ウェビナー・セミナー一覧
オンラインウェビナーの視聴や、リアル展示会で開催するセミナーの受講申込ができます。 ※敬称略
41-59件 (59件中)
- keyboard_double_arrow_left
- keyboard_arrow_left
- 1
- 2
- 3
- keyboard_arrow_right
- keyboard_double_arrow_right
09月17日
12:10 - 12:40
「2040年に向けたサービス提供体制等のあり方」から考えるテクノロジー活用と今取り組むべきこと
(株)ケアコネクトジャパン 業界を盛り上げるためにツナぎまくる課 係長 小林 広志
団塊世代が後期高齢者となる2025年が到来。人手不足、物価高騰、介護福祉事業はますます困難を極める。これから先の未来に向けてどうすべきか?テクノ ...

09月17日
13:20 - 14:20
これを押さえずして嚥下なし!誤嚥を予防するベストな食事姿勢と口腔ケアの極意
(医)札幌麻生脳神経外科病院 リハビリテーション部 技士長/言語聴覚士 源間 隆雄
利用者に、安全に、より美味しく食べてもらうコツを言語聴覚士の視点からお伝えいたします。食支援は急性期・回復期病院で完結できるものではなく、生 ...

09月17日
13:20 - 14:20
外国人介護人材の採用方法を徹底解説 ~優秀な人材を低コストで採用するための具体策~
キャリアバンク(株) 取締役 水田 充彦
多くの介護施設が直面する「採用コストの高騰」と「良い人材の確保」という二重の課題。本セミナーでは、在留資格の解説から、優秀な外国人介護人材を ...

09月17日
13:20 - 14:20
ICT・ロボット活用のその先へ!介護DXに欠かせないデータ利活用の重要性と実践例
ふくしのよろずや神内商店(同) 代表社員 神内 秀之介
介護DXの進化において、ICT・ロボット活用の先にある「データ利活用」が不可欠です。本セミナーでは、介護現場におけるデータ活用の重要性を解説し、 ...
09月17日
14:40 - 15:10
厨房委託からの脱却で叶える厨房革命! ~ 介護施設の‟食”を変える完全調理済食品の力~
SOMPOケア
給食会社からの相次ぐ委託費や食材費などの値上げ要請、厨房スタッフの採用難で、 食事提供に関するコストが上がり困っている介護施設が増えている今 ...

09月17日
15:30 - 16:30
ボディメカニクスで身体介助が“重労働”でなくなる!利用者と介護職員の身体的負担を軽減する介護技術
(株)健康パートナーズ 代表取締役/理学療法士 津村 好範
理学療法士としての知識と在宅現場の21年の経験、そして柔道を経験したからこそ見えてくるボディメカニクス。解剖学・力学の観点からわかりやすくお話 ...

09月17日
15:30 - 16:30
介護人材減少時代に経営者がすべき職場環境づくり ~定着率が向上しない職場の問題点を紐解く~
北海道介護福祉道場 あかい花 代表 菊地 雅洋
介護人材不足が進行する中で、生産性向上の取り組みが求められる介護業界。しかし最も生産性向上につながることとは、優れた知識と技術をもつ介護職員 ...

09月18日
10:00 - 11:00
北海道の人口動向を踏まえた、これからの社会保障のあり方 ~超高齢化社会をいかにして乗り越えるか~
日本医療大学 総合福祉学部ソーシャルワーク学科 特任教授/札幌市立大学 デザイン学部 名誉教授 原 俊彦
昨年4月に公表された人口戦略会議のレポートによれば、北海道の179市町村の65%超が「消滅可能性自治体」に、うち1町1市は人口減が深刻で、「自然減と ...

09月18日
10:00 - 11:00
組織で取り組む介護現場のハラスメント対策 〜無意識の偏見と心理的安全性〜
キャリアコンサルタント/産業カウンセラー 米倉 美和子
福祉現場では、離職理由として人間関係やハラスメントを挙げる事例が多く見られます。ハラスメント対策は事業所の役割であり、働く人だれもが皆理解し ...

09月18日
10:00 - 11:00
AI・ICT・ロボットをもっと身近に!QOLを向上させる介護テクノロジー・福祉機器活用のポイント
北海道訪問リハビリテーション連絡会 会長/理学療法士 岡田 しげひこ
介護テクノロジーは、単なる効率化手段にとどまらず、「高齢者の尊厳ある生活」と「介護職の持続可能な労働環境」の両立を目指す鍵として、ますます重 ...
09月18日
11:20 - 11:50
テクノロジー導入から運用、最大限の効果を出すための成功の秘訣 ~介護現場のDX化の真の目的~
(株)ケアコネクトジャパン
介護現場でのテクノロジー活用がうまくいかず、効果がでないと嘆く事業所様必聴。本セミナーでは、テクノロジーの選定、導入から運用に至るまでのプロ ...

09月18日
11:40 - 12:40
人口減少社会の持続可能な給食運用ニュークックチルシステム
(一社)新調理システム推進協会 事務局長/ニチワ電機(株) 専務取締役 西 耕平
給食部門の経営改善には、早朝出勤・残業の削減から有給休暇消化率向上等、栄養課の労働環境の改善が必須です。今後ますます労働力人口の減少が進む中 ...

09月18日
11:40 - 12:40
2024年介護報酬改定により強化された医介連携における介護事業所の対応策
(株)ASK梓診療報酬研究所 代表取締役 所長 中林 梓
前回改定にて新設された協力医療機関連携加算について、そのメリットと活用方法並びに医療機関との連携など、介護事業者と医療機関との連携対策につい ...
09月18日
12:10 - 12:40
業務可視化と伴走支援で成功する介護施設運営 ~SOMPOケアが提供する収支改善・生産性向上の実践~
SOMPOケア
業界課題であり今後顕著になる需給ギャップの解消に向け、SOMPOケアよる 生産性向上のための業務の可視化(タイムスタディ)や 持続性向上に向け ...

09月18日
13:20 - 14:20
グレーゾーンのモヤモヤをスッキリ!ケアマネ業務の適切な線引きとリスク回避の秘訣
(株)ケアレジェ 代表取締役/ケアプランセンター幸寿 主任介護支援専門員 高松 誠
話題の「シャドーワーク」について徹底解説します。どこまでがケアマネジャーの業務範囲なのか、線引きは可能なのか、またケアマネジャーとして行って ...

09月18日
13:20 - 14:20
対策は十分ですか?カスタマーハラスメントから職員と組織を守る予防と対応のコツ
社会保険労務士事務所テラス 所長 倉 雅彦
職員と組織を守るための実践的なカスハラ対策を学びませんか?利用者やその家族とのトラブルを未然に防ぎ、職員が安心して働ける環境を整えるためのポ ...

09月18日
13:20 - 14:20
採用難・人手不足の真の解決策!豊富な他社事例で学ぶ「介護・福祉事業のM&A活用方法」
ブティックス(株) コンサルティング事業部 部長 三樹 貴成
昨今、人手不足が深刻な介護・福祉業界で注目されているM&A。他の事業者と手を組むことで、採用・人材育成のリスクや経営不振を一気に解決する道にな ...

09月18日
15:30 - 16:30
多職種で作り出す楽しい食事時間 ~質を落とさない食事提供の継続~
(医)喬成会 介護老人保健施設オアシス21 栄養科 主任 谷山 依里
当施設ではご利用者が楽しく食事を楽しめるよう、多職種で行事食や日常の食事に取り組んでいます。また、機器の導入でクックサーブからニュークックチ ...

09月18日
15:30 - 16:30
BPSDは認知症の人が送るメッセージ ~介護者本位から「本人本位」の支援に必要な視点~
(株)じょうてつケアサービス 介護部 次長 大戸 淳
認知症の「人」への理解を深め、ケアに必要な視点についてお話しします。本人本位の視点に立つための考え方を整理し、BPSDの悪循環を断ち切り、「困っ ...
41-59件 (59件中)
- keyboard_double_arrow_left
- keyboard_arrow_left
- 1
- 2
- 3
- keyboard_arrow_right
- keyboard_double_arrow_right