10月、マリンメッセ福岡にて開催 本分野 九州最大級!360社※が出展!

※前半2日間(10/28~29)+後半2日間(10/30~31)の合計出展見込社数

企業担当者必見!主要SNSの特徴と使い分け完全ガイド【SNS初心者向け】

営業・マーケ向け
営業・マーケ向けデジタルマーケ・SNS運用

「君、明日からSNS担当の責任者をやってくれ!」上司から突然そう言われて、戸惑った経験がある方もいるのではないでしょうか。しかし企業SNSの担当は、片手間でできるほど甘くありません。

SNSといっても、Facebook、Instagram、X(旧Twitter)、TikTok、YouTubeなど種類はさまざま。それぞれ何が違うのか、どう使い分ければいいのか、すぐに答えられる人は多くありません。まずは各SNSの強みや特徴を知った上で、戦略を立てる必要があります。

本記事では、主要SNSの特徴やユーザー層、メリット・デメリットを比較しながら、企業の目的に合わせた選び方と使い方のヒントをわかりやすく解説します。

SNSとは?企業にとっての役割

SNSは、広告のように一方的に情報を届けるのではなく、コメントやメッセージを通じて双方向のやりとりができる特徴から、企業と顧客がつながる「コミュニケーションの場」として活用されています。

また、企業の価値観や雰囲気を伝える場としても有効で、採用活動やブランディングにも役立ちます。特にSNSは無料で始めることができるため、中小企業やスタートアップ企業にとっては、広告費を抑えながら認知度を高める手段として、非常に魅力的なマーケティングツールです。

何を使えばいい?SNSサービスそれぞれの特徴

SNSはそれぞれ特徴があり、ビジネスで活用する上で効果的な活用が求められます。
そのため「なんとなく使っている」では成果につながりにくく、目的に応じた選定が重要です。
以下は、よくある企業の「SNSの特徴」を目的別に整理した一覧です。

活用目的おすすめSNS理由・特徴
地域密着・信頼構築Facebook実名性とイベント機能で、信頼感と地域性を活かせる
ブランドイメージの構築Instagram視覚的な世界観を伝えやすく、若年層に強い訴求力
キャンペーンや速報の発信X(旧Twitter)拡散力と即時性が高く、トレンドに乗りやすい
若年層へのアプローチTikTokZ世代に人気で、エンタメ性の高い短尺動画が強み
教育・ノウハウの発信YouTube長尺コンテンツで深い情報を伝えられる
商品・サービスの紹介YouTube / Instagram動画や写真で詳細に伝えられ、検索性も高い

このように、SNSは「どれが優れているか」よりも「何をしたいか」によって選ぶべきサービスが変わります。企業によって戦略やターゲットが異なるため、まずは自社の目的を明確にし、それに合ったSNSを選ぶことが、成果への第一歩です。

以下はそれぞれの特徴の詳細です。

Facebook(フェイスブック)

特徴

  • 実名登録が基本で、信頼性が高い
  • イベント機能やグループ機能が充実
  • 長文投稿やリンク共有がしやすい

企業活用のポイント

  • 地域密着型のビジネスやBtoBに向いている
  • コミュニティ形成や顧客との関係構築に強み
  • 採用情報や企業文化の発信にも活用可能

活用例

  • 地域イベントの告知
  • 社内活動の紹介
  • 顧客との交流を深めるグループ運営

デメリット

  • 若年層の利用率が低下
  • 拡散力が弱め
  • 投稿のリーチがアルゴリズムに左右される
  • コミュニティ要素が強く、新規ユーザーの参入が難しい

Instagram(インスタグラム)

特徴

  • 写真・動画中心のビジュアル重視
  • ハッシュタグによる拡散力が高い
  • ストーリーズやリールで短期的な訴求が可能
  • ショッピング機能で販売ページへ遷移できる

企業活用のポイント

  • ブランドイメージの構築に最適
  • 商品の魅力を視覚的に伝えられる
  • 若年層・女性層へのアプローチに強い
  • ショッピング機能で売り上げに直結しやすい

活用例

  • 商品紹介や使用シーンの投稿
  • キャンペーン告知
  • ストーリーズでの限定情報発信
  • 商品販売

デメリット

  • 外部リンクへの誘導が難しい
  • テキスト情報の伝達には不向き
  • 視覚的な表現力が求められる

X(旧Twitter)

特徴

  • 140文字の短文投稿が基本
  • 即時性と拡散力に優れる
  • トレンドや話題に乗りやすい

企業活用のポイント

  • キャンペーンや速報の発信に向いている
  • ユーザーとの距離が近く、親しみやすい
  • カスタマーサポートにも活用可能

活用例

  • 新商品やイベントの速報
  • ハッシュタグキャンペーン
  • リアルタイムでの顧客対応

デメリット

  • 投稿の寿命が短い
  • 炎上リスクが高い
  • 文字数制限により情報量が限られる
  • フェイク動画やbotなどの偽情報も多い

TikTok(ティックトック)

特徴

  • 短尺のショート動画中心で隙間時間の利用率が高い
  • エンタメ性が高く、トレンドや情報配信と絡めやすい。
  • フォロワーが少なくてもバズる可能性あり

企業活用のポイント

  • Z世代へのアプローチに最適
  • 親しみやすいブランドイメージを構築できる
  • 商品やサービスの「使ってみた」動画など視覚的効果は高い

活用例

  • 商品紹介のショート動画
  • トレンドに乗ったチャレンジ企画
  • 社員の日常や裏側の紹介

デメリット

  • 動画制作に時間とコストがかかる
  • 継続的な運用にはリソースが必要
  • 投稿頻度が落ちると視聴者の関心が離れやすい
  • 情報漏洩、流出の可能性が特に指摘されている

 YouTube(ユーチューブ)

特徴

  • 長尺動画に対応し、検索性が高い
  • チャンネル登録による継続的な接点が可能
  • コメント機能で視聴者との交流もできる

企業活用のポイント

  • 教育・解説・レビューなど深い情報発信に向いている
  • 商品の使い方や導入事例を丁寧に伝えられる
  • SEO対策としても有効

活用例

  • 商品レビューや使い方動画
  • 導入事例やお客様の声
  • 社員インタビューや企業紹介

デメリット

  • 広告が多い
  • コメント欄の炎上 など

なぜSNSの使い分けが重要なのか

SNS各種それぞれの強みやメリットを把握した上で戦略をたてることで、効率的にブランディングや商品情報を顧客に伝えることができます。

Instagramで企業理念を語っても伝わりづらく、Xで商品写真を投稿してもやり方によっては埋もれてしまう可能性もあるでしょう。目的に応じて使い分けることで、情報の伝わり方が大きく変わってくるのです。

企業SNS運用のポイント

SNS運用で成果を出すには、以下のポイントを意識することが大切です。

1.運用の基本

  • 「誰に」「何を」伝えるかを明確にする
  • SNSごとの特徴に合わせたコンテンツ設計を行う
  • 投稿のタイミングや頻度を最適化する

2.SNS別の運用ヒント

  • Instagram:写真の統一感や色味がブランドイメージに直結
  • X:タイムリーな話題で拡散力を高める
  • TikTok:トレンドに乗る柔軟性が求められる
  • YouTube:丁寧で信頼性のある情報発信が重要

3.リスク管理

  • 炎上リスクへの備えとして、社内ガイドラインを整備
  • 投稿前のチェック体制を構築
  • コメント対応のルールを明確にする

SNSは「育てる資産」です。
分析ツールを活用し、反応を定期的にチェックして改善を重ねることで、長期的な成果につながります。

新たな脅威

SNS運用において、炎上や誤解を招く投稿だけでなく、外部からの攻撃や情報操作のリスクにも注意が必要です。以下は、企業が特に警戒すべき近年問題視されている新たなリスクです。

  • フェイクニュースの拡散
    自社に関する誤情報が拡散されると、ブランドイメージの低下や顧客離れにつながる可能性があります。
    事実確認を怠らず、公式アカウントからの迅速な訂正が重要です。
  • アカウントの乗っ取り・なりすまし
    パスワードの使い回しや二段階認証の未設定により、企業アカウントが乗っ取られる事例もあります。また、なりすましアカウントが勝手に情報を発信することで、信用を失うリスクがあります。
  • botによる大衆扇動・コメント操作
    自動化されたbotが大量のコメントやリツイートを行い、世論を操作するような動きも報告されています。
    企業アカウントが意図せずその流れに巻き込まれることもあるため、投稿のタイミングや内容には慎重さが求められます。
  • 意図的な炎上の誘導
    特定の団体や個人、AIやbotが、企業の投稿に対して意図的に批判を煽るケースもあります。
    炎上を避けるためには、センシティブな表現や誤解を招く言い回しを避け、投稿前のチェック体制を整えることが重要です。

その他(SNS担当あるある)

アカウントを増やしすぎることで、運用リソースが分散し、結果的にどの媒体も中途半端になるという落とし穴があります。

  • 投稿頻度が落ちる
  • コンテンツの質が低下する
  • 各SNSの特性に合わない投稿が増える
  • 分析や改善が追いつかない
  • 社内での運用負担が増え、担当者が疲弊する

SNS活用の未来と、企業が意識すべきポイント

  • 「全部やる」より「絞って深くやる」方が成果につながる
  • SNSごとに目的と役割を明確にする
  • 運用体制(人員・時間・予算)に見合った数に絞る
  • 定期的にアカウントの成果を見直し、統廃合も検討する

SNSは、数を増やすことが目的ではありません。まずはターゲットと目的を明確にし、本当に配信する必要がある情報なのかを検討し、企業スケールに合わせ継続的に運用することが成功への第一歩となるのではないでしょうか。

※この記事の内容やリンク先は、2025年9月9日掲載時点の情報に基づいています。変更される可能性がありますのでご了承ください。

タイトルとURLをコピーしました