ウェビナー・セミナー一覧
オンラインウェビナーの視聴や、リアル展示会で開催するセミナーの受講申込ができます。 ※敬称略
1-11件 (11件中)
少子高齢化・労働力不足を乗り切る!最新のAIや仕組みの活用でお客様対応はどうなるのか?
(株)さつきソリューション 代表取締役 五月女 尚
今後の少子高齢化・労働力不足の将来に向けて、生産性向上・DXは不可欠であり、顧客対応部門も例外ではありません。「新時代に向けた経営のあり方」「 ...
クレームとカスハラの違いとは?ファンをつくり組織に活かすクレーム対応の法則
(株)Link Solar 代表取締役 梶原 多真季
クレームとカスタマーハラスメントの違いを明確にし、それぞれに適した対応方法を解説します。クレーム対応を通じて顧客の信頼を獲得し、ファンを作り ...
お客様の心をつかむ心理ロイヤルティとは ~ファンをつくる顧客体験の科学~
ISラボ 代表 渡部 弘毅
多くの企業は「ファンづくり」の重要性を認めているものの、日常は「購買者づくり」のマネジメントに終始しています。これはファンづくりの科学的なマ ...

08月21日
10:00 - 11:00
問題解決スキルを磨け!コンタクトセンターのCS・CX向上に必要な4つのステップ
(株)クリエイトキャリア 代表取締役 寺下 薫
コンタクトセンターの管理者にとって必要不可欠な問題解決スキル。問題解決の正しい手法を教えてもらう機会がないにも関わらず、管理者は、オペレータ ...

08月21日
13:20 - 14:20
なぜ顧客は去っていくのか?サイレントカスタマーの実態とリテンションマーケティング
国学院大学 経済学部 教授 宮下 雄治
盤石な顧客基盤を築いた企業といえども、生き残ることが難しい時代になりました。自社の顧客離れの実態を解明できている企業は多くはありません。本セ ...

08月22日
10:00 - 10:30
顧客体験デザインのプロが語る生成AI×コンタクトセンターの未来 ~EX・CX向上を両立する導入のポイント
(株)NTTマーケティングアクトProCX DCX推進担当 首都圏センター 諏訪 大地
生成AIを活かすには、現場に根ざした運用設計が鍵となります。導入初期に陥りがちな課題や、成果につながるナレッジ活用のポイントを実際の成功事例を ...

08月22日
13:20 - 14:20
企業で整備・対策すべきカスハラ対策7つの柱 ~不当要求に負けない鉄壁のノウハウを含めて~
(株)エス・ピー・ネットワーク 執行役員 総合研究部・総合研究課担当 主席研究員 西尾 晋
東京都等でカスハラ防止条例が施行され、また労働施策総合推進法の改正も進められており、もはやカスハラは対策必須の状況です。カスハラ対策は現場の ...
1-11件 (11件中)