CareTEX365オンライン

BX-ID登録(無料)

ウェビナー・セミナー一覧

オンラインウェビナーの視聴や、リアル展示会で開催するセミナーの受講申込ができます。 ※敬称略

オンライン

配信期間: 2025/06/16 - 2025/09/16

新着ウェビナー

米国のエイジテック最新事例と日本の介護・高齢者ケアに向けた利活用の可能性

SOMPO Digital Lab, Inc. Silicon Valley, Senior Researcher/東北大学 未来型医療創造卓越大学院プログラム 特任教授(客員) 川邊 万希子

本講演では、米国、とくにシリコンバレーにおける最新のエイジテック事例を紹介し、それらが日本の介護や高齢者ケアにどのようなヒントが提供できるか ...

オンライン

配信期間: 2025/06/09 - 2025/09/09

人事・教育コース

次世代リーダー育成術 ~介護事業の未来を築くために必要な視点~

(株)是々非々 代表取締役/(一社)全国介護事業者連盟 東海・北陸ブロック支部 ブロック事務局次長・愛知県支部 事務局長 佐藤 洋平

次世代リーダーの育成は、介護業界の未来を築くために欠かせません。このセミナーでは、現場で役立つ具体的な育成方法やポイント、リーダー的な人材が ...

オンライン

配信期間: 2025/06/09 - 2025/09/09

介護の食コース

人生最期の食支援「お食い締め」 ~食べることに偏重しない、看取り期支援のあるべき姿~

愛知学院大学 健康科学部 健康科学科 言語聴覚士コース 教授 牧野 日和

人生最終段階まで自分らしく!とくに自分の食習慣は変えたくないですね。しかし多くの方は最期は食べられなくなっていきます。どこまで食べるか、どう ...

オンライン

配信期間: 2025/06/09 - 2025/09/09

人事・教育コース

教える側・教えられる側がともに成長!“人間力”を高めるフラワー園の人材育成

(福)フラワー園 統括/特別養護老人ホームフラワー園・あんのん 施設長 吉田 貴宏

我々専門職は「学びたい領域」の勉学には意欲があり、セミナー受講もされることと思います。しかし、支援者が持ち合わせておきたい「人としての魅力」 ...

オンライン

配信期間: 2025/06/02 - 2025/09/02

介護のテクノロジーコース

何から始める?ICT機器を活用した生産性向上の虎ノ巻 ~愛知県の支援施策や好事例と共に解説!~

& Consulting Firm 代表/あいち介護生産性向上総合相談センター 業務アドバイザー 沖本 崇

「生産性向上委員会の進め方がわからない」など、ICT・介護ロボット分野に苦手意識のある職員様でも分かりやすい「現場実務」に沿った業務改善の手法 ...

オンライン

配信期間: 2025/06/02 - 2025/09/02

デイサービス向けコース

債務超過からわずか1期でV字回復!強いデイサービスをつくる3つの戦術

フロンティーク(株) 代表取締役 三鴨 正貴

2010年に介護業へ業種転換してデイサービスを3店舗運営するも、経営不振と介護報酬改定により債務超過へ。さらに1/3の社員が退職する。そんなデイサー ...

オンライン

配信期間: 2025/06/02 - 2025/09/02

介護のテクノロジーコース

AI・DXなど最新のテクノロジーを介護福祉現場にどう取り入れていくのか

愛知県介護福祉士会 会長/同朋大学 社会福祉学部 教授 下山 久之

介護福祉現場でAI・DXを導入しようとすると、現場で働くスタッフたちから戸惑いや不安が示されることがあります。その戸惑いや不安を解消し、利用者に ...

オンライン

配信期間: 2025/05/26 - 2025/08/26

施設運営コース

現場から「忙しい」の声をなくす!人材不足時代に必要な業務改善の仕掛け

社会保険労務士法人THINK ACT/(株)経営志援 代表取締役/社会保険労務士/社会福祉士 志賀 弘幸

介護現場から「時間がない」「人がいない」という言葉をよく耳にします。本当に時間がないのか、人が足りないのか、何が忙しいのかを確認していますか ...

オンライン

配信期間: 2025/05/26 - 2025/08/26

介護の食コース

どんな人にも「食べられた!」の感動を届ける介護食・嚥下食 ~彩り・味・好みも諦めない~

Eat Careクリエイト 代表/NPO法人摂食嚥下問題を考える会 理事長 川端 恵里

病気や加齢によって噛むこと飲みこむことにサポートが必要な人も一人ひとり、食べたいもの・食べさせてあげたいものがきっとあります。家の味、ふるさ ...

オンライン

配信期間: 2025/05/26 - 2025/08/26

施設運営コース

これって虐待でっか!?完全義務化で改めて考える高齢者虐待防止に向けた取り組み

大阪城南女子短期大学 現代生活学科 教授 前田 崇博

高齢者虐待防止法ができて十数年がたちましたが、未だに判断に困る事例があります。例えば、人手不足の施設での異性入浴介助、無言の食事介助、送迎時 ...

オンライン

配信期間: 2025/05/19 - 2025/08/19

人事・教育コース

指示待ちスタッフが自ら考え行動するスタッフに!介護現場で役立つコーチングテクニック

コミュニケーションオフィス3suncreate 代表 三田村 薫

介護スタッフの退職は、いくつかの「キッカケ」と「決め手」があります。「キッカケ」の段階でコミュニケーションがとれていたら、急な退職をくい止め ...

オンライン

配信期間: 2025/05/19 - 2025/08/19

介護の食コース

窒息と誤嚥性肺炎を防いで安全・快適に食事するために守るべきことは何か?

(一社)TOUCH 代表理事 舘村 卓

介護の現場では生活参加への支援が求められています。低栄養がサルコペニアを経てフレイルの原因となるため、経口摂取によって腸管を動かして栄養吸収 ...

オンライン

配信期間: 2025/05/19 - 2025/08/19

施設運営コース

ケア現場での「無理な要求」への対処と理解 ~スタッフ・管理者の連携で要求の背景を知る~

(医)圓生会 松本診療所(ものわすれクリニック) 院長・理事長 松本 一生

昨今のケア現場では利用者や家族からの過剰な要求で、現場のスタッフがバーンアウトする場面が増えてきました。この傾向はコロナ禍を経験し、より激し ...

オンライン

配信期間: 2025/05/12 - 2025/08/12

介護のテクノロジーコース

お金をかけずにDX!介護ITコンシェルジュが教えるスマホ・タブレット徹底活用術

介護ITコンシェルジュ/ソーシャルサービス(有)/NPO法人タダカヨ 常務理事 藤田 博之

介護現場でのスマホ・タブレットの活用法を徹底解説します。基本的な設定から、無料アプリの活用方法、現場での具体的な使用例まで、できるだけお金を ...

オンライン

配信期間: 2025/05/12 - 2025/08/12

施設開発コース

キレイ・省エネは当たり前!働く雰囲気づくりは建物から ~働き方を向上させる設計と補助金活用~

(株)ユーエス計画研究所 代表取締役 繁野 民輝

エネルギー問題や建築コストの上昇は、施設の経営にも大きな影響を与えています。これからの施設の新築・建替え・改修には、こうした状況を踏まえた適 ...

オンライン

配信期間: 2025/05/12 - 2025/08/12

施設運営コース

認知症介護は「言いかえ」ひとつでラクになる ~伝わりやすい声かけが改善のカギ~

大阪大学 名誉教授/大阪府社会福祉事業団 特別顧問 佐藤 眞一

認知症の人の精神的安定の鍵は、介護者とのコミュニケーションにあります。より良いコミュニケーションのためには、「怒らない」、「否定しない」、「 ...

オンライン

配信期間: 2025/05/07 - 2025/08/07

業界動向コース

2024年介護報酬改定に伴う運営指導(実地指導)のポイント

日本クレアス税理士法人 大藪 直史

令和6年度介護報酬改定が行われ、委員会活動や法定研修、BCP作成など多くのことが義務付けられました。報酬改定後の運営指導では、主な改定のポイン ...

オンライン

配信期間: 2025/05/07 - 2025/08/07

経営者向けコース

老健経営のこれから ~いかにして高稼働を実現するか~

(医)敬英会 理事長 /(公社)全国老人保健施設協会 理事/(公社)大阪介護老人保険施設協会 理事/立命館大学大学院ビジネススクール非常勤講師(介護経営) 光山 誠

年々厳しさを増す介護保険施設経営、特に老健にとっては超強化型を維持しつつ、高稼働を維持することは非常に難しいことです。老健は地域包括ケアを実 ...

オンライン

配信期間: 2025/05/07 - 2025/08/07

健康施術コース

あはき師のコミュニケーションスキルの磨き方 ~信頼構築とキャリア形成のために~

(公社)全日本鍼灸マッサージ師会 副会長/(公社)大阪府鍼灸マッサージ師会 会長 廣野 敏明

あはき師のコミュニケーションスキルは、治療効果を最大限に引き出すための必須要素ですが、特別な能力が必要だとは思いません。臨床歴40年、のべ患者 ...

オンライン

配信期間: 2025/04/01 - 2025/09/30

施設運営コース

多様性を力に変える!生産性を高める人材活用~多様な人材が活躍する組織づくりの秘訣~

①社会福祉法人善光会、②Ibis株式会社 ①大塚 祐宜 氏、②政田 盛拓 氏

介護労働人口減少は深刻化の一途を辿り、多くの事業所において人材確保に苦慮しています。 しかし、「外国人材の受入れに興味はあるが、何から始めれ ...