処理中です

CareTEX365オンライン

BX-ID登録(無料)

ウェビナー・セミナー一覧

オンラインウェビナーの視聴や、リアル展示会で開催するセミナーの受講申込ができます。 ※敬称略

オンライン

配信期間: 2025/06/16 - 2025/09/16

新着ウェビナー

筋肉ピクピクで脳細胞を活性化!?認知症の予防・改善につなげる本山式筋トレとは

総合能力研究所 所長/筑波大学附属病院 精神科デイケア 講師 本山 輝幸

認知症になりやすい人となりにくい人との差は何でしょうか。認知症になったら治らないのか。認知症になりやすい職業やなりにくい職業はあるのか。なぜ ...

オンライン

配信期間: 2025/05/12 - 2025/08/12

施設運営コース

認知症介護は「言いかえ」ひとつでラクになる ~伝わりやすい声かけが改善のカギ~

大阪大学 名誉教授/大阪府社会福祉事業団 特別顧問 佐藤 眞一

認知症の人の精神的安定の鍵は、介護者とのコミュニケーションにあります。より良いコミュニケーションのためには、「怒らない」、「否定しない」、「 ...

オンライン

配信期間: 2025/04/21 - 2025/07/22

介護の食コース

認知症の方への食支援のポイント ~食行動変化への対応と倫理的配慮~

藤田医科大学 ばんたね病院 看護部長室 看護部長/摂食・嚥下障害看護認定看護師 三鬼 達人

認知症の方では段階によって、食べることへの問題に直面することがある。また、同時に自律・自己決定の障害を伴っていることもあり、倫理的問題に直面 ...

東京25【夏】

08月06日

13:20 - 14:20

施設運営コース

認知症固有のリスクから起きる事故防止対策 ~身体拘束せずに事故を防ぐには~

(株)安全な介護 代表取締役 山田 滋

身体拘束する理由として「事故を防がなくてはならないから」と、答える人が多くいます。認知症利用者の事故は、異食や行方不明など防ぎにくい事故が多 ...

東京25【夏】

08月08日

10:00 - 11:00

介護予防コース

見直したい「認知症予防」という言葉 ~大切なのは自分らしく・幸せに生きること~

日本認知症ケア学会 理事長/認知症専門医/SHIGETAハウスプロジェクト 代表 繁田 雅弘

「予防」という言葉は「予防できなかった人」=「努力が足りなかった人」、「予防できるなら、ならないようにすべき」=「認知症は悪いもの」等の偏見 ...

東京25【夏】

08月08日

13:20 - 14:20

施設運営コース

間違いだらけの認知症ケア!介護現場のあるある事例に学ぶ、認知症の人へのコミュニケーション改善法

NPO法人9612G Project 代表/認知症介護指導者 椎名 淳一

認知症の影響を受けている方とのコミュニケーションは"その人の状態"を理解して関わることが大事です。この講座では認知症の状態が「どう影響している ...

札幌25

09月18日

15:30 - 16:30

施設運営コース

BPSDは認知症の人が送るメッセージ ~介護者本位から「本人本位」の支援に必要な視点~

(株)じょうてつケアサービス 介護部 次長 大戸 淳

認知症の「人」への理解を深め、ケアに必要な視点についてお話しします。本人本位の視点に立つための考え方を整理し、BPSDの悪循環を断ち切り、「困っ ...

giItT1WQy@!-/#