受発注システムのクラウド化:オンプレからの移行のメリットを5つ紹介

経理・財務システム
経理・財務システム

クラウドの普及により、多くの企業がオンプレミスのシステムからクラウドベースのソリューションへの移行を検討しています。とくに多くの企業で検討されているもののひとつが、受発注システムのクラウド化です。理由は、業務の効率化やセキュリティの向上など多くのメリットをもたらすからでしょう。本記事では、受発注システムをクラウド化することのメリットについて、詳しく紹介します。

1分でわかる!受発注システムのクラウド化

受発注システムのクラウド化とは、従来のオンプレミス環境で運用されていた受発注業務に関連するシステムを、クラウドコンピューティングの基盤を利用してオンライン上で提供することです。従来のオンプレミス環境では、企業の従業員が自らサーバーやネットワークインフラを保有し、受発注システムを運用していました。しかし、クラウド化することでインフラやサービスをクラウドプロバイダーに委託し、必要な時に必要なだけのリソースを利用します。

受発注システムのクラウド化:5つのメリット

では受発注システムをオンプレからクラウドに移行すると、どのようなメリットがあるのでしょうか。代表的なメリットを5つ紹介します。

  1. インフラの柔軟性と拡張性の向上
  2. セキュリティの強化
  3. メンテナンスおよび管理の負担の軽減
  4. リモートアクセスの実現
  5. コストの削減

受発注システムのクラウド化メリット1:インフラの柔軟性と拡張性の向上

受発注システムをクラウド化することで、インフラの柔軟性と拡張性が向上します。従来のオンプレミスのシステムでは、必要なリソースを追加するには時間とコストがかかりましたが、クラウドベースのシステムでは、必要に応じてリソースを柔軟に拡張できます。急激な需要変動にも迅速に対応できるため、ビジネスの成長や変化に柔軟に対応することが可能です。

受発注システムのクラウド化メリット2:セキュリティの強化

従来のオンプレミスのシステムでは、セキュリティの脅威に対処するために企業側でセキュリティ対策を講じる必要がありました。一方、クラウドプロバイダーでは、セキュリティに対する高い投資を行っています。その高い投資が行われたセキュリティシステムを利用できるため、受発注システムをクラウド化することで、多くの場合でセキュリティが強化されます。データ漏洩やセキュリティ侵害のリスクは、従来よりも軽減されるでしょう。企業の信頼性の向上にもつながります。

受発注システムのクラウド化メリット3:メンテナンスおよび管理の負担の軽減

従来のオンプレミスのシステムでは、システムのメンテナンスや管理に多くの時間とリソースが費やされました。クラウドベースのシステムでは、プロバイダーによってメンテナンスや管理が行われるため、メンテナンスおよび管理の負担が軽減されます。これまでそれらにかけていたリソースはシステムの運用に集中させることができるでしょう。業務効率を向上させることができます。

受発注システムのクラウド化メリット4:リモートアクセスの実現

クラウドベースの受発注システムを使用すれば、リモートから容易にアクセスできるようになります。たとえ担当の従業員がオフィス外にいても、システムにアクセスすることが可能です。とくに、近年ではリモートワークが一般化しており、柔軟な働き方を求めている従業員も少なくありません。クラウド化によって場所や時間を問わずに業務を行うことが可能となれば、ES (従業員満足度)を上げることもできるでしょう。

受発注システムのクラウド化メリット5:コストの削減

受発注システムをクラウド化すると、多くの場合でコスト削減が期待できます。従来のオンプレミスのシステムでは、ハードウェアの購入やメンテナンス、スペースの確保などに多額のコストがかかりました。しかし、クラウドベースのシステムでは、これらのコストを大幅に削減することができます。また、クラウドサービスは通常、使用量に応じた課金体系を採用しているため、必要なリソースだけを利用するようになるのです。

受発注システムをクラウド化させる際の注意点

受発注システムをクラウド化させる際には、いくつかの重要な注意点があります。その中から代表的な4つのポイントを挙げます。

  • データの移行と整合性の確保
  • コストと契約条件の検討
  • ベンダーの選定とサポート体制
  • トレーニングのためのリソースを確保

データの移行と整合性の確保

オンプレミスからクラウドへのデータの移行は慎重に行う必要があります。データの整合性や品質を保持しつつ、スムーズに移行するために、適切な計画とテストが必要です。

コストと契約条件の検討

クラウドサービスの利用には、従量課金制や定額制などさまざまな料金体系があります。適切な料金プランを選択し、将来の拡張や変更に備えた柔軟な契約条件を確保することが重要です。

ベンダーの選定とサポート体制

どのクラウドプロバイダーと契約するのかは非常に重要です。クラウドプロバイダーの信頼性やサポート体制を検討し、適切なベンダーを選定しましょう。システム移行時だけではなく、システム移行後でも適切なサポートやトラブルシューティングが提供されることを確認してください。また、ひとつのクラウドプロバイダーにすぐに決めてしまうのではなく、複数のクラウドプロバイダーを比較検討することも重要です。

トレーニングのためのリソースを確保

これは受発注システムに限った話ではありませんが、新しいシステムを導入する際には必ず従業員たちがシステムを使いこなせるように、トレーニングが必要です。トレーニングのためのリソースは確保しておきましょう。また、新たなシステムを導入するメリットを従業員たちにきちんと告げることで、彼らのシステムへの理解も深まりやすくなります。

おすすめの受発注システムクラウド化サービス

ここでは数多くある受発注システムのクラウドサービスの中からおすすめのものを厳選して紹介します。よければ導入をご検討ください。
※これらの製品情報の閲覧には「DXPOオンライン会員登録」が必要です。

竹田印刷(株)

TS-BASE 受発注

BtoB受発注の課題解決をTS-BASE 受発注で一括支援!

選べる50種類以上の機能で、業務課題に応じた「ちょうどいい」仕組みをご提供。システム導入に不安がある方もぜひお気軽にお問合せください。

まとめ

受発注システムをクラウド化することで、企業は業務の効率化やセキュリティの向上、コストの削減など多くのメリットを享受することができます。しかし、移行には慎重な計画と適切な実行が必要です。これからクラウド化を考えている企業の方はメリットを理解するだけではなく、適切なクラウドプロバイダーとの連携を通じてスムーズな移行を実現してください。

もしもクラウド化のために稟議書が必要な場合は、以下の記事を参考にしてください。

タイトルとURLをコピーしました