトセンター構築プロジェクトにてプロジェクトマネージャーとして構築を実現。エフォートレス&カスタマーサクセスを目指し、さらなる進化のための仕組み導入を推進中。
詳細

DX時代におけるコンタクトセンターの進化を促す7つの鍵を、当社の事例と共に紹介します。戦略策定から人材育成、デジタルシフト、データ活用まで、業務改革を成功に導くための具体的な手法と、その過程での教訓を分かりやすく解説します。

219

7/26(金)10:00~11:00

悪質クレーマーやカスハラには組織で対応!オペレーター・社員を守る苦情マネジメントのススメ

情熱プロデュース 代表 藤木 健

(株)ベルシステム24入社後、一貫してコールセンター運営に携わり、現場の運営・管理から、新人の指導・育成に関わる。大小様々なコールセンターの立て直しを行い、運用効率改善150%の実績を持つ。2010年1月、研修講師として独立。クレーム対応・人材育成・ビジネススキルなどの研修を年間100 講演以上、登壇。現在はカスハラ対策のコンサルタントとして、悪質クレーマーと闘う組織構築に携わっている。
詳細

「お客様は神様です!」は危険な思想。そのお客様は本当にお客様ですか?要求が通るまで引かない悪質クレームや、迷惑行為を繰り返しオペレーターを疲弊させるカスハラ。ある一線を超えたら、そこからはオペレーターを守ることが組織の義務です。カスハラを撃退し、組織と従業員を守るために何をすべきかを徹底解説!

227

7/26(金)13:20~14:20

「FAQ」をCS・営業・マーケの超強力な味方に!顧客満足度を必ず上げるFAQページのつくり方

ハイウエア(株) 代表取締役 樋口 恵一郎

プログラマ、通信機器SEを経て、2007年にITコンサルとして起業。AI関連技術(音声認識、音声合成、チャットボット)の導入に多く携り精通する。そのなかでシステムの導入効果とコンテンツの関係性に着目。特にFAQコンテンツ品質の改善がカスタマーサポートのみならず、マーケティングや営業に寄与し、企業の利益貢献に大いに役立つロジックでコンサルを展開中。著書に『良いFAQの書き方』『良いFAQの育て方』。
詳細

本セミナーでは、貴社のホームページにもあるFAQ「よくあるお問い合わせ」を何倍も活性化し、顧客満足度を必ず上げる方法をお伝えします。FAQは貴社のカスタマーサポートだけではなく、営業やマーケティングにも大きな役割を果たすのです。FAQが貴社の利益に貢献するロジックをわかりやすく理解できます。

246

7/25(木)14:10~14:40

製品紹介セミナー

新時代をどう生きるか?コンタクトセンター運営のカギは「AI×H」 〜AIとHumanの融合とは?生成AIの現在地〜

(株)NTTマーケティングアクトProCX マネージャー 前田 有貴子/岩松 徹

(前田)NTT西日本のコールセンターで現場・センター運営企画を経験後、各エリアや本社にて営業企画部門に従事。センターの運営企画・営業企画の経験を活かし首都圏を中心とした民需クライアントへのCXコンサルティングを支援。
(岩松)大手コンタクトセンターベンダーにて通信・インフラ業界のセンター構築・運営を経験。NTT西日本入社後コンタクトセンターの構築に加え、生成AIソリューションの営業と現場支援を展開。
詳細

生成AIは導入することが目的ではありません。実際には何ができ、どのようにCX向上へ活かすことができるのか。長年培ってきたコンタクトセンター運営ノウハウと最先端の生成AIを組み合わせた「新しい付加価値提案」に取り組んでいます。今回コンタクトセンタービジネスにおける生成AIの「現在地」についてお伝えします。

251

7/26(金)11:40~12:10

製品紹介セミナー

生成AI時代のVOCデータ活用戦略~VOC分析サービス「VoiceMill」による企業価値最大化~

(株)SHIFT PLUS 事業推進部 カスタマーサクセスグループ グループ長 田村 憲英

自社のチャットボットサービスの立ち上げ経験をもとに、これまで様々な領域の企業のコールセンターやヘルプデスクの業務改善プロジェクトに参画。ナレッジマネジメントの手法を用いて、数多くのクライアントの業務効率化や顧客満足度向上を実現している。
詳細

生成AIは各社のナレッジをもとに回答を生成するため、ベース情報の正確性と読み込みデータの最適化がその精度を左右します。本セミナーでは改善実装まで支援可能なVOC分析サービス「VoiceMill」を用いたナレッジ整備とデータ整形に焦点を当て、生成AI活用による企業価値最大化へのアプローチを解説します。

宣伝・PRコース

202

7/25(木)10:00~11:00

お金・人脈がなくてもメディア掲載は叶う!世の中から選ばれる商品・サービスになるためのメディアPR術

(株)LITA 代表取締役社長/PRプロデューサー 笹木 郁乃

山形大学卒業後、大手自動車部品メーカーに入社。転職をし、エアウィーヴ、愛知ドビーと創業期2社の広報を担当。多くのメディア露出を獲得し、5年で1億円から115億円への売上げ拡大や12カ月待ちの人気商品にすることに貢献する。その後独立し、「OJT式PR塾」を主宰。講演やセミナー含め現在までに8,000名以上にPRを指導。4月には、3冊目となる著書『説明の上手い人が「最初の1分」でしていること』を出版。
詳細

世界のPR市場は伸びていますが、日本においてメディアPRを積極的に行なっている会社や個人はまだまだ少ないのが現状です。そこで今回、初心者の方でもわかりやすくPRが学べるセミナーを実施いたします。どのようにメディア掲載を獲得するのか、PRができると何が変わるのかを事例を使ってご紹介させていただきます。

210

7/25(木)13:20~14:20

メディア戦国時代で広告効果を上げるための「戦略PR」とは

(株)東京片岡英彦事務所 代表取締役 片岡 英彦

日本テレビを経て、アップルコンピュータのコミュニケーションマネージャー、日本マクドナルドマーケティングPR部長などを歴任。企業のマーケティング支援活動のほか、WOMマーケティング協議会(現クチコミマーケティング協会)発足時のガイドライン検討委員を務める。東北芸術工科大学 企画構想学科 学科長 教授。『広報会議』での連載を書籍化した『成果を出す 広報企画のつくり方』(宣伝会議)が好評発売中。
詳細

メディアが多様化し、情報が氾濫する現代、効果的な広告宣伝が難しくなっています。注目されるのが「戦略PR」です。ターゲットの明確化と最適なメディア、そして、ストーリー性あるコンテンツで共感を呼ぶことが重要です。本講演では「ストーリー作り」に焦点をあて、戦略PRの考え方と実践方法をお伝えします。

222

7/26(金)11:40~12:40

伝わるコピーは優秀な営業マン!あなたに代わって売上を上げるセールスコピーのつくり方

FRI古山総合研究所(株) 代表取締役/(一社)セールスコピーライティング普及協会 代表理事 古山 正太

大学卒業後、セールスで最も難易度が高い職域実演販売の世界で修業を積んだ経験を活かし、コピーライターに転身。転身後、国内トップクラスのセミナー会社から世界No1.マーケッターのコピーを依頼されるなど、ネットリアル問わず各業界トップクラスの企業から依頼が殺到し、120業種以上で売上アップに貢献。現在は、コピーだけでなく成約率70%以上を出す台本型セールス法を開発、その普及に努めている。
詳細

セールスコピーは、文章を用いて商品を必要とするお客様を魅了する技術です。HPやSNSなどで伝わる文章は必須ですが、多くの広告はお客様に伝わらず魅了できていません。今は小手先では売れない時代です。今回は、1本のコピーで6億以上を売上げた私が研究した売れる文章の原則と明日から使える方法をお伝えします。

226

7/26(金)13:20~14:20

法改正でいきなり刑事罰!?ネット掲載や広告表現で気をつけたい景品表示法のポイント

グローウィル国際法律事務所 代表弁護士/グローウィル社会保険労務士事務所 代表社労士 中野 秀俊

早稲田大学 政治経済学部卒業。大学時代、システム開発・ウェブサービス事業を起業。取引先との契約上のトラブルが原因で事業を閉じることに。そこから、一念発起し、弁護士を目指し司法試験を受験。自身の経験を活かし、インターネット法務などのITビジネスを専門に扱う法律事務所を設立。企業からの相談件数は3000件以上。
詳細

景品表示法違反があった場合、これまでは措置命令に従わないと刑事罰になりましたが、法改正により、いきなり100万円以下の罰金という刑事罰が可能になりました。知らないうちにうっかり違反してしまわないよう、自社の広告やホームページ、ランディングページで法律的に気を付けるべき表現について解説します。

販促・集客コース

206

7/25(木)11:40~12:40

元テレビディレクターが伝授!スマホで簡単「伝わる動画」の作り方

(株)ホープ・ラボ 代表取締役/映像ディレクター/動画販促コンサルタント 中山 望

大学卒業後、NHK等でTVディレクターとして情報番組や報道に従事。現在は、動画制作・プロモーションを手掛けると同時に、スマホを使用した撮影・編集技術、SNS×動画販促のセミナー講師として年間2,000人以上に指導を提供。経済産業省よろず支援拠点コーディネーター等も務める。2024年3月、長野県立大学大学院(経営学)を修了。日本政策金融公庫、日経Xウーマンなどで連載中。現役YouTuberでもある。
詳細

スマートフォンがあれば、高価な機材を購入しなくても気軽に撮影・編集・配信ができる時代になりました。本セミナーは、営業や販促に活かすための「伝わる動画」の作りのポイントについてお伝えします。動画販促の基本から、企画構成や台本作り、撮影や編集を一緒に学びましょう。

211

7/25(木)13:20~14:20

「もったいない販促」から「つながる販促」へ!売れる販促のツボ、教えます

すごはん 代表/販促シナリオライター 増澤 美沙緒

すごい販促でいつもの仕事をワクワクいっぱいの “たのしごと” に変えるため、「すごはん」を設立。全国で開催しているPOPやチラシなどの実践セミナーは「知識を得るだけでなく、楽しいから実践できる」と人気を集め、リピート率も高い。著書に『売れる!楽しい!「手書きPOP」のつくり方』『売れる!つながる!「すごい販促ツール」のつくり方』(同文舘出版)。販促ヒント満載の『たのしごと販促ブログ』も好評。
詳細

チラシ、看板、POP、DM、SNS…なんとなく発信していませんか? 「たった一言加えるだけで効果的になるのに!」そんな“もったいない販促”が街に溢れています。売上を15倍にした「伝説の手書きPOP」や、申し込みが止まらない学習塾の手作りチラシなど、小さなお店や個人でもすぐに実践できる事例が満載です!

218

7/26(金)10:00~11:00

LINEで売上アップしたい中小企業の方必見!今からでも遅くないLINE公式アカウント攻略術

(株)LIMARKS 代表取締役 明治 成慈

宇都宮大学を卒業後、外資系製薬会社に入社。一つの会社に依存する生活に不安を感じ、ブログアフィリエイトを独学でスタート。数多くの失敗を経験した後、コピーライティングやLINEマーケティングを学び独立。現在は、(株)LIMARKSを設立し、LINEを軸にした総合的なWEBマーケティング事業を展開している。また2023年にAmazonで出版した電子書籍は7部門で1位を獲得し評判を得ている。
詳細

LINE公式アカウントを作成しただけで終わっていませんか?もし「LINEはやっているけど売上は上がっていない」「LINEで何を配信したらいいか分からない」と少しでも心当たりがあるならぜひご覧ください。少ないリスト数でも成果が出る具体的なLINEノウハウ満載の60分です。

231

7/26(金)15:00~16:00

令和にバズったノベルティ事例から学ぶ!超実践「ノベルティ企画術」

(株)tetote 代表取締役 ミウラ ユウジ

印刷メーカー、ブランドマーケティングを手掛ける広告系コンサルティングファームを経て、その経験から「企業ノベルティ&ギフト」に特化した(株)tetoteを起業。100社以上の従来にない「ブランディング視点でのノベルティ」を制作している。
詳細

SNS×ノベルティ をテーマに「最新のバズったノベルティ」の事例から傾向と対策を解説します。また「御社がノベルティを企画するならどうすべき?」という具体的なノベルティ企画の勝ちパターンも紹介します。いままで語られたことのない「令和のノベルティ論」をお届けします。

働き方改革・健康経営コース

105

7/23(火)11:40~12:40

健康経営優良法人に7年連続認定!マルハニチロの健康経営そしてウェルビーイング

マルハニチロ(株) 人事部 部長役 齋藤 麻里

入社後、冷凍食品事業部、業務用冷凍食品に関わる企画開発、運営、販売に従事。2017年より広報・経営企画部にて10年間CSRを担当。食育・環境活動、地域貢献活動などを確立。2018年より人事部にてダイバーシティ&インクルージョン(D&I)を担当。2019年より室長、2023年より人事部部長役として、D&I、健康経営、障がい者雇用などを推進。
詳細

人財が持てる力を存分に発揮できる風土醸成を目指し、「からだ」と「こころ」の健康を両輪としてサポート体制を構築しているマルハニチロ。社員の健康意識向上と行動変容につながる取り組み事例、ダイバーシティ&インクルージョン推進との親和性を持たせ全社員のウェルビーイングへと向かう健康経営について講演します。

113

7/23(火)15:00~16:00

社員の健康が企業を活性化する!企業の成長に欠かせない健康経営の本質を理解する

稲田社労士事務所 所長/特定社会保険労務士/健康経営エキスパートアドバイザー 稲田 耕平

特定社会保険労務士として、零細企業から大企業まで幅広い顧問先の相談や指導に関わり、 特に就業規則等の作成等、個別労務トラブルの対応を得意とし多く関与する。また「健康経営」を中小企業へ普及することをライフワークとし、年間100件程度のセミナーに登壇し、数多くの健康経営に関する書籍等を執筆している。
詳細

経営戦略と人材戦略を連動させて、企業のさまざまな経営課題を解決に導くことのできる「健康経営」について、基礎的な内容から効果の上がる進め方、健康経営に関係する認定制度、事例等について、最新の情報を織り交ぜながら健康経営の本質について解説します。

117

7/23(火)16:40~17:40

人も企業も成長させるウェルビーイング経営 ~創造性・生産性を高める幸せな会社のつくり方~

武蔵野大学 ウェルビーイング学部 准教授 浦谷 裕樹

1996年 京都大学理学部卒業。1999年 京都大学大学院理学研究科前期課程修了。2016年 リラクセーション装置の研究で大阪工業大学より博士(工学)を授与。(株)EQWEL主席研究員などを経て、2024年4月に武蔵野大学ウェルビーイング学部准教授に着任。「楽しく、わかりやすく、ためになる」をモットーとし、大企業や学校、各種団体での講演実績多数。これまでの受講者数は30,000名を超える。
詳細

本セミナーでは、近年ウェルビーイングが注目されるに至った背景をはじめ、ウェルビーイング経営と健康経営との違いや、ウェルビーイング経営で生産性やエンゲージメントが向上した好事例ならびにそれらの企業の共通項など、ウェルビーイング経営にまつわる基礎的な内容を学べます。

121

7/24(水)10:00~11:00

採用力が輝き残業が減る!3000社の成功&失敗事例から紐解く、業績があがる働き方改革の進め方

(株)ワーク・ライフバランス 代表取締役社長 小室 淑恵

3000社以上の企業へのコンサルティング実績を持ち、残業を減らして業績を上げるコンサルティング手法に定評があり、残業削減した企業では業績と出生率が向上している。産業競争力会議民間議員などの公務を歴任。著書に『働き方改革 生産性とモチベーションが上がる事例20社』(毎日新聞出版)『男性の育休 家族・企業・経済はこう変わる』(共著、PHP新書)等多数。私生活では二児の母。
詳細

働き方改革に取り組んだ企業が業績を伸ばしています。売上もモチベーションも上がる新しい働き方とは?採用応募数が1.5倍になった理由とは?女性役員の2名同時登用や男性育休取得率95%の達成がもたらした効果とは?3000社の働き方改革を支援してきた経験から成功と失敗のポイントをお伝えします。

144

7/23(火)12:30~13:00

製品紹介セミナー

瞳孔解析AIツール Mecara(目から)健康経営支援サービスの価値を可視化する先進事例をご紹介

(株)Mecara 

従業員の「声なき声」を可視化し、健康経営を新たなステージへと導く、Mecara(目から)健康経営支援サービスの価値を、先進事例とともにご紹介します。たった「7秒」の撮影で、健康状態を可視化できる革新的な機能を体感し、貴社又は貴社が提供される健康経営支援に関する具体的な活用方法をその目で確かめてください。

153

7/24(水)12:30~13:00

製品紹介セミナー

従業員の健康とQOL向上をサポート!「オンライン診療」という新しい福利厚生パッケージのご紹介

クリニックフォア 

働く女性の健康課題とは?女性のウェルネスコントロールとしての低用量ピルについて

155

7/24(水)14:10~14:40

製品紹介セミナー

失敗しないオフィス構築のポイント!現在のオフィス構築にかかるコスト・スケジュールは?

明豊ファシリティワークス(株) 

オフィス構築に着手する前に知っておくべき情報とは? 近年の建設市況の影響を踏まえたオフィス構築時のコスト・スケジュール感から、 指定業者への発注及び工事業者選定のポイントなど、総務担当者が知っておきたい情報をお話いたします。

経営戦略・DX推進コース

101

7/23(火)10:00~11:00

生成AIがビジネスにもたらすインパクトと可能性 ~今、企業に必要な現状認識と意識改革~

(株)松尾研究所 取締役 経営戦略本部ディレクター 金 剛洙

東京大学工学部卒、同大学院工学系研究科を修了。シティグループ証券(株)に入社し、日本国債・金利デリバティブのトレーディング業務に従事。2020年より、(株)松尾研究所に参画し、機械学習プロジェクトの企画からPoC、開発を一貫して担当。2022年より同社取締役に就任、また生成AIに特化したVCファンドを新設。(株)MK Capital 代表取締役社長CEO、金融庁特別研究員。
詳細

本講演では、生成AIの最新動向に焦点を当て、特にChatGPTを含む大規模言語モデル(LLM)の技術進展について紹介します。これに加えて、企業や組織でのLLMの実用例(または活用事例)や、今後数年間で予想される生成AIの発展の方向、さらに日本における戦略的な取り組みについて話します。

109

7/23(火)13:20~14:20

サステナビリティ経営のジレンマを乗り越える ~企業価値向上もコスト最適化も諦めないために~

(同)持続可能 CEO/サステナビリティ経営デザイナー 川井 健史

リクルートグループで事業企画、新規事業を担当したのちベンチャー企業を設立し、約7年間ベンチャー経営に携わる。その後、メンバーズ、フィックスターズといった上場企業での人事責任者を7年務め、2021年に(同)持続可能を設立。メンバーズでのCSV経営経験を軸に、サステナビリティ経営コンサルティングや統合報告書制作支援などに携わっている。2024年2月に『サステナビリティ経営のジレンマ』を上梓。
詳細

「サステナビリティ経営」とは何なのか?どうすればいいのか?そしてなぜうまく進まないのか?誰もが抱えているそのモヤモヤ感やジレンマの正体を紐解き、解決策を提示します。社会課題の解決とビジネス目標の達成を同時に実現させるサステナビリティ経営の成功事例をもとに、具体的な実践方法を説明します。

114

7/23(火)15:00~16:00

IT投資で売上が2.1倍変わる!ゼロからはじめる中小企業DXのすすめ方

(株)ディグナ 代表取締役/DX学校 校長 梅崎 健理

2010年12月1日、高校在学中に(株)ディグナを設立。同日に、SNSで今何をしているかを表す言葉「〜なう」で新語・流行語大賞トップ10を受賞。現在は、DX学校を設立し、ITに詳しくない中小企業のIT人材育成と、IT導入支援に尽力。福岡市の「生産性向上のための人材育成事業」、江戸川区の「DX実践ゼミ」の講師を担当。全国の商工会議所主催のセミナーでも多数講演。
詳細

「中小企業のDXとは?」が丸わかり!◆最近よく聴く「DX」ってなに・・・?中小企業の皆様に分かりやすく解説します。◆今日から誰にでも実践できる、効果的なIT導入で生産性は確実に上がります。◆数多くの中小企業にIT導入を後押しして得た教訓から、デジタル化を成功させる5つの大原則をお伝えします。

125

7/24(水)11:40~12:40

「日本流DX」への正しいアプローチ ~DXを「絵に描いた餅」で終わらせないために~

(株)JTB 執行役員 CDXO/iU情報経営イノベーション専門職大学 准教授 各務 茂雄

VMware、楽天、Microsoft、AWSなどを経てドワンゴへ移籍。2019年にKADOKAWA Connected代表取締役社長就任。退任後、三菱UFJ銀行デジタルサービス企画部、経営企画部 部長としてMUFGのDXを行った後、GovTech東京 理事CTOとしてALL 東京のDXを推進、現在はJTB 執行役員CDXOとしてDXを推進中。著書は『世界一わかりやすいDX入門』『日本流DX』他。
詳細

DXという名のもとに日本全国各地でDXが推進されてきました。一方で、皆さんはDX推進の果実を思った形で得られていますか?そのような企業が持つDX推進の課題は、日本的文化の良くない面に根付いた日々のワークスタイルにあります。本セッションではそれらを良い形にする「日本流DX」を進める道標をお伝えします。

129

7/24(水)13:20~14:20

会社にはびこる「ムダ作業」を捨てよう!DX・AI推進の前にやるべき業務改革への第一歩

(株)リビカル 代表取締役 元山 文菜

2017年2月に独立起業(株)リビカル代表取締役。バックオフィス業務全般に対するBPRコンサルタントとして活動。DXプロジェクト推進。システムやRPAの導入支援。2021年11月、医療に特化した業務コンサル会社(株)医療デザインラボを設立、代表就任。著書に『業務改善の問題地図~で、どこから変える?~』『無くせる会社のムダ作業100個まとめてみた』など。
詳細

仕事は日々忙しさを増します。そこでDXやAIを推進して業務を楽にしようと奮闘するも楽にならない。それどころか忙しさを増すような気もします。そこで、職場に眠っている役目を終えた「ムダ作業」を見つけて改善するテクニックを学びます。明日からすぐに始められる業務改革の一歩を体験してください。

142

7/23(火)10:50~11:20

製品紹介セミナー

DX成功への鍵!企業のリアルなDX実情と人材育成の重要性

(株)ワクフリ 代表取締役 高島 卓也

長崎県波佐見町出身。使命は「社会の溝を埋め世の中を変革させる」 九州の大手税理士法人や事業再生コンサル企業を経て2014年独立、2017年株式会社ワクフリ設立。業務変革やDXの専門家として多くの企業の変革に携わっている。2021年にはDX人材を育成する教育事業を開始。また企業の人事組織DXを手掛ける株式会社カクナルへ社外取締役として就任、福岡県IT×女性活躍会議委員に就任など活躍の場を広げている。
詳細

DX成功のためには自社に合った進め方を見つけることが重要です。本セミナーは、DXに取り組むリアルな企業の実情や成功事例を基に、失敗しないDXの進め方を解説します。さらにDX推進に欠かせない人材育成の重要性について掘り下げ、成功への鍵を探ります。業務変革やDX実現に役立つ取り組みを学ぶ絶好の機会です。

147

7/23(火)15:00~15:30

製品紹介セミナー

IT人材教育のプロが語る!組織DXにつながる生成AIツール「Copilot」の活用法とは?!

Youseful(株) 代表取締役社長 長内 孝平

神戸大学経営学部卒。伊藤忠商事株式会社にて経理・税務を担当したのち、Youseful株式会社を設立。Microsoft MVP 3年連続受賞(2021-2023)。シリーズ累計15万部突破のベストセラー書籍『できるYouTube式 Excel 現場の教科書』著者。
詳細

経営者・DX推進者・人事部の方に向けて、Microsoftの生成AIツール「Copilot」をチーム・組織で使い倒す手法をご紹介します。特に、Copilotの導入効果を最大化するポイントについて、マイクロソフト社からの最新情報を交えて徹底解説いたします。

149

7/23(火)16:40~17:10

製品紹介セミナー

グループウェアのコストと効率性の向上:desknet’s NEOへのリプレイスのメリットを探る

カゴヤ・ジャパン(株) 柴本 康平

現在ご利用中のグループウェアのサポートが終了間近で、乗り換え先をご検討中ではありませんか。 本セミナーでは、国内データセンター事業者であるカゴヤ・ジャパンより、専用サーバプランもご用意しているグループウェア「desknet’s NEO」をご紹介いたします。

150

7/24(水)10:00~10:30

製品紹介セミナー

DX成功への鍵!企業のリアルなDX実情と人材育成の重要性

(株)ワクフリ 代表取締役 高島 卓也

長崎県波佐見町出身。使命は「社会の溝を埋め世の中を変革させる」 九州の大手税理士法人や事業再生コンサル企業を経て2014年独立、2017年株式会社ワクフリ設立。業務変革やDXの専門家として多くの企業の変革に携わっている。2021年にはDX人材を育成する教育事業を開始。また企業の人事組織DXを手掛ける株式会社カクナルへ社外取締役として就任、福岡県IT×女性活躍会議委員に就任など活躍の場を広げている。
詳細

DX成功のためには自社に合った進め方を見つけることが重要です。本セミナーは、DXに取り組むリアルな企業の実情や成功事例を基に、失敗しないDXの進め方を解説します。さらにDX推進に欠かせない人材育成の重要性について掘り下げ、成功への鍵を探ります。業務変革やDX実現に役立つ取り組みを学ぶ絶好の機会です。

156

7/24(水)15:00~15:30

製品紹介セミナー

現場DXの未来はノーコードの活用 〜デジタルネイティブ世代に注目〜

キーウェアソリューションズ(株) DX推進 首席エバンジェリスト 佐藤 貴憲

2003年キーウェアソリューションズに入社。プログラマーやシステムエンジニアを経由し、営業、コンサルティング、IT人材育成の講師等、約30年にわたり、IT業界でさまざまな経験を積んだ後、エバンジェリストとして活動中。
詳細

DX推進のはじめの一歩に効果的なノーコード。ノーコードツールによる業務効率化の方法や活用事例をご紹介するほか、DX推進の鍵を握るデジタルネイティブ世代の現状を踏まえたDX推進についてお話いたします。

戦略総務・法務コース

102

7/23(火)10:00~11:00

今年注目すべき働き方の9つのトレンドとオフィスの未来

(株)オカムラ ワークデザイン研究所 主幹研究員 池田 晃一

2002年、(株)岡村製作所(現:オカムラ)入社。オフィス研究所にて最先端の働き方の検証やオフィスコンセプト提案を行う。2007年から10年にかけてリカレントとして国内留学。2014年よりサバティカルとして1年間、東北大学大学院医学系研究科助教(広報・コミュニケーション担当)をつとめる。博士(工学)。著書に『はたらく場所が人をつなぐ』『エシカルワークスタイル』(ともに日経BP)ほか。
詳細

オカムラは長年のオフィス研究の成果から「働く」に関する9つのトレンドを公開しました。今後、人手不足が進むことで高まりつつある人的資本経営への関心を含め、それらトレンドを解説します。人を活かす場づくりに長年寄り添ってきたオカムラが「働く」の最前線をお届けします。

110

7/23(火)13:20~14:20

法務業務を変革するリーガルテックとAI ~テクノロジー活用は企業法務をどう変えるのか~

長島・大野・常松法律事務所 弁護士/MNTSQ(株) 代表取締役 板谷 隆平

東京大学法学部卒業。在学中に司法試験に合格し、2014年に弁護士登録。同年に長島・大野・常松法律事務所(NO&T)に入所後、企業買収(M&A)、AI/IT等のテクノロジー関係のアドバイスに従事。現在は、同事務所で勤務する傍らMNTSQを創業。
詳細

2024年、近年注目を浴びてきた「リーガルテック」が、AIの進化によって更なる変化を遂げようとしています。また企業法務にも、より広範で積極的な役割を期待する傾向が強まっています。これらの潮流が、リーガルテックの何をどのように変え、企業法務はどのように変わっていくべきかについて解説します。

118

7/23(火)16:40~17:40

総務データの見える化への挑戦、経営と握るKPIとは ~先行事例から学ぶ~

(株)Hite&Co. 代表取締役社長 金 英範
(株)ワークパス CEO 広瀬 郁

(金)「総務から社員を元気に、会社を元気に!」がモットー。日系・外資系大企業の計7社にて総務・ファシリティマネジメントを実務経験してきた“総務プロ”。働き方変革、不動産戦略、オフィス変革、ファシリティコスト削減、DX推進など、合わせ技を数々実践。2019年に(株)Hite&Co.を設立し、戦略総務コンサルティング、プロジェクト企画計画、総務組織改革、教育プログラム導入など30社以上の顧客実績を持つ。
(広瀬)外資系のコンサルティング会社・不動産ベンチャー会社で勤務後、独立。クリエイティブとビジネスのブリッジングを得意とし、 様々な新規事業にプロジェクトデザイナーとして携わる。新たな仕組み・仕掛けのデザインが必要とされる領域で多岐にわたるプロジェクトを推進中。
詳細

経営が掲げる目標KPIに対し、総務部がしっかり貢献するには、しっかりしたデータ (現状把握と客観分析)が重要ですが、ほとんど整備できていないのが現状です。そんな総務部の方々へ、基本的なデータ整備方法と経営KPIと連動する総務KPIの設定方法、その手助けとなるDXツールなどを事例をベースに解説します。

122

7/24(水)10:00~11:00

人的資本経営を支える戦略的福利厚生 ~企業経営から見た投資価値とその有効性~

山梨大学 名誉教授/福利厚生戦略研究所 代表 西久保 浩二

神戸大学卒業後、生命保険会社勤務、その傍ら筑波大学大学院修士・博士課程で学ぶ。東京大学客員准教授を経て、2006年山梨大学教授。現在、山梨大学名誉教授、政策研究大学院大学客員研究員、日本大学商学研究所研究員。一貫して福利厚生に関する実証研究に従事。代表的著作に『戦略的福利厚生 経営的効果とその戦略貢献性の検証』(日本労務学会 学会賞)。2024年、福利厚生戦略研究所を設立。
詳細

企業価値向上のために人的資本経営の推進が求められる中、福利厚生の役割が注目されています。人的資本の確保(採用力)、定着、そしてエンゲージメント向上をもたらすことで、福利厚生は労働生産性を高めて維持するユニークで有効な投資策となり得るのです。本セミナーでは事例を交え、その有効性を検証します。

145

7/23(火)13:20~13:50

製品紹介セミナー

もしかしてまだ紙で管理?ペーパーレスな郵便物管理を実現するには

(株)トドケール 

会社の働き方をアップデートする上で、総務から戦略的なDX化を推進していくことがこれからの時代にますます求められます。郵便・宅配管理業務をDX化する「トドケール」の活用術をご案内します。

人事・労務コース

103

7/23(火)10:00~11:00

いま、なぜ人的資本経営が求められるのか ~人的資本データ活用がもたらす企業価値の向上~

慶應義塾大学大学院 政策・メディア研究科 特任教授 岩本 隆

東京大学を卒業、カリフォルニア大学ロサンゼルス校(UCLA)の博士課程修了後、モトローラ、ルーセント・テクノロジー、ノキア、ドリームインキュベータを経て、2012年6月より慶應義塾大学特任教授。2018年9月より2023年3月まで山形大学学術研究院産学連携教授を兼任。現在は、人的資本経営、産業政策、技術経営等の研究を継続しつつ、SFC地域イノベーション共同研究にも従事。
詳細

人材を資源ではなく資本ととらえた経営である人的資本経営の重要性が世界的に高まっており、人的資本データの活用も必須化されてきています。本講演では、人的資本経営が求められる理由や世界および日本の最新動向と、人的資本経営による企業価値向上のための人的資本データ活用のあり方について解説します。

111

7/23(火)13:20~14:20

「今いる社員」を底上げし離職を防ぐ!会社の成長につなげる人事評価制度のつくり方

鈴木社会保険労務士事務所 代表/社会保険労務士 鈴木 早苗

大阪出身。一部上場企業の小売業、理美容業の勤務を経て中堅商社の社長秘書をしながら人に関する唯一の国家資格である社会保険労務士を取得し、2003年開業。当初より一貫して労務問題の解決と人事制度づくりに取り組む。経営者と社員の考え方や危機感のギャップを明確にし、お互いに共感し合える組織を目指して経営者と日々取り組んでいる。経営戦略に紐づいた人事評価制度は、自社で運用継続できると高い評価を得ている。
詳細

新規の採用が厳しいなか、良い人材を採用するために、賃金原資を若手に再配分する等、賃金体系の見直しとともに、今いる社員の成長と定着が企業の発展のためには不可欠です。本セミナーでは、こんな人事評価制度の作り方では失敗するという落とし穴のご紹介と、活用できる人事評価制度の作り方のポイントをお伝えします。

126

7/24(水)11:40~12:40

ジョブ型人事システム制度設計の実際 ~制度移行で陥りやすい落とし穴と解決法~

青山人事コンサルティング(株) 代表取締役/社会保険労務士 佐藤 純

慶応義塾大学経済学部を卒業。メーカ勤務後に青山人事コンサルティング(株)を設立し、賃金制度、人事評価制度の導入等のコンサルティングに携わる。また日本経済新聞のコラム執筆、日経ビジネスの記事監修を行う。著書として『ジョブ型人事システムの作り方と事例』『コンピテンシー評価モデル集』(日本生産性本部)がある。人事セミナー講師も務めており、労政時報セミナー、日本生産性本部セミナーを担当している。
詳細

日本特有の制度であるメンバーシップ型雇用から、世界の標準的人事システムといわれるジョブ型人事システムを導入する企業が増えています。本セミナーでは、ジョブ型に制度移行する上で留意すべき仕組みの理解と、基本となる職務記述書の事例と作成方法、ジョブサイズの判断方法、賃金制度の特徴について説明します。

131

7/24(水)13:20~14:20

環境変化に適応できる組織づくりの鍵 〜社員が活性化する従業員エンゲージメントの高め方〜

(株)リンクアンドモチベーション 組織開発本部 企画室 インキュベーション推進室 マネージャー 山中 麻衣

大手企業向け組織人事コンサルティングを経験した後、ブランド・マーケティングコンサルティング担当として企業の商品サービスのリブランディングに従事。 その後、国内最大級のデータベースを持つ組織改善クラウドサービス「モチベーションクラウド」のマーケティング責任者として、立ち上げ当初からの拡大を牽引。現在は、上記の経験を活かし、新サービスの事業企画、経営企画を担当。
詳細

環境変化の激しさが増す中、企業は素早く変化に適応できる組織づくりが求められます。本講演では、変化適応能力の高い組織づくりの鍵となる従業員エンゲージメントに焦点を当て、国内最大級のデータ(11,590社、422万人)から見えたエンゲージメント向上のポイントを、企業事例を交えてご紹介します。

採用・研修コース

108

7/23(火)11:40~12:40

説明会・選考で学生を惹きつける自社プレゼン必勝法 ~Z世代採用の取りこぼしを防ぐには?~

(株)リアライブ 特級専門職 鶴野 敬文

関東学院大学卒業後、2006年まで(株)リクルートにて「ジョブカフェ事業(若年者向け就職支援事業)」立ち上げ等に従事。2006年 新卒採用コンサルティング会社に入社。研修事業、新卒紹介事業立ち上げ等に従事。2012年 創業者(現会長)柳田と共に(株)リアライブ設立。2022年より国立大学法人琉球大学国際地域創造学部非常勤講師。
詳細

採用のオンライン化で学生に気軽に参加してもらえるようになり、母集団形成まではうまくいったはずなのに、説明会や選考で取りこぼしてしまったという苦い経験をお持ちではないでしょうか?このようなお悩みに、Z世代就活生のニーズを捉えた説明会~選考における惹きつけノウハウを、成功事例を交えて体系的に解説します。

115

7/23(火)15:00~16:00

採用力強化のセンターピンである「面接」はどうあるべきか?超汎用的メソッドをわかりやすく解説!

ジャンプ(株) 代表取締役 増渕 知行

2008年 ジャンプ(株)を設立。「企業は、採用がすべて」をスローガンに、採用力強化に特化した事業を展開。20年以上の採用コンサル経験をもとに、「採用戦略のフレームワーク」を体系化。そのノウハウを人事向けに公開した採用戦略オープン講座「STRUCT ACADEMY」や、人事向けYouTubeチャンネル「採用こっそり相談室」が大きな支持を集めている。
詳細

企業が求職者を選ぶ時代ではなく、企業は「選ばれる競争」に向き合う時代。「知名度」や「待遇」で勝負できない企業は、何を武器に戦うべきなのでしょうか?そのセンターピンとなるのが、すべての企業が採用活動において導入している「面接」。本セミナーでは面接の超汎用的な最新メソッドをわかりやすく解説します。

124

7/24(水)10:00~11:00

人材難を乗り越える秘策!企業・組織の成長を加速するリスキリングのすすめ

(一社)ジャパン・リスキリング・イニシアチブ 代表理事 後藤 宗明

みずほ銀行入行後、米国フィンテック企業、アクセンチュアにて人事採用領域のDX等を経て、AIスタートアップにてAI研修の企画運営を担当。2021年より現職。政府、自治体向け政策提言、企業向けのリスキリング導入支援を行う。2022年、スキル可視化等のリスキリング支援を行うSkyHive日本代表に就任。主な著書に『自分のスキルをアップデートし続ける リスキリング』。
詳細

2023年度の世界デジタル競争力ランキングで日本は32位まで下がる中、ChatGPT等の生成AIの浸透により、従来業務の自動化が急速に進みます。最新テクノロジーやリスキリングの手法について触れながら、経営、人事のリスキリング推進に必要な「7つのアクション」を解説します。

127

7/24(水)11:40~12:40

採用のミスマッチを減らす!個人と組織の性格データを活かし、自社に合った人材を採用する方法とは

(株)リーディングマーク 代表取締役社長 飯田 悠司

1985年生まれ。「世界の人々の自己実現を支援する」ことを目指し、2008年に東京大学経済学部在学中に(株)リーディングマークを学生起業。10分間の性格検査をもとに自社で活躍する採用応募者を見極める「ミキワメ 適性検査」や、3分間のメンタル検査をもとに社員の心の健康状態を可視化し休職・離職を防ぐ「ミキワメ ウェルビーイングサーベイ」を運営。
詳細

「入社後、活躍する人材を採用したい」「せっかく採用した人材がすぐにやめてしまう」等、そうお悩みの経営者・人事の方は多くいらっしゃるかと思います。そこで本講演では、弊社の事例をもとに、どうやって質の高い採用を実現できるか?についてお話しいたします。採用に課題をお抱えの方はぜひご参加ください。

146

7/23(火)14:10~14:40

製品紹介セミナー

【介入の科学TSUISEE】エンゲージメントを測っても組織を変えられない理由

(株)Maxwell's HOIKORO 代表取締役社長 前山 匡右

電機メーカー、シンクタンクを経て創業。様々な分野の知見とコンサルタント、経営者として培った実践知を統合し、大企業の戦略立案、全社変革、経営トップや幹部の育成など、難度の高い分野のコンサルティングを数多く実施。数々の経営トップから圧倒的な高評価を得ている。
詳細

エンゲージメントを測定するだけでは組織は変えられない?人事部門が組織に対して効果的な施策を展開し、人的資本経営を実現していくために求められる『介入の科学』という視点について、具体例を踏まえて解説します。

148

7/23(火)15:50~16:20

製品紹介セミナー

「あの人数字に強いな…」と言われるために…数字に強いビジネスパーソンの育成方法

オルデナール・コンサルティング(同) 代表社員 長谷川 正恒

20代に外資系サービス業で営業に従事し世界3位の実績を残す。2006年より上場企業にて経営企画、管理業務に従事。30代で上場企業役員就任。M&A実務は事業会社責任者として、国内外で合わせて10件以上のクロージング実績がある。豊富な実務経験から「実務に即した人材育成」が信条。常に現場視点を持ち続けることで「明日から役立つ」具体的な教育支援を提供。
詳細

業種・職種を問わず、ビジネスシーンではデータや数字の活用が欠かせません。しかし多くのビジネスパーソンは数字が苦手…ではどうすればよいのか?本セミナーではビジネスシーンで活用する数字の、使い方・捉え方・考え方を学ぶ「ビジネス数学研修」をご紹介いたします。

151

7/24(水)10:50~11:20

製品紹介セミナー

事例で学ぶ : 採用から研修まで。スピーキングテストPROGOS®を活用したソリューション紹介

(株)プロゴス 

スピーキングテストPROGOSは人的資本経営に不可欠なデータ活用が可能な次世代型の英語スピーキングテストです。質の高いスピーキングテストを速く・手軽に・リーズナブルな価格で提供し、人材育成のブレークスルーへ導くものと確信しております。当日はPROGOSを活用した事例をご紹介させていただきます。

152

7/24(水)11:40~12:10

製品紹介セミナー

無能を見抜くための最強の人材選考プロセス

FOX HOUND(株) 取締役 COO 斎藤 輝幸

AI時代の人材戦略における理想の人材採用の方法とは?従来の方法で境界線が曖昧な部分でギャンブル性のある人材採用・管理にて失敗ないために、最新のエビデンスを用いて採用する方法を解説。成長意欲の高いIT人材のみを採用でき管理コストも下げられる超合理的採用スキームをご紹介します。

経理・財務コース

104

7/23(火)10:00~11:00

企業のDX化における電子帳簿保存法対応とバックオフィス業務変革のポイント

辻・本郷ITコンサルティング(株)取締役/税理士 菊池 典明

2012年 辻・本郷 税理士法人大阪支部に入社、株式会社の税務・会計に関する業務を中心に、事業承継や個人の相続コンサルティングを担当。2015年より経営企画室に所属し、クライアントのクラウド会計の導入やDXの推進などに携わる。2021年よりDX事業推進室担当、同年12月 辻・本郷 ITコンサルティング(株) 取締役に就任。多くのセミナー講師も務める。
詳細

2024年1月から本格的に始まった電子取引の電子保存義務化をきっかけに、バックオフィスのDXに取り組む企業が増えています。しかし、経理・税務関連の電子データの電子保存に対応するだけでは十分ではありません。本セミナーでは、バックオフィス業務、引いては企業全体のDXに取り組む際のポイントを解説します。

112

7/23(火)13:20~14:20

組織を変革する経理・財務DXへの道筋 ~電帳法対応を機に考える業務プロセスの自動化~

(一社)日本CFO協会 主任研究委員/(株)アカウンティング アドバイザリー マネージングディレクター/公認会計士 櫻田 修一

外資系大手監査部門での監査業務を経て、ビジネスコンサルティング部門に転籍。経営・連結管理、会計分野を中心とした、経営・業務改革コンサルティングおよびERP等のシステム導入コンサルティングを手がける。2010年に創業メンバーとしてアカウンティング・アドバイザリーを設立。現在はEPM(経営管理)・連結会計システム・ERPなどシステム導入を含む会計関連プロジェクト実行支援サービスを提供している。
詳細

DX:デジタルトランスフォーメーションの本来の意味は、デジタルテクノロジーによりビジネスの変革を実現し、競争力を高める事にあります。経理財務領域では電帳法によりSaaS等のシステムの活用が進んでいますが、本来の変革を実現している企業は多くはありません。改めて経理財務におけるDXの道筋を考察します。

116

7/23(火)15:00~16:00

経理のエースがいる会社は潰れない!強い経営をつくる経理の育成と体制構築

流創(株) 代表取締役 前田 康二郎

エイベックスなど数社で管理業務全般に従事し、サニーサイドアップでは経理部長として株式上場を達成。その後中国・深センでの駐在の後、独立。現在は売上利益改善、コンプライアンス改善、社風改善の社員研修、コンサルティング、講演、執筆活動などを行っている。著書に『社長になる人のための経理とお金のキホン』(日経BP 日本経済新聞出版)他多数。
詳細

「うちの社員に限って不正をするはずがない」と、脆弱な経理体制であったばかりに多額の資金が会社から流出して倒産の危機に直面することがあります。その一方、現実問題として経理部門にかけられる予算も限られています。少数精鋭のメンバーで「攻めも守りもできる」強い経理体制を実現するコツを中心にお伝えします。

128

7/24(水)11:40~12:40

〈インボイス&電帳法〉2大制度開始後の経理への業務負荷をどう軽減するか?

小島孝子税理士事務所/税理士/ミライコンサル(株) 代表取締役 小島 孝子

早稲田大学社会科学部在学中から、地元会計事務所にて従事。その後、都内税理士法人、大手税理士受験対策校講師、一般経理職に従事したのち2010 年に小島孝子税理士事務所を設立。現在は税務業務の傍ら、税務や経理業務に関するセミナーを多数開催。『会話でスッキリ 電帳法とインボイス制度のきほん』など税務、会計分野に関する著書多数。
詳細

制度開始から半年以上がすぎ、インボイス制度下における申告も行われ、経理業務におけるさまざまな影響が可視化されてきました。また、これに伴い国税庁Q&Aの改正も入り、各事業者における対応もアップデートされています。本セミナーではこうした制度開始後の動向に着目し、これからの対応に役立つ情報を解説します。

132

7/24(水)13:20~14:20

儲かる会社は知っている!「ビジネス成長」と「現金残高の最大化」を両立する財務戦略

はぎぐち公認会計士・税理士事務所 代表/(株)HG&カンパニー 代表取締役 萩口 義治

財務コンサルタント・公認会計士・税理士。横浜国立大学卒業後、新日本監査法人、コンサル会社兼税理士法人を経て、2012年に会計事務所とコンサル会社を独立開業。「税金を最小化するのではなく、現金を最大化する会計事務所」として、創業支援・融資支援・補助金支援・事業計画コンサルを得意としている。2022年に著書『儲かる会社のしゃべる数字』(日経BP)を出版。当セミナーは、現在執筆中の2冊目の内容。
詳細

会社は現金を増やすために存在しています。現金には出入りがありますが、それは全て「現金をふやすため」の出入りになっているでしょうか。実際には、「現金を減らしてしまう」出入りが混在しています。現金を正しく出入りさせることで、自然と現金は増えていきます。その正しい出入りについて、お話します。

143

7/23(火)11:40~12:10

製品紹介セミナー

事例から学ぶ!月末月初のアナログな入金消込に潜むリスクと解決法

(株)アール・アンド・エー・シー インサイドセールス部 部長 鈴木 康士朗

2019年R&ACに参画。フィールドセールスやパートナーアライアンス職を経て、現在まで債権回収分野のエバンジェリストとして活躍。
詳細

「入金消込は担当者が頑張っているから大丈夫。」その状態、実はリスクが潜んでいます。手動や目視はもういらない!?入金消込「しくみ化」の方法を事例も交えてご紹介します。

RPA・業務自動化コース

107

7/23(火)11:40~12:40

生成AI×RPAによる変革と自動化のすすめ ~AI Powered Automation~

(一社)次世代RPA・AIコンソーシアム 会長(代表理事) 長谷川 康一
UiPath(株) ソリューション本部 セールスコンサルティング第3部 部長 梶尾 大輔

(長谷川)広島県出身。慶應義塾大学法学部法律学科卒業。アクセンチュア、ゴールドマン・サックス証券会社、ドイツ銀行、バークレイズ銀行で主にテクノロジー業務部門にて東京、シカゴ、ニューヨーク、シンガポール、香港など国内外拠点でのマネジメントを経験。UiPath日本法人を設立以降、数多くの日本企業のDX推進を成功させ、3年でRPA業界のリーデイングカンパニーへ。現在はAI&Automationを推進中。
(梶尾)外資系コンサルティングファームにてテクノロジーコンサルティングに従事し、公的機関のデジタル化やコスト削減等を推進。UiPathでは社会インフラ・公共領域においてAIやAutomation技術を活用し、ソーシャルイノベーションの創出やWell-being実現に向けて活動中。
詳細

生成AIの発展によって、Automationは私達にとって一層身近なものとなりました。RPAとAIが組み合わさる事によって、単純作業だけでなく、人間の判断を伴うような高度で複雑な業務の自動化も可能になってきています。本セミナーでは新しいデジタルテクノロジーで実現する新時代の業務変革について解説します。

120

7/23(火)16:40~17:40

RPAの「よくある誤解」と「正しい考え方」 ~お金をドブに捨てる「惜しいRPA」にしないために~

ヴェールコンサルティング(株) 代表取締役/中小企業診断士/高度情報処理技術者 大西 亜希

みずほ情報総研(現:みずほリサーチ&テクノロジーズ)、アビームコンサルティングを経て、現職。これまでに大企業から中堅・中小企業まで、100社以上のDX・業務改革コンサルティングに従事。デジタル庁 非常勤職員(ビジネスアーキテクトサブユニット長)、(一社)IT顧問化協会 理事、産業能率大学 総合研究所 兼任講師なども務める。著書に『RPAで成功する会社、失敗する会社』など。
詳細

コロナ禍からの回復が見える中、「2024年問題」などを背景にした深刻な人手不足に直面し、日本企業は真の生産性向上を迫られています。本講演では、生産性向上におけるRPAの位置づけ、RPAの真の効果を得るために必要な考え方などをお伝えします。

123

7/24(水)10:00~11:00

作業の8割は自動化できる!RPAによる業務効率化の考え方と導入成功のポイント

TOMAコンサルタンツグループ(株) DX推進コンサル部 部長 ITコンサルタント 田中 嘉浩

前職のシステム会社での開発から運用まで行ってきた経験を活かし、中小企業から大企業での「会計・給与・勤怠・人事管理・在庫管理」等のシステムリプレイスや業務の可視化を中心に活躍中。特に経営者から担当者まで幅広く指導出来るコミュニケーション力と調整力に評判がある。複数部署や複数の法人が絡む部分最適化になりやすいプロジェクトの全体統括を行い、関係者間の調整を行って全体最適化を目指すことを信念にしている。
詳細

少しずつ中小企業でも導入が増えているRPA。専任担当がいないことによる弊害も聞く一方、うまく取り入れて効率化が図れている企業も多数あります。そんな成功するRPAを実現するポイントは「導入前」にあります。当セミナーでは導入前に検討するポイントを多業種での改善実績をもつシステムの専門家が解説します。

141

7/23(火)10:00~10:30

製品紹介セミナー

RPAプラットフォーム「UiPath」の最前線~UiPathプラチナリセラーが語るRPA最新動向~

(株)クレスコ シニアデジタルテクノロジーエキスパート 吉田 将明

UiPath Japan MVP2023
詳細

「RPA=単純な業務を自動化するツール」というイメージを持っている方必見!RPAは進化しており、単純な業務だけでなく様々な業務の自動化・効率化ができるようになってきています。生成AI×RPAの連携を含めた最新動向をお届けします。

情報セキュリティコース

106

7/23(火)11:40~12:40

情報セキュリティ10大脅威2024 ~社内外で発生するインシデントの傾向と対策~

(独)情報処理推進機構 セキュリティセンター セキュリティ対策推進部 脆弱性対策グループ 主幹 篠塚 耕一

IT企業に入社し、ソフトウェア開発に従事しながら、生体認証システムを利用したセキュリティ事業を推進。2023年にはシステム開発経験を買われ、IPAに入職。 現在は、セキュリティ対策の普及をすべく「情報セキュリティ10大脅威」に関する執筆や講演に取り組み、普及活動に尽力している。
詳細

企業が抱える情報セキュリティのリスクは、自社の外部からの攻撃や、自社の社員による内部不正、社員のミスによるものなど、多岐に渡ります。本セミナーでは情報セキュリティ10大脅威 2024の組織(企業)に関する脅威を事例と共に紹介し、また、その対策についても説明します。

119

7/23(火)16:40~17:40

生成AIの法的留意点と社内利用ルール ~生成AIの特徴(パターン処理)を踏まえて~

西村あさひ法律事務所・外国法共同事業 パートナー 弁理士・弁護士 濱野 敏彦

2002年 東京大学工学部電子工学科卒業、2004年 同大学院新領域創成科学研究科修了。2001年から2004年までの3年間、生成AIの中心技術であるニューラルネットワーク(ディープラーニング)の研究室(東京大学廣瀬明研究室)に所属していたため、AI技術に詳しい。2002年 弁理士試験合格。理系のバックグラウンド、及び、弁理士としての知見を有し、技術系案件、知的財産関連案件等に強みを持つ。
詳細

企業における生成AIの活用が急速に進んでいます。利用の是非を検討する上では生成AIの特徴(パターン処理等)をしっかりと理解することが重要です。本セミナーでは、AI技術に詳しい講師が生成AIのポイントをわかりやすく解説した上で、生成AIの法的留意点及び社内で利用する際のルールについてアドバイスします。

130

7/24(水)13:20~14:20

社内情報漏えいの防止と対応策 ~営業秘密を持ち出されたら~

TMI総合法律事務所 弁護士/TMIプライバシー&セキュリティコンサルティング(株) 代表取締役 大井 哲也

2001年 弁護士登録。クラウドコンピューティング、インターネット/コンテンツ、SNS、アプリ・システム開発、アドテク、ビッグデータアナリティクス、情報セキュリティの各産業分野における実務に精通し、情報セキュリティマネジメントシステム(ISMS)認証機関公平性委員会委員長、社団法人クラウド利用促進機構(CUPA)法律アドバイザー、経済産業省の情報セキュリティに関するタスクフォース委員を歴任する。
詳細

営業秘密情報が持ち出されたことに気付かない、気付いたとしてもどのように調査すればよいのか分からない、情報が持ち出されないための防止策をどのように策定すればよいのか分からないという企業も多いのではないでしょうか。そこで、本セミナーでは、営業秘密情報持ち出し事案の実情と防止策について解説します。

154

7/24(水)13:20~13:50

製品紹介セミナー

中堅、中小企業様向け SASEソリューションを活用したセキュリティ対策について

NTTデータ ルウィーブ(株) ISS事業本部NW開発部 部長 沖佐々木 達朗

SASEソリューションと聞くと、様々なベンダーがキーとなる商材を展開していますが、当社は、特に中堅・中小企業向けに商材を展開しており、その中でもCiscoのSASEについての説明と、SASEで重要なネットワークとセキュリティの新サービスのマネージドサービスについての説明をいたします。