派遣で本当に大丈夫?エンジニアを正規雇用しないメリット・デメリット

働き方改革・健康経営
働き方改革・健康経営

ITの急速な進化にともなって、新しいスキルを備えた優秀なエンジニアの確保が重要な経営課題となっています。ITエンジニア不足が叫ばれる中、多くの企業は優れたITエンジニアを確保する方法を模索しており、その流れの中で、派遣ITエンジニアの採用が活発化してきました。

しかし「派遣で本当に大丈夫なのか?」という疑問を持つ方もいらっしゃるのではないでしょうか。本記事では派遣ITエンジニアを活用するメリットとデメリットを、正規雇用との比較を通じて詳しく解説します。派遣ITエンジニアの採用検討に本記事をぜひ、お役立てください。

ITエンジニア派遣の種類と正規雇用との違い

はじめに派遣契約の3つの形態の違いを解説します。

登録型派遣

登録型派遣とは派遣を希望する労働者が派遣会社に登録し、派遣先が決まった際に派遣会社と有期雇用契約を結ぶ働き方のことです。この形態では派遣先での就業期間中のみ雇用関係が発生し、派遣期間が終了すると雇用契約も終了します。

登録型派遣においては、労働者は自分のライフスタイルに合わせて勤務先や勤務時間を選ぶことが可能です。また派遣期間が終了した後に同じ派遣会社から再度派遣される場合でも、新たに雇用契約を結ぶ必要があります。この形態は一般的に「派遣社員」と呼ばれることが多く、派遣先との雇用契約は結ばれません。

常用型派遣

常用型派遣とは派遣会社に無期雇用の社員として雇用され、派遣先で働く形態のことです。常用型派遣のエンジニアは派遣会社の正社員として雇用されているため、雇用の安定が確保可能です。このため長期的なプロジェクトにも対応しやすく、派遣先企業にとっても安定した労働力を確保できます。

ただし、労働者派遣法では、派遣労働者が同じ業務で3年以上働くことは原則禁止されています(無期雇用派遣労働者や60歳以上の労働者には例外があります)。そのため、同じ派遣先での勤務が3年以上続く場合には、派遣先企業が雇用する必要があるケースもあるのでご注意ください。​

紹介予定派遣

紹介予定派遣とは、派遣期間終了後に正社員として採用することを前提とした派遣形態です。派遣期間中にエンジニアと企業の双方が適性を見極め、その後、双方が合意すれば正社員として雇用されます。

紹介予定派遣は派遣期間中にエンジニアのスキルや職場適応性を確認できるため、採用リスクの大幅な軽減が可能です。また正社員としての採用が見込まれることでエンジニアの士気が高まりやすく、派遣期間中の業務に対する取り組みも積極的になります。

正規雇用との比較

次は正規雇用との比較です。正規雇用は正社員として採用することで企業の文化を深く理解したうえで仕事に長期的に取り組むことが期待できます。またノウハウの蓄積やチームワークの強化においても大きなメリットがあります。

一方、派遣ITエンジニアは即戦力として活躍でき、特定のスキルに長けることで必要とされるプロジェクトに迅速に対応可能です。コスト効率も良く必要な時に必要な人材を確保できるため、柔軟な人材戦略を実現できます。 

企業は自社のニーズやプロジェクトの特性に応じて、これらの雇用形態を適切に組み合わせての選択が必要です。

ITエンジニア派遣のメリット

ITエンジニア派遣のメリット1:即戦力の確保

派遣ITエンジニアの最大のメリットは、即戦力の確保にあります。特定のスキルや経験が求められるプロジェクトにおいて、派遣ITエンジニアはとても有効です。派遣会社には多様なスキルを持つエンジニアが登録されていますから、企業のニーズに合った人材を短期間で提供できます。そのため、企業はプロジェクトの進捗を遅らせることなくスムーズに進行させることが可能です。

ITエンジニア派遣のメリット2:コストパフォーマンス

派遣ITエンジニアの活用にはコストパフォーマンスの面でも大きなメリットがあります。短期プロジェクトや繁忙期に柔軟に対応できるため、必要な時に必要な分だけ人材を投入することができ、長期的な人件費の圧縮が可能です。さらに派遣ITエンジニアの場合、彼らの福利厚生や社会保険料などの費用は派遣会社が支払うため、総コストの抑制に寄与します。

ITエンジニア派遣のメリット3:最新技術への対応

IT業界は技術の進化が非常に速いことが特徴です。派遣ITエンジニアの利点の一つは、最新技術を持つ人材を確保できる点にあります。これがプロジェクトの成果品質向上や納期短縮に貢献すると共に、社内の技術レベルを高めることが可能です。

派遣ITエンジニアのメリットを理解し戦略的に活用することで、企業はプロジェクトの成功確率を高めつつ、コストやリソースの最適化を図ることができます。

ITエンジニア派遣のデメリット

契約期間の制限

派遣ITエンジニアを雇用する際に最も大きな制約の一つが契約期間の制限です。日本の労働基準法では同一の派遣労働者を同じ業務で3年以上継続して雇用することが禁止されており、また特定の職務においても派遣期間に制限が設けられています。これが長期プロジェクトにおける派遣社員の継続的活用を難しくさせるのです。

ノウハウの蓄積

派遣ITエンジニアには、長期的に社内のノウハウを蓄積することが難しいというデメリットがあります。派遣社員は契約期間が終了すると退職するため、知識や経験が社内に定着しないのです。とくに社内技術の内製化を重視する企業にとっては、派遣社員のノウハウ活用に限界があることが課題となるでしょう。

帰属意識の低さ

派遣社員は外部企業から派遣されているため、正社員に比べて会社への帰属意識が低い傾向があります。派遣社員は正社員と異なり、長期的なキャリア形成や企業の成長に対する責任感が薄くなることが一般的です。そのため、チームメンバーとの一体感や、プロジェクトに対するモチベーションの低下が懸念される場合があります。

派遣ITエンジニアのデメリットを踏まえると、コストメリットや短期的プロジェクトと共に特定のスキルセットを求める状況では効果的である一方で、長期的な視点での人材戦略には慎重な判断が必要です。

実績あるITエンジニア派遣サービス3選

ここでは実績あるITエンジニア派遣サービスを提供する企業とその特徴を紹介します。

オープンアップITエンジニアのITエンジニア派遣サービス

(株)オープンアップITエンジニア

ITエンジニア派遣サービス

IT人材不足、オープンアップなら解決できます!

インフラエンジニア、Salesforce、AWS、Azure、セキュリティ、IT部門・情シスと、多種多様なスキルを要する若手エンジニアの派遣サービスをご提供!


※こちらの製品情報の閲覧には「DXPOオンライン会員登録」が必要です。

オープンアップITエンジニアはITインフラからアプリケーション開発、クラウド運用まで、広範な分野に対応できるエンジニアを提供しています。そのため、企業のプロジェクト要件に合った即戦力の人材を迅速に派遣することが可能です。また短期・長期のプロジェクトや特定の技術分野に特化した契約など、企業のニーズに合わせた柔軟な契約オプションが用意されています。

スタッフサービスグループのエンジニアガイド

企業名:株式会社スタッフサービス
サービス名:エンジニアガイド
URL:https://www.staffservice.co.jp/

スタッフサービスグループは日本全国に広がるネットワークを活用し、迅速な人材配置が可能です。全国的に事業展開しているため、地方に拠点を持つ企業でも優秀なエンジニアをスムーズに確保できます。また必要な時にすぐにエンジニアを配置できる体制が整っているため、急な要請や繁忙期にも迅速に対応できる点がメリットです。

パソナのITエンジニア派遣サービス

企業名:株式会社パソナ
サービス名:ITエンジニア派遣サービス
URL:https://www.pasona.co.jp/index.html

パソナは長年にわたり人材派遣業界で実績を積んできた企業であり、ITエンジニア派遣にも強みを持っています。パソナは派遣するエンジニアへの充実したトレーニングが特徴です。またパソナは企業の要望に対して高い精度でエンジニアをマッチングさせるシステムを構築しています。このため最適な人材を確実に配置することが可能です。

各社がそれぞれの強みを持ち、異なるニーズに対応しています。企業は自社のプロジェクトやニーズに最も合ったサービスを選ぶことで効果を最大限に引き出すことができるでしょう。

 まとめ:正規雇用と派遣のバランスを取った人材戦略の重要性

ITの急速な進化により、エンジニアの確保がこれまで以上に重要になっています。派遣エンジニアの活用は有効な手段ですが、正規雇用と派遣の適正なバランスをとることも必要です。派遣と正規雇用のどちらか一方に偏ることなく、企業は自社の状況やプロジェクトの特性を考慮した、正規雇用と派遣のハイブリッドな人材戦略の採用をおすすめします。

大切なことは事業目標の達成に貢献する人材の確保と適切な運用です。そのためには人材の多様性を考慮したうえで状況に応じた柔軟な施策を構築することが、長期的な成功の鍵となるでしょう。

なお、新たなシステム導入やサービスの利用に関して稟議書が必要な場合は以下の記事を参考にしてください。

タイトルとURLをコピーしました