8月、東京ビッグサイトにて開催 本分野 日本最大級!750社※が出展!

※前半2日間(8/19~20)+後半2日間(8/20~21)の合計出展見込み者数

紙の請求書、いつまで使う?経理業務をラクにする電子化の第一歩

紙の請求書、いつまで使う?経理業務をラクにする電子化の第一歩 バックオフィス向け
バックオフィス向け経理・財務システム

紙の請求書、まだ使い続けていますか?

法改正や働き方の変化により、経理業務の電子化が急速に進んでいます。とはいえ、「何から始めればいいのか分からない」という声があるのも現状です。

紙からデジタルへ。経理の未来を見据えた第一歩を、一緒に考えてみましょう。

請求書電子化とは

請求書電子化とは、紙でやり取りしていた請求書を、PDFやクラウド上のデータとして発行・受領・保存することです。

単に紙をスキャンして保存するだけでなく、最初から電子的にやり取りすることで、郵送の手間や保管スペースが不要になります。業務のスピードと正確性が向上し、経理担当者の負担も軽減されます。

特に注目すべきは、2022年の電子帳簿保存法の改正です。この改正により、電子取引のデータは電子的に保存することが義務化されました。紙での保存では、法令に対応できなくなる可能性があります。

つまり、請求書の電子化は「やった方がいい」ではなく、「やらなければならない」対応です。今後の経理業務のスタンダードになると考えてよいでしょう。

なぜ今、電子化が求められているのか

電子化が求められる背景には、次のような要因があります。

  • 法制度の変化(電子帳簿保存法、インボイス制度)
  • テレワークの普及による業務フローの見直し
  • 企業間取引のスピード化と信頼性の向上
  • コスト削減と業務効率化への期待

紙の請求書は、出社しないと処理できないという制約があり、現代の働き方にはそぐわなくなっています。

また、インボイス制度では、正確な取引記録の保存が求められ、電子化による一元管理が有効です。

**ただし、すべての企業がすぐに電子化できるわけではありません。**業種や取引先の事情によっては、紙の請求書が必要なケースも残っています。

このように、電子化は「全社一斉」ではなく、「段階的な対応」が現実的です。

電子化に向けて企業が準備すべきこと

電子化を進めるには、まず社内の業務フローを見直すことが重要です。

請求書の発行・受領・保存の流れを整理し、どこに紙が使われているかを把握しましょう。その上で、電子帳簿保存法に対応したシステムやクラウドサービスの導入を検討します。

導入時に確認すべき主なポイントは以下の通りです。

検討項目内容例
対応システム電子帳簿保存法対応、インボイス制度対応
保存形式PDF、クラウド、タイムスタンプ付きデータ
社内教育の必要性経理部門だけでなく、営業・総務との連携
導入コストと運用負担初期費用、月額利用料、サポート体制

最近では、低価格で導入できるサービスも増えており、中小企業でも対応しやすくなっています。

段階的な導入やトライアル運用を通じて、無理なく電子化を進めることが成功の鍵です。

電子化のメリットと注意点

電子化のメリットは多岐にわたります。

まず、業務のスピードが格段に上がります。紙の管理や郵送の手間がなくなり、検索や集計も簡単になります。保管スペースの削減や、災害時のリスク軽減にもつながります。

さらに、セキュリティ面でも安心です。アクセス権限の設定やバックアップ機能により、情報漏洩のリスクを減らすことができます。

電子化によって得られる主なメリットは以下の通りです。

  • 業務効率の向上
  • コスト削減(印刷・郵送・保管費用)
  • 法令対応の簡略化
  • データ活用による経営判断の精度向上
  • テレワーク対応の強化

一方で、注意点もあります。

法令遵守のための要件確認や、システム導入コスト、社内教育などの準備が必要です。特に初期段階では、慣れない操作や不安もあるかもしれません。

だからこそ、信頼できるパートナーやサービスを選ぶことが重要です。導入後のサポート体制も含めて、慎重に選定しましょう。

まとめ

紙の請求書は、もはや過去のものになりつつあります。

法改正や働き方の変化に対応するため、電子化は避けて通れない道です。まずは社内の現状と課題を把握し、小さな一歩から始めることが大切なのです。

タイトルとURLをコピーしました