バックオフィスDXPOオンライン

BX-ID登録(無料)

ウェビナー・セミナー一覧

オンラインウェビナーの視聴や、リアル展示会で開催するセミナーの受講申込ができます。 ※敬称略

オンライン

配信期間: 2025/05/15 - 2026/05/14

新着ウェビナー

経営判断を加速する「月次決算」導入のススメ ~押さえておきたい仕組みづくりのポイント~

角谷会計事務所 税理士 神佐 真由美

月次決算はしているが、確認するタイミングが遅い、あるいは、数字の確認だけに終わっている、そんなことはないでしょうか。日々の取引を集計した試算 ...

オンライン

配信期間: 2025/05/12 - 2026/05/11

新着ウェビナー

準備OK?育児・介護休業法等、労働法改正のポイント ~良い人材の採用・定着に繋げるために~

(株)Faith Up 代表取締役/Faith経営労務事務所 代表/特定社会保険労務士・人事コンサルタント 髙田 崇一

今、企業を取り巻く働き方は目まぐるしく変化しています。子育て支援、ダイバーシティ、兼業・副業等、これまでの雇用の在り方からのブラッシュアップ ...

オンライン

配信期間: 2025/05/08 - 2026/05/07

新着ウェビナー

実践、戦略総務!全部署に影響を与える総務プロに必要な「心構え」とは

(一社)FOSC 副代表理事/(株)パソナ日本総務部 戦略総務推進総括担当 兼 戦略総務推進部部長 大森 康二

働き方の変化やDX化などで総務のパラダイムシフトが加速し、新しい常識が生まれています。そこで求められるのが、他部署のサポート役だけではなく、全 ...

オンライン

配信期間: 2025/05/01 - 2026/04/30

新着ウェビナー

AI2.0時代の業務改革 ~デジタル新技術がもたらす働き方とイノベーション~

(一社)情報社会デザイン協会 代表理事/大阪大学 先導的学際研究機構 教授 栄藤 稔

AI2.0時代が到来し、さらなる業務革新が起こりつつあります。本セミナーでは、Enterprise SaaSと生成AIの統合がもたらす業務効率化の具体例や、未活用 ...

オンライン

配信期間: 2025/04/28 - 2026/04/27

新着ウェビナー

AIと共存できる経理担当者は生き残る!業務改善の進め方とデジタル化のポイント

御堂筋税理士法人 税理士/(株)組織デザイン研究所 取締役 小笠原 知世

近年、管理部門のスリム化が進むとともに、経理部という組織の位置づけが変化しています。ITやAIをうまく活用できれば、経理部門のコスト削減のみなら ...

オンライン

配信期間: 2025/04/24 - 2026/04/23

新着ウェビナー

DXによるワークスタイルの未来と組織文化 〜働きたいように働く社会の到来~

関西大学 社会学部 教授 松下 慶太

AIやデジタル技術、そして世界の社会変化によって「働きたいように働く」ワークスタイルへの注目が高まっており、人材確保・育成においても重要になっ ...

オンライン

配信期間: 2025/04/17 - 2026/04/16

新着ウェビナー

AI活用で契約書チェックをスピーディー&正確に!DX時代の契約業務最前線

神戸マリン綜合法律事務所 代表弁護士/中小企業診断士 西口 竜司

現在、我が国では生成AI革命が起こっています。革命の波は士業や企業の法務部門にも押し寄せています。講師は、日々生産性を向上させるべく様々な生成 ...

オンライン

配信期間: 2025/04/21 - 2026/04/20

新着ウェビナー

人手不足に立ち向かうためのDX戦略 ~DX実現に向けた「障壁」と乗り越えるポイント~

中小企業診断士/兵庫県立大学大学院社会科学研究科 非常勤講師 中山 真吾

DXは、デジタル活用(デジタル化推進)だけではなく、組織の変革が重要です。組織の変革には、組織全体の取り組み、個々人のマインド変化を促す必要が ...

オンライン

配信期間: 2025/04/14 - 2026/04/13

新着ウェビナー

【Z世代のリアル】就活生が暴露!〇〇な会社しか選ばない理由

(株)しごろく 取締役COO 間宮 芳郎

現役就活生をゲストに迎えホンネで語る、本当に入りたい会社とは?給与、福利厚生、働き方…、Z世代が重視するポイントはどこにあるのか?内定を決めた ...

オンライン

配信期間: 2025/04/10 - 2026/04/09

新着ウェビナー

DXで意思決定を加速する!自社に必要なデータを収集・分析・活用するデータドリブン経営のススメ

(株)eftax 代表取締役 中井 友昭

自社の経営の意思決定に有用なKPIを設計し、それを適時的確に把握すること、それがDXの第一歩であると考えています。まずは業務フローの現状とあるべ ...

オンライン

配信期間: 2025/04/07 - 2026/04/06

新着ウェビナー

AI未導入企業のお悩みカイゼン!超入門・中小企業におけるAI活用の課題と取組み方

パナソニック インダストリー(株) デジタル変革共創本部 DX戦略センター/中小企業診断士 大萱 芳久

中小企業のAI導入・活用が進んでいない理由として、AIでできる事が分からない、費用が高くつきそう、自社での活用方法が分からないなどが挙げられます ...

オンライン

配信期間: 2025/04/03 - 2026/04/02

新着ウェビナー

無知・無関心がリスクを招く!労務トラブルを防止する正しいハラスメントの知識と理解

社会保険労務士事務所Going well/社会保険労務士/大阪産業創造館 経営相談室 経営サポーター 寺田 雅子

過労死やメンタルヘルスへの影響等、今や会社の大小問わず、ハラスメントは看過できない問題です。「自分は大丈夫」「自分には関係ない」という意識を ...

オンライン

配信期間: 2025/03/31 - 2026/03/30

新着ウェビナー

無料ツールでもここまでできる!0円DXを活用した業務自動化メソッド

デジタルヒーロー(同) 代表社員 工藤 匠一郎

もし初期費用も月額費用もなく、自作アプリの開発や経営の見える化ができたらどうでしょうか?0円DXに気づいた企業は劇的な効率化を実現しています。 ...

オンライン

配信期間: 2025/03/27 - 2026/03/26

採用・研修コース

採用の“常識”を疑え!自社に必要な人材を見極める科学的手法「採用学」の極意

神戸大学大学院 経営学研究科 教授 服部 泰宏

本セミナーでは、数十年スパンでの人事管理の歴史の中で、現在の人事と採用の位置付けから最新の採用事情までお話いたします。募集、選抜といった採用 ...

オンライン

配信期間: 2025/02/13 - 2026/02/12

情報セキュリティコース

経営者に知ってほしいサイバーセキュリティ最前線 ~DX with Securityを実現する~

(一社)日本サイバーセキュリティイノベーション委員会 代表理事 兼 上席研究員 梶浦 敏範

DXによって事業構造改革を図る経営者にとって、自ら対処すべきなのはセキュリティ対策です。生成AIやクラウドなど新技術の登場によっても、事業リスク ...

オンライン

配信期間: 2025/02/10 - 2026/02/09

採用・研修コース

IT人材確保は「内部人材育成」が正解!採用難の課題を解決するリスキリングメソッド

パーソルイノベーション(株) Reskilling Camp Company 代表 柿内 秀賢

様々な業界業種でIT人材・DX人材が求められています。一方で、IT・DX人材は慢性的に不足しており、採用が難しいのが現状です。そのため、内部人材育成 ...

オンライン

配信期間: 2025/02/06 - 2026/02/05

働き方改革・健康経営コース

多様な人材が企業競争力を高める!人口減少社会におけるダイバーシティ経営のすすめ

(一社)日本ワーク&ライフエンゲイジメント協会 代表理事/オフィスME社会保険労務士事務所 代表/社会保険労務士/公認心理師/健康経営エキスパートアドバイザー 高野 美代恵

ダイバーシティ経営は、人口減少時代における企業競争力強化の鍵です。多様な人材の活用、キャリア成長と組織の発展の関係性、女性活躍推進、そして健 ...

オンライン

配信期間: 2025/02/03 - 2026/02/02

RPA・業務自動化コース

RPA内製化で業務革新!現場が能動的に取り組むためのアプローチ

COCO CONNECT(株) 代表取締役 竹内 瑞樹

RPAを社内に推進しようとしても、なかなかうまくいかないと感じている担当者の方は多いのではないでしょうか?このセミナーでは、現場の力を引き出し ...

オンライン

配信期間: 2025/01/30 - 2026/01/29

経営戦略・DX推進コース

DXは中小企業の経営をどう変えるのか ~時代の変化で求められるDXの本質~

富士通(株) シニアエバンジェリスト 松本 国一

デジタルは身の回りに普通に存在する、避けては通れないものになりました。本講演ではDXとはどういうものなのか、どのように考えれば良いのか、時代の ...

オンライン

配信期間: 2025/01/27 - 2026/01/26

人事・労務コース

社員の離職を防ぐリテンション・マネジメント ~働きがい・エンゲージメントを向上させる仕組みづくり~

青山学院大学 経営学部 教授 山本 寛

多くの企業で、社員の働きがいや、会社への愛着等を意味するエンゲージメントの低下、ひいては、それらを原因とした退職者増加が問題となっています。 ...