ウェビナー・セミナー一覧
オンラインウェビナーの視聴や、リアル展示会で開催するセミナーの受講申込ができます。 ※敬称略
21-40件 (45件中)
アフターコロナは“集うオフィス”で生産性向上! ~アイデアを誘発する「場」のシカケとは?~
(株)アドアルファ 代表取締役社長 中島 洋史
パンデミックにより大きく変わりつつある働き方に対して、この先オフィスという「集う場」をどう変えて行くべきか?コロナ前のオフィス変遷とコロナ禍 ...
企業の成長につながる自律-協働型の『ボトムアップ経営』とは? ~やりがいと熱意ある組織集団のつくり方~
RISK Lab 代表/(一社)キャリア開発支援協会 理事長 金田 知博
現在の経営環境は激変していますが、多くの企業はまだ間違ったマネジメントや昭和型組織のままで、それが企業成長を妨げていることを認識していません ...
社員一人一人のスキル底上げを目指す!現場で活かせるリスキリング導入のポイントとは
(株)ライズ 代表取締役 髙尾 英正
「DX人材の育成」をはじめ企業はさらなる戦略的人材教育が求められ、政府は「リスキリング支援に5年間で1兆円を投じる」と発表したことで「リスキリン ...
中小企業のためのRPAツール選択&活用講座・入門編 ~失敗しない3つのポイント~
(株)オルトロボ 代表取締役 野下 主税
急激な導入ラッシュが一段落し、市場として落ち着きをみせ始めた「RPA」。市場に様々なツールが存在する今こそ、最適な自社利用を検討する良いタイミ ...
今から取り組むDX ~デジタルでビジネスはどう変わるのか?~
(株)DXパートナーズ シニアパートナー 代表取締役 村上 和彰
「DXの最初の一歩は何か?」登山にたとえるなら、頂上に立った時に見たい景色、すなわち、DXによって実現したい皆さんのビジネスをイメージすることだ ...
そもそもなぜ働き方改革が必要なのか? 人材確保と今いる人材の定着で継続発展できる組織を作る
(株)キャリア研究所 代表取締役 園田 博美
「働き方改革」が国家戦略にもなっている現在ですが、単に法令への対応義務ではありません。働き方改革が必要な背景や社内での進め方の基本を押さえ、 ...
まもなくスタート!インボイス制度開始前のチェックポイントと注意点
辻・本郷税理士法人 税理士 DX事業推進室 パートナー 菊池 典明
インボイス制度スタートの日がいよいよせまってきました。本セミナーでは、制度開始までに対応が必須となる項目の最終確認と検討が漏れやすい事項を中 ...
日本の製造業が勝ち残るためのDXプロジェクト ~柔軟かつ多様な思考をもとに顧客価値を創造する~
アビームコンサルティング(株) 執行役員 橘 知志
デジタル技術の進化は早く、製造業の事業環境も常に変化しています。先が見えず、最適解がない中、幾度も戦略が見直され、製造業DXの取り組みにも一服 ...
なぜウチの組織では業務改善がうまくいかないのか ~悩めるDX推進担当者のための処方箋~
(株)リビカル 代表取締役 元山 文菜
DX推進者として業務改善を進めているが上手くいかない。何をしたら良いのか分からない。このようなお悩みを抱えている方。DXと業務改善はその意味やチ ...
03月11日
10:00 - 11:00
採用の“常識”を疑え!自社に必要な人材を見極める科学的手法「採用学」の極意
神戸大学大学院 経営学研究科 教授 服部 泰宏
本セミナーでは、数十年スパンでの人事管理の歴史の中で、現在の人事と採用の位置付けから最新の採用事情までお話いたします。募集、選抜といった採用 ...
03月11日
11:40 - 12:40
売上そのまま利益が3倍アップする!数字が苦手な中小企業経営者のための「会社の数字」入門
UKパートナーズ(株) 代表取締役 梅村 尚樹
予測困難かつ情報過多な現在。「資金繰り」の苦手な経営者が、極端な情報発信を受けたり、都合の良い解釈をすることで、現場はカオスな状態に。不要な ...
03月11日
13:20 - 14:20
DXで意思決定を加速する!自社に必要なデータを収集・分析・活用するデータドリブン経営のススメ
(株)eftax 代表取締役 中井 友昭
自社の経営の意思決定に有用なKPIを設計し、それを適時的確に把握すること、それがDXの第一歩であると考えています。まずは業務フローの現状とあるべ ...
03月11日
13:20 - 14:20
無知・無関心がリスクを招く!労務トラブルを防止する正しいハラスメントの知識と理解
社会保険労務士事務所Going well/ 社会保険労務士/大阪産業創造館 経営相談室 経営サポーター 寺田 雅子
過労死やメンタルヘルスへの影響等、今や会社の大小問わず、ハラスメントは看過できない問題です。「自分は大丈夫」「自分には関係ない」という意識を ...