前回 (2022年) の専門セミナー プログラム一覧
コース別プログラム一覧
〈全ての専門セミナー〉
日程別全セッション一覧
■の数字はセッション番号です。
※講演題目(青文字)をクリックすると詳細をご覧いただけます。
コース別プログラム詳細
■の数字はセッション番号です。
2
我が国の働き方改革の展望 ~企業の組織変革に向けて~
厚生労働大臣を二度務めた田村氏は、働き方改革とデジタル化は人を幸せにするための手段であり、それぞれが有効に機能してこそ最大の効果をもたらすと語る。そして、働き方改革は雇用のみならず日々の生活にも影響を与える「社会構造の改革」とも考える同氏が、より成熟した日本社会となるための展望について講演する。

衆議院議員/前 厚生労働大臣
田村 憲久
20
マーケットデザインとマッチング理論の実装で変わる、これからの日本社会
近年、マーケットデザインという分野が経済学で大発展を遂げています。社会制度(広い意味での「マーケット」)を設計(デザインする)という意味の言葉で、社会の現状分析だけで満足せずに社会制度の革新に切り込んでいくのが特徴です。この講演ではマーケットデザインの理論と企業内人事などへの実践の紹介をします。

東京大学 経済学部 教授/東京大学マーケットデザインセンター(UTMD)所長
小島 武仁
6
未来型イノベーティブ・バックオフィスが会社を変える!~クリエイティブ・メタバース×DX総務の機能と役割~
バックオフィスは「業務管理・支援」の機能だけではなく、経営参謀的役割を担う「戦略バックオフィス」として経営を支える時代となってきました。本セミナーでは、イノベーティブ・バックオフィスの意味を考えながら「メタバース」を活用した「場」つくりとDXバックオフィスの在り方をお話しします。

(株)HLD Lab 代表取締役
岡田 大士郎
3
日本企業のハイブリッドワークのありかたを模索する ~働く場所および時間配分の観点から~
オフィス出社とテレワークを組み合わせて使い分ける「ハイブリッドワーク」の有効性が提唱されているが、その具体的な中身について一律の正解を示すことは困難であり、企業にとっての選択肢の難易度は増している。弊社の様々な調査からワーカーと企業の双方にとって有益かつ持続可能な働き方に向けたヒントを模索する。

(株)ザイマックス不動産総合研究所 主任研究員
石崎 真弓
9
ウェルビーイングな働き方を支えるワークプレイス戦略 ~事例にみる働き方改革の施策とその効果~
昨今、在宅勤務やテレワークなど、場所や時間に制約されない働き方が増加し、人材マネジメントやオフィスの在り方に変化が起きています。業種や職種によって働き方はさまざまですが、組織の知的生産性を向上させるための働く人・組織のウェルビーイングに着目し、先進事例からこれからの働く環境を展望します。

コクヨ(株)
齋藤 敦子
12
テレワーク導入のポイントとツールの活用 ~テレワークで生産性はこんなにも上がる!~
テレワークは今、感染症予防だけでなくワーク・ライフ・バランス推進や生産性向上も目的とし、出社とテレワークをミックスしたハイブリッドな働き方も広がっています。本セミナーではテレワークの広がりと活用メリットを整理しつつ、自社にあった上手なテレワーク展開の為のステップと便利なテレワークツールを紹介します。

(株)パソナ リンクワークスタイル推進統括
湯田 健一郎
17
霞が関働き方改革 ~総務省行政管理局におけるオフィス改革の取組~
総務省行政管理局は、効率的で質の高い行政運営の実現を目標に、オフィス改革などワークスタイル見直しの実践を行っています。「場所にとらわれない働き方」を志向する中で、ウェブ会議・テレワークなどのITツールを利用した働き方を実践しています。本講演では、当局の活動内容及び挑戦をご紹介させていただきます。

総務省行政管理局 業務改革総括 副管理官
田村 寿
1
日本産業復活の切り札「X-Tech」とは?~既存産業×デジタルで未来を開く~
世界では今第四次産業革命が進行しており、デジタルテクノロジーを主とした最先端テクノロジーを掛け合わせたX-Techビジネスがあらゆる領域で成長している。本講演では、さまざまなX-Techビジネスの中からバックオフィスのX-Techビジネスを中心に取り上げ、その最新動向をお話しする。

山形大学 学術研究院 産学連携教授
岩本 隆
5
中小企業におけるRPA活用事例 ~なぜ導入7ヶ月で月間177時間を削減できたのか?~
人手不足、採用難、社員の離職、なかなか高まらない生産性…。このような社会状況の中で中小企業にも利用が広がるRPA。しかし導入するもうまく使いこなせないケースも多いのが実態です。本講座では、リソースが限られる中小企業がRPAをいかに使いこなし運用効果を高めるかを、豊富な活用事例を基に解説いたします。

(株)ドットコネクト 代表取締役
兎澤 直樹
8
デジタル化ではなく、DXを推進するために必要なこととは?
企業が存続し、競争力を取り戻すためには、DXは不可避の課題である。DXに取り組もうとする多くの組織が、未だに誤解していることは何なのか。このセミナーでは、これからDXを進めようとする企業・組織の担当者が最初に理解すべきDXの意味と、考え方、アプローチを、分かりやすく紹介します。

(一社)官民共創未来コンソーシアム 理事
箕浦 龍一
14
DXの一歩先を行くDigital-Orientedへ ~「業務はデジタルを中心に回す」という発想転換~
現在、DXとして行われている取組みの多くは、人の作業をデジタルに置き換えているに過ぎないのが実態です。本当のトランスフォーメーションを実現するために知っておくべきことは何なのか?さらに、デジタルと共に働く近未来の姿、すなわちDigital-Orientedな仕事の仕方について紹介します。

B&DX(株) 代表取締役社長
安部 慶喜
15
デジタル産業への変革に向けた政策について ~「デジタル産業宣言」によるエコシステム形成~
企業のDXを加速化するうえで、産業全体の変革が求められる。我が国のIT産業は、ユーザー企業とベンダー企業が「低位安定」の関係に固定され、デジタル競争に勝ち抜くことが困難な状況にある。より競争力のある「デジタル産業」への変革を促すべく、研究会を立ち上げ、そこで議論した内容を本講演にて展開する。

経済産業省 商務情報政策局 情報産業課 ソフトウェア・情報サービス戦略室 課長補佐
沖藤 圭祐
18
DX時代のビジネスを加速する、公共データとその利活用方法とは?
デジタル前提の時代となり、政府や自治体が保有していたデータを広く民間に開放する「オープンデータ」の取り組みが国内においても進みつつあります。これらのデータを活用してビジネスをアップデートするためのヒントとなる成功事例の紹介や、オープンデータを活用する際に気を付けるべきポイントについて解説します。

(一社)リンクデータ 代表理事/デジタル庁 データスペシャリスト
下山 紗代子
近年のAIの発展に伴い、AIが「言葉を理解する」能力を獲得しつつあります。こうした技術を活用すると、人手による問い合わせ対応の自動化や、社内に蓄積された大量文書の利活用など、一歩進んだDXを簡単に実現することができます。本講演では、当該分野の世界最先端の事例やビジネス現場への応用についてお話します。

(株)Studio Ousia 代表取締役 CEO
渡邉 安弘
22
ゼロトラスト視点で考える効率的なリモートワークとセキュリティ確保の実現
リモートワークは時間と場所の有効活用や生産性の向上などの様々なメリットをもたらす半面、リモートワークを狙うサイバー攻撃も観測されており、セキュリティ対策が大きな課題でもあります。本講演では、過去被害の事例を交え、ゼロトラストセキュリティの考え方に基づきセキュリティ確保の実現について解説します。

東洋大学 情報連携学部 情報連携学科 准教授
満永 拓邦
23
DXとは業務改革です!~デジタル技術の導入だけでは成果がでないわけ~
業務改善と業務改革は全くの別物です。考え方はもちろんですが、進め方も違います。そして、DXは業務改革なのです!だからこそ、デジタル技術を導入しただけでは成果はあらわれません。本セミナーでは、この違いを理解して、業務改革のテクニックを学ぶことで成果の出るDX推進が可能です。

(株)リビカル 代表取締役
元山 文菜
24
AI・IoT時代に求められる「攻め」の企業法務 ~ビジネスを加速させる法務戦略とは~
新しい技術やサービスで勝負する企業は、法的リスクや許認可の要否、知的財産権の取得などをしっかりと検討した上で、自社に有利なビジネスモデルを作り、契約で固めることが求められます。企業価値の向上のために法律は重要な役割を果たします。本セミナーでは実例を通して「攻め」の企業法務について解説します。

ベンチャーラボ法律事務所 弁護士
淵邊 善彦
財務のDX導入の検討場面において、業務効率化ばかりに目を向けていませんか?それは、ひょっとしたら、財務としての本質からズレていることもあるものです。本講座は、あなたの役割を再考し、DXを味方にして、あなたの潜在能力を活かした貢献策を見出して頂ける内容で構成されています。奮ってご参加ください。

NFP「風を贈る」
田村 夕美子
経営者が資金を惜しんで経理部門に投資をできない会社は、ソフトウェアが進化するほど、他社に後れをとっていきます。経理部門に投資ができる会社は、経理処理は最新のソフトウェアを中心に行い、社員はその分、経営参謀の仕事をして経営を支えているからです。他社に後れをとらないDX時代の経理の在り方をお伝えします。

流創(株) 代表取締役
前田 康二郎
13
ゼロから作るデジタルネイティブのバックオフィス
当社のバックオフィスは、ほぼオンラインで完結する体制を構築しました。これは紙文化から移行したのではなく、ゼロから完全オンラインの仕組みを目指した結果です。オンライン化が、経理・財務・会計の業務にどのようなメリットをもたらしているか、現場の体験をもとにお話しさせていただきます。

スタディプラス(株) 取締役 CFO
中島 花絵
25
経理部門必見!インボイス制度導入への対応ポイント
令和3年10月1日からインボイス制度における適格請求書発行事業者の登録申請がスタートしました。インボイス制度の導入が令和5年10月1日に迫る中、本セミナーではインボイス制度の基本的な内容から、適格請求書の記載事項や登録申請スケジュール、発行者及び受領者ごとの対応ポイントについて詳しく解説します。

辻・本郷税理士法人 税理士 DX事業推進室 パートナー/辻・本郷ITコンサルティング(株)取締役
菊池 典明
4
ナラティブ・アプローチで社内コミュニケーションを変える!テレワーク下で生産性を落とさないコツとは?
ツール導入やDXだけではテレワークの生産性は上がらない!10年以上オフィスを持たずにフルリモートで自社を成長させてきた実績から、今注目される「ナラティブ・アプローチ」を使った業務改善やチームビルディングのコツをコミュニケーション手法や具体事例とともにお伝えします。

(株)ナラティブベース 代表取締役
江頭 春可
11
コロナで起きた「働き方のパラダイムシフト」 御社の働き方改革間違っていませんか?
コロナ禍でより働き方改革が重要になりました。これからの働き方を考え、ダイバーシティ経営が求められる理由を探ります。

相模女子大学大学院 特任教授
白河 桃子
16
DXを追い風に人事総務部が引き起こす福利厚生革命 ~社員への「愛」の届け方~
DXを「しなければ」という受け身の議論がバックオフィスではよく見られる。人事総務部のパーパスは何であったか?それは能動的に社員へ「愛」を届け続けること。その愛情を社員が感じとり、安心して個々のパフォーマンスを発揮する。DXは人事総務部の「追い風」と捉える考え方とソフト施策事例を紹介します。

(株)Hite&Co. 代表取締役社長
金 英範
21
”DX人材” 採用最前線 ~DX人材採用成功のポイント~
コロナ禍で急速に進んだDX化。デジタル人材の採用競争は更に激化しています。ファン作りから始まる採用戦略。「選ばれる企業」になるために、今おこなうべき採用戦略とは。最新採用市場から2022年のトレンド予測まで。DX人材の採用成功に向けての具体的なポイントなど事例を交えながらお話しいたします。

(株)morich 代表取締役 オールラウンダーエージェント
森本 千賀子
31
【大規模DX】LIXILから学ぶ全国拠点&代理店向け商品教育と営業支援の秘訣!
現場担当者が『自発的にDX推進を実現』した企業は少ない中、LIXIL様が動画で営業教育から代理店までグループ全体に広がった大規模改善ストーリーをお伝えします。
(株)4COLORS
35
コミュニケーションの全てにAIを。固定電話から変わるムダの無いこれからの働き方
Dialpadは大きな負担である電話周りの問題を解決します。番号や拠点の管理を全てクラウド化。データ化されたコミュニケーションを解析し、業務の最適化を図ります。
Dialpad Japan(株)
36
経営企画がリードするDX推進とデータドリブン経営のポイント
【経営企画が鍵を握る日本企業DX】迫り来る空前のクラウド革命。最近よく聞かれる経営における課題を解説し、データドリブン経営への転換の要諦をご案内します。
(株)ログラス
37
BCMが変わる!AIによるリアルタイムなリスク分析でレジリエントな企業づくり
多くの企業が採用するSNSをAI解析し災害・緊急時の被害状況をリアルタイムに分析・可視化する『Spectee Pro』。事例、スペクティの取り組みを紹介します。
(株)Spectee
39
DX推進を阻む壁はIT人材不足?業務変革の“切り札”は失敗しない現場主導から!
現場起点で誰でも簡単にインタラクティブ動画で『アジャイル型DX推進』出来る業務効率化、商品研修、OJT等『業務変革』を促すDX推進成功のカギを教えます。
(株)4COLORS
41
バックオフィスDXに不可欠な経費精算と請求書処理の進め方
電子帳簿保存法に対応(JIIMA認証取得)したマネーフォワード クラウド経費/クラウド債務支払。経費精算と請求書処理のペーパーレス化を実現する進め方とは?
マネーフォワード クラウド経費/マネーフォワード クラウド債務支払
43
情シス・人事・経理…社内問合わせを劇的に減らす「よくある質問サイト」をつくろう
社員からの問合わせ対応に追われ、業務が進まないというお悩みはありませんか?そのお悩み、社員向けFAQサイトが解決できます!その理由を最新事例を交えて解説します。
テクマトリックス(株)
44
チャットボットの新時代~ナレッジマネジメントAIが組織の競争力を加速する~
OfficeBotは「ナレッジ集積の効率化」に切り込む、チャットボット新時代の技術を携えたサービスに進化!今までにない新しい技術・機能と活用事例をご紹介します。
ネオス(株)