CareTEX365オンライン

BX-ID登録(無料)

ウェビナー・セミナー一覧

オンラインウェビナーの視聴や、リアル展示会で開催するセミナーの受講申込ができます。 ※敬称略

オンライン

配信期間: 2025/04/07 - 2025/07/07

新着ウェビナー

保険外収入で介護事業の活路を見い出せ!高齢者ニーズに対応したビジネスモデルのつくり方

ティー・オー・エス(株) 代表取締役 髙山 善文

介護事業者が介護保険以外で収益を得る方法として、自立支援が必要な高齢者向けの介護予防や趣味活動の提供が挙げられます。また、地域交流イベントの ...

オンライン

配信期間: 2025/03/31 - 2025/06/30

新着ウェビナー

これなら出来る!やさしい生産性向上の進め方 ~介護現場の若返りの鍵はICT化の成功にあり~

小濱介護経営事務所 代表 小濱 道博

介護現場はアナログ思考で大量の紙に埋もれ、職員の高齢化が加速して老老介護と揶揄されます。介護現場の若返りのキーワードは、ICT化の推進にありま ...

オンライン

配信期間: 2025/03/31 - 2025/06/30

新着ウェビナー

介護が劇的に変わる!誰もが実践できる接遇11ヶ条 ~お客様にも職員にも選ばれる施設へ~

(株)デイサービスセンターうららか 代表取締役社長 住所 和彦

「介護が劇的に変わる誰もが実践できる接遇11ヶ条」セミナーでは、介護業界での接遇の重要性とその効果を学びます。接遇11ヶ条が職員と利用者の満足度 ...

オンライン

配信期間: 2025/03/31 - 2025/06/30

新着ウェビナー

経営者必聴!介護コンサルタントが問題解決に至るまでの思考とプロセスを“マル秘”公開

Care styles consulting 代表 井上 ルミ子

私は介護コンサルタントとして、数多くの現場の問題と向き合い、解決へ導いてきました。私がどのように現場と関わりながら、目の前の問題を捉えて、解 ...

オンライン

配信期間: 2025/03/31 - 2025/06/30

新着ウェビナー

2024年介護報酬改定における重要ポイントの再確認と対応策

北海道老人福祉施設協議会 会長/(福)栄和会 常務理事・総合施設長 瀬戸 雅嗣

2024年の介護報酬改定は1.59%のプラス改定でした。今回のポイントは①介護職員等処遇改善加算の一本化②医療・介護連携の推進③生産性向上への取組、の3 ...

オンライン

配信期間: 2025/01/20 - 2025/04/21

施設運営コース

施設における看取り介護 ~本人・家族の思いを支える3つのケア~

(一社)遠賀中間医師会 おかがき病院 院長 末廣 剛敏

人生の最期を迎える場所として、病院だけではなく在宅、施設が増えることが予測されています。このセミナーでは、「精神的ケア」「身体的ケア」「家族 ...

オンライン

配信期間: 2025/02/10 - 2025/05/12

介護の食コース

摂食嚥下のメカニズムとミールラウンドでみるべきポイント

原土井病院 副院長/福岡摂食嚥下サポート研究会 代表世話人 岩佐 康行

本年度の介護報酬改定では、リハビリテーション・栄養・口腔、三位一体の取り組みが求められています。このため、多職種で食事観察を行い、摂食嚥下に ...

オンライン

配信期間: 2025/01/27 - 2025/04/28

介護のテクノロジーコース

成功事例&失敗事例に学ぶ!利用者・職員・経営者、皆が幸せになれる福岡市モデルによるICTの利活用

(有)HRエージェント 代表取締役社長/(同)SPEC経営研究所 役員 佐藤 康弘

福岡市による「介護事務効率化支援事業」をベースにICTの本質的な意義や効果を解説します。ICT導入は業務効率化のみならず、CS・ESの向上やその機能の ...

オンライン

配信期間: 2025/01/20 - 2025/04/21

介護用品コース

九州でも導入事例が急増中!人材確保にも必須のノーリフティングケアの方法と成功事例

(一社)こうしゅくゼロ推進協議会 副代表/スマイルストーン(同) 代表 石橋 弘人

厚労省も単独のページを作るなど人材確保と腰痛対策でもはや必須とも言えるノーリフティングケア。高知県の7割、九州でも多くの施設で導入され、腰痛 ...

オンライン

配信期間: 2025/01/20 - 2025/04/21

介護予防コース

暮らすだけで健康になる「ゼロ次予防」~参加しやすい環境づくりでフレイル予防を~

千葉大学予防医学センター 特任教授/医療経済研究機構 研究部長 近藤 克則

市町村間で比べてみると、多いまちに比べフレイル割合が半分に留まるまちがあります。これは暮らすだけで健康になる「ゼロ次予防」の可能性を示唆しま ...

オンライン

配信期間: 2025/02/17 - 2025/05/19

介護のテクノロジーコース

介護DX人材の育成と体制・風土づくり ~テクノロジー活用を施設に定着させるためのカギ~

(福)小田原福祉会 理事/特別養護老人ホーム潤生園 施設長 井口 健一郎

2040年に向けて、45年の歴史ある老舗法人の40代特養施設長がどのように介護の質と向き合いながら、悪戦苦闘し、仕組みを整えているのか。国の調査研究 ...

オンライン

配信期間: 2025/02/17 - 2025/05/19

経営者向けコース

勝ち組に導く介護経営の方程式 ~介護報酬改定後の事業計画再検証~

(株)エイジング・サポート 代表 小川 利久

介護報酬は地図。どう読図して険しい山道を歩き出しましたか?体力(教育)、装備(環境)、ルート(方針)など変更の必要性を見極める時期です。介護 ...

オンライン

配信期間: 2025/01/27 - 2025/04/28

デイ・在宅事業者向けコース

「超」高稼働を実現するデイサービスの経営戦略

ウェルフェアー・J・ユナイテッド(株) 代表取締役社長 本間 秀司

コロナ渦で業績が低迷したデイサービスは、終息後の今、明確なコンセプトと良質なサービスに加えて、営業戦略、職員対応など、管理者の役割が利用者に ...

オンライン

配信期間: 2025/01/27 - 2025/04/28

介護の食コース

食べる意欲を取り戻す!やわらかく、飲み込みやすく、見た目も楽しい介護ごはん

料理研究家 介護食アドバイザー 保森 千枝(クリコ)

「介護食だから美味しくないのは仕方がない」ではなく、介護食だからこそ毎日美味しく楽しくご飯を食べることが大切です。柔らかく飲み込みやすいだけ ...

オンライン

配信期間: 2025/03/17 - 2025/06/16

施設運営コース

カスハラから職員を守れ! ~医療介護従事者として本気で考えるカスタマーハラスメント対策~

(株)ケアレジェ 代表取締役/ケアプランセンター幸寿 主任介護支援専門員 高松 誠

医療介護現場で増加するカスタマーハラスメントの実態と対策を徹底的に検討します。カスハラによって職員がバーンアウトして退職しないよう、具体的な ...

オンライン

配信期間: 2025/02/25 - 2025/05/26

介護のテクノロジーコース

ICT機器活用のポイントは「使いこなし」!職員や利用者に還元されるICTの導入とは

(福)南幌福祉会 常務理事/特別養護老人ホーム南幌みどり苑 施設長 佐久間 竜太

介護ICT機器は介護現場での様々な問題を解決に導き得るツールです。しかし、職員の「使いこなし」があってこそ、職員やご利用者に還元していけると実 ...

オンライン

配信期間: 2025/02/25 - 2025/05/26

経営者向けコース

まだ間に合う!ポスト2025年を勝ち抜く介護業界M&Aについて ~M&A検討企業から実行企業へ~

ブティックス(株) M&A支援センター エグゼクティブコンサルタント 太田 丈史

コロナ禍を経て二極化し、2025年問題も迫る介護業界内において、成長する企業はどのようにM&Aを実行し、様々な経営課題の解決を図っているのか。中堅 ...

オンライン

配信期間: 2025/02/10 - 2025/05/12

介護のテクノロジーコース

テレワークケアマネを自ら実践!働き方を変える、ICTを活用した業務効率化のノウハウ

(株)279(つなぐ) 代表取締役 次田 芳尚

2024年はテレワークや同一敷地外の管理者の兼務など働き方を大きく変える改正でした。この改正内容を受けて、居宅介護支援事業所の例を中心に、ICTを ...

オンライン

配信期間: 2025/02/10 - 2025/05/12

ケアマネジャー向けコース

こんな場面で活かそう!「適切なケアマネジメント手法」の活用と留意点

かさまつケアオフィス合同会社 代表/(一社)北海道介護支援専門員協会 相談役 笠松 信幸

「適切なケアマネジメント手法」が、令和6年から法定研修の中に取り入れられています。この手法は法定研修だけで使うのではなく、ケアマネジャーの日 ...

オンライン

配信期間: 2025/02/25 - 2025/05/26

介護の食コース

冷凍食品や市販品を上手に利用して低栄養を予防しよう!

名寄市立大学 保健福祉学部栄養学科・准教授/ (一社)日本在宅栄養管理学会 副理事長 中村 育子

高齢者を取り巻く環境は変化し、介護が必要な高齢者の介護者は配偶者がトップであり、老々介護となっています。介護が必要にならないためには、健康寿 ...