CareTEX365オンライン

BX-ID登録(無料)

ウェビナー・セミナー一覧

オンラインウェビナーの視聴や、リアル展示会で開催するセミナーの受講申込ができます。 ※敬称略

オンライン

配信期間: 2025/04/01 - 2025/09/30

経営者向けコース

介護業界の人材人手不足!外国人人材活用セミナー

①自然応用科学株式会社、②アセアン協同組合 ①野場 愛子 氏、②佐藤 仁亮 氏

日本の高齢化に伴い、医療・介護分野での外国人材の活用が重要になっています。私たちは即戦力となる人材を提案し、入国後のサポートを徹底することで ...

オンライン

配信期間: 2025/02/05 - 2025/08/25

介護のテクノロジーコース

導入施設1000施設以上!入居型施設特化の夜間オンコール代行とは〜看護師の採用定着に効果あり!〜

ドクターメイト株式会社 マーケティンググループ マネージャー 髙橋 信太郎 氏

様々なメディアで取り上げていただいている夜間オンコール代行サービスです。導入いただくことで「看護師の採用に成功した」「施設内の人間関係がさら ...

オンライン

配信期間: 2025/02/17 - 2025/08/17

経営者向けコース

医療・福祉分野に精通した監理団体による外国人材活用戦略 ~育成就労制度と長期就業のポイント~

アイブリッジ協同組合 支援局 局長 竹下 太壱郎 氏

加速度的な高齢化の進行により、医療・介護分野での外国人材の活用は、ますます重要な課題になっています。 単に労働力を補うだけではなく、課題解決 ...

オンライン

配信期間: 2025/01/30 - 2025/07/30

経営者向けコース

成長市場を掴む有効ビジネス!業界No.1店舗数「訪問理美容KamiBito」~フランチャイズ活用~

日本介護システム株式会社 加盟店開発部 マネージャー 間島 聡 氏

介護業界の2025年問題。少子高齢化で国内総人口の30%が高齢者となります。今後、散髪に行きたいけど行けない高齢者はますます増加していきます。伸び ...

オンライン

配信期間: 2025/04/28 - 2025/07/28

介護予防コース

介護施設でとり入れたいフレイル予防策 ~日常における工夫と実践~

国立研究開発法人国立長寿医療研究センター ロコモフレイルセンター センター長 赤津 裕康

“フレイル”は世の中に浸透してきました。しかし、介護従事者はその背景哲学や科学的意味合いまで理解し高齢者に接していくことが求められます。本セミ ...

オンライン

配信期間: 2025/04/28 - 2025/07/28

介護予防コース

2年間退職者ゼロを実現した元施設長が直伝!退職者を出さない管理者が必ずやっている3つのコト

ポジティブハッピーランド 代表 森崎 のりまさ

著書『退職者を出さない管理者が必ずやっていること』の内容を中心にお伝えします。管理者としての考え方や行動、スタッフとの関わり方など、離職率低 ...

オンライン

配信期間: 2025/04/28 - 2025/07/28

介護のテクノロジーコース

2025年問題突入!DX推進無くして介護サービスの維持は困難?まだ間に合うDXのポイントを徹底解説

(株)ビーブリッド 代表取締役/(一社)日本ケアテック協会 専務理事・事務局長 竹下 康平

2025年問題の年に突入し、今後2040年代までの約20年間、介護サービスの需要は高止まりする事が予測されています。一方、生産年齢人口減は加速し、職員 ...

オンライン

配信期間: 2025/04/21 - 2025/07/22

介護の食コース

認知症の方への食支援のポイント ~食行動変化への対応と倫理的配慮~

藤田医科大学 ばんたね病院 看護部長室 看護部長/摂食・嚥下障害看護認定看護師 三鬼 達人

認知症の方では段階によって、食べることへの問題に直面することがある。また、同時に自律・自己決定の障害を伴っていることもあり、倫理的問題に直面 ...

オンライン

配信期間: 2025/04/21 - 2025/07/22

業界動向コース

介護事業経営の協働化・大規模化とこれからのトレンド

(株)介祉塾 代表取締役 砂 亮介

政府は、介護事業者の連携や集約を進める「協働化・大規模化」について、今後積極的に進める方針です。その背景には、小規模な事業者が乱立しているた ...

オンライン

配信期間: 2025/04/21 - 2025/07/22

特別講演

ウェルビーイング向上を軸とした健康長寿社会の実現 ~リデザインに向けた産官学民協働での挑戦~

東京大学 高齢社会総合研究機構 機構長・未来ビジョン研究センター 教授 飯島 勝矢

人生100年時代といわれる中、いつまでも自立した日常生活を過ごしたい。これは全ての国民の願いでしょう。しかし身体の健康だけでなく、生きがいも含 ...

オンライン

配信期間: 2025/04/14 - 2025/07/14

業界動向コース

保険外サービスへの賢い取り組み方 ~制度の動向に左右されない経営戦略~

(株)日本総合研究所 リサーチ・コンサルティング部門 高齢社会イノベーショングループ 部長(プリンシパル) 紀伊 信之

少子高齢化が進む中、高齢者向けのビジネスは数少ない成長産業の一つです。介護事業者にとっても制度動向に左右されない経営において保険外サービスの ...

オンライン

配信期間: 2025/04/14 - 2025/07/14

介護のテクノロジーコース

ノーリフトケアの実現は仕組化とテクノロジー活用がポイント!効果を生む導入・実践・継続ノウハウ

(福)弘陵福祉会 理事長/特別養護老人ホーム 六甲の館 施設長 溝田 弘美

ノーリフトケアにテクノロジーは欠かせない。しかし、機器導入から入るのではなく、まず、経営者・管理者を含む全てのメンバーがビジョンを描き、ノー ...

オンライン

配信期間: 2025/04/14 - 2025/07/14

ケアマネジャー向けコース

経費・労力・ゴミまで削減!ケアプランデータ連携システムの利用者が語る導入のメリットと効果

(株)トライドマネジメント 代表 長谷川 徹

令和5年4月から稼働したケアプランデータ連携システム、当事業所では労力削減を目的に早期に利用を開始しました。その結果、郵送やFAXなど紙の作業の ...

東京25【夏】

08月06日

10:00 - 11:00

人材・育成コース

マネジメントに無関心なリーダーをどう変える?介護現場を活性化させる「理想のリーダー」育成法

(株)Salud 代表取締役 中浜 崇之

「リーダーになるなんて無理」そう思っている職員こそ、視点を変えれば大きく成長します。仲間の力を引き出し、現場を動かす"理想のリーダー"を育てる ...

東京25【夏】

08月06日

10:00 - 11:00

業界動向コース

次世代シニアの意識調査から読み解く!これからの介護に求められるサービスとは

(株)NTTデータ経営研究所 ライフ・バリュー・クリエイションユニット パートナー 米澤 麻子

弊社にて人生100年時代における次世代シニアの介護に関する意識を調査した結果、介護は民間サービス・介護ロボット活用に前向き、ケアプランは専門家 ...

東京25【夏】

08月06日

10:00 - 11:00

介護予防コース

「未病」の概念を取り入れた新たなフレイル予防 ~超高齢化が先行して進む地域での取り組みから~

(公社)かながわ福祉サービス振興会 共生社会推進部 部長 成田 慎一

介護予防の施策として、地域の担い手と場づくりに未病・フレイルの概念を加え、高齢化率が40%を超える三浦市で仕組みを作り、令和6年度からは住民主 ...

東京25【夏】

08月06日

11:40 - 12:40

介護のテクノロジーコース

介護サービスにおける生産性向上推進の「数値目標」 ~ロボット・AI・ICT/DX化などによる可能性~

東洋大学 福祉社会デザイン学部 教授 高野 龍昭

介護・医療の制度改革は「データヘルス改革」と「ICT/DX化推進」を中心に議論が進んでいます。その最大のねらいは「生産性向上推進」にあり、それにつ ...

東京25【夏】

08月06日

11:40 - 12:40

介護の食コース

食べる願いを叶える終末期の食支援の方法 ~最後の一口まで美味しい思い出となるように~

東京慈恵会医科大学附属病院 看護師長 摂食嚥下障害看護認定看護師/栄養サポートチーム専任看護師 前田 慶子

終末期の食支援の時間は、患者家族の心に深く刻まれます。最後の一口を「美味しい」と感じ、共に喜び合う時間となるためのケア方法だけでなく、食べさ ...

東京25【夏】

08月06日

13:20 - 14:20

経営者向けコース

大競争時代を勝ち抜く!稼働率100%を職員の当たり前にする介護事業経営成功の方程式

ウェルフェアー・J・ユナイテッド(株) 代表取締役社長 本間 秀司

現在、医療・福祉業界が急激に変化していますが、当社WJUクライアントの優良法人は業績を上げ続けています。本セミナーでは優良法人に共通する3つの要 ...

東京25【夏】

08月06日

13:20 - 14:20

施設運営コース

認知症固有のリスクから起きる事故防止対策 ~身体拘束せずに事故を防ぐには~

(株)安全な介護 代表取締役 山田 滋

身体拘束する理由として「事故を防がなくてはならないから」と、答える人が多くいます。認知症利用者の事故は、異食や行方不明など防ぎにくい事故が多 ...