
ナースコールでここまで出来るの?
1台7役の新世代ナースコールでスマート介護を実現
静岡県 特養「和みの郷」様

スマホ式ナースコール「パルモスマートコール」を導入された、沼津市の特養「和みの郷」様。
ナースコール入替えの際、PHSではなくスマホ活用のタイプをお探しでした。電話システムも一緒に入れ替え、スマホで内外線電話が可能に。既存センサーも全て連動することで、ワイヤレス化を実現した施設に、「パルモスマートコール」導入後の様子を詳しくお聞きしました。
パルモスマートコールを導入するまでと、導入時の様子

iSEEDさんから提案を受け、PHSは今後なくなる時期が来ることを見越して、思い切ってスマホタイプのナースコールを導入していこうと決まりました。同時に電話システムも古くなってきていて、一緒に入れ替えると外線電話もスマホで使えるとのことで、電話システムの入れ替えもお願いしました。
導入工事はほぼ2日で終了し、一斉に切り替えることができました。切り替えの際に、使い方を職員全員揃って聞くということが難しかったので、iSEEDさんと一緒に各現場を実際に説明しながら回りました。最初に説明を受けた職員が次の職員へと送っていく形でなんとかスムーズに運用を開始できました。最初は手探りでしたが、一度使い始めると皆さん慣れてくるのか、1ヶ月ぐらいで問題無く使えるようになりました。
以前はPHSを使っておりナースコールもセンサー系も全て有線で繋がっていたのですが、すべて無線になりました。
センサーは、ベッドの下にシートを置いて反応するタイプ、ベッドから足を床に置いたときに反応するマット式センサー、また子機を持っている人が親機に近づくと反応するお守りセンサー、もう一つは壁につける掛け時計くらいの機械でカメラが内蔵されていて、映像認識で起き上がったときに反応するものと、4種類ありました。使えなくなってしまうのかと不安でしたが、全て連動することができました。
また、センサーはご利用者の状態に合わせて移動して使っていたので、ワイヤレスになって移動や設置がとても簡便になったことも良かった点です。
見守り機器はiPadのモニターで確認していましたが、PHSには連動していなかったんですね。スマートコールを導入してからはスマホに通知が入るようになってその場で確認することができます。これが介護の部分で非常に効率が上がりました。今までは各ユニットに1台しかないiPadで見なければならなかったのが、スタッフが持ち歩くスマホで見れるようになったので、すごくタイムリーにご利用者の様子を確認することが出来るようになりました。
特に夜間帯に関しては人数が少なくなるので、一人で回っていてもキャッチしやすくなり、その部分が良かったです。
パルモスマートコールを導入して変わったこと

もともとPHSも内線・外線電話ができたので、それがスマホに切り替わったところで特に変わりなく使えました。
また、4種類の既存のセンサーが全て使えているので大きな変更がなく、スムーズに運用できています。特に画像認識で動きを捉える見守りセンサーはスマホに通知が届いて、そのスマホで確認ができるので効率があがりました。
変わったことは、ご利用者へのケアの質が丁寧で高くなったことかなと思います。
PHSの場合だとコールが鳴ったときに小さい画面に表示が出るだけだったんですけど、スマホはコールが鳴ると、入居者のお名前、部屋番号、各種センサーまで表示されるんですね。今どなたがコールを鳴らしているのかまで分かります。コールを受けたときは受けた職員が対応のボタンを押すと、他の職員のスマホには対応中の表示がされ、ケアや介助が完了すれば消える仕組み。
今どのご利用者がコールしていて、誰が対応しているのか、対応が終わっているのかスマホで分かるところはすごく良いと思います。今までは忙しい中声を掛け合っていましたが、これを見るだけで解るので、離れている時でも共有しやすくていいかなと思います。
ご利用者本位のケアは変わらないですが、時代に沿って変えていかなければならないものもあるので、軸は変えずに効率化は図って行かなければならないと思います。職員の人材不足は業界全体の深刻な問題で、人が少ない中でもここで働いて良かったな、ご利用者へ丁寧な良いケアが出来て良かったなと共感しながら考えていきたいと思っています。
今後ナースコールを検討している施設に向けて

今回のスマホ式のナースコール「パルモスマートコール」の導入については、そんなにバタバタしたとか混乱したとか、そういった事はなかったです。これから導入される方もいると思いますが、そんなに身構えなくても意外と楽に移行できますよ。
スマホは普段から使い慣れたデバイスであることから、なんとなくできてしまう感じ。
スマホにはカメラ機能が付いていることが大きかったです。写真や動画も取れることから、ご利用者の状況を伝えていくのに非常に便利です。タイムリーに他の職員にも写真や動画で情報共有できました。
iSEEDさんがすすめてくれたスマホの機種は、衝撃に強く且つ防水なんです。今までのPHSは水没して故障してしまうことが多々あり、そのたびに結構な修理代が掛かって大変でした。それが無くなったことは非常に使い勝手が良くなった。防水で水場で使える事は大きなメリットだと思います。
同じようにナースコールの入れ替えを検討している施設には自信をもっておすすめしたいです。
施設情報
- 施設名
- 社会福祉法人信愛会
特別養護老人ホーム和みの郷 - 住所
- 〒410-0821
静岡県沼津市大平1538-1 - 電話番号
- 055-935-5252
- サイトURL
- http://www.shinai-kai.jp/nagomi/
企業・製品情報
- 会社名
- 株式会社iSEED
- 住所
- 〒411-0039
静岡県三島市寿町5-13
シャイニングビル5F - 電話番号
- 055-918-8233 / 055-918-8462
- 製品名
- パルモスマートコール
- サイトURL
- https://i-seed.co.jp/