6月、ポートメッセなごやにて開催 本分野 中部エリア最大級!260社※が出展!

※前半2日間(6/10~11)+後半2日間(6/12~13)の合計出展見込み者数

【テンプレート付】顛末書はなぜ必要?役立つテンプレートと書き方ガイド

バックオフィス向け
バックオフィス向け

問題の経緯や原因、対応策を明確に伝えるために欠かせないのが「顛末書」です。
しかし、「どう書けばいいのか分からない」「形式が分からず不安」という声も少なくありません。

この記事では、顛末書の基本的な役割や書き方のポイントをわかりやすく解説し、すぐに使えるテンプレート具体例もご紹介します。さらに、始末書との違いについても詳しく解説しているので、正しく使い分けたい方にもおすすめです。

顛末書とは?その必要性と役割

顛末書は、業務上の問題やトラブルが発生した際に、その経緯・原因・対応策を報告する文書です。主に以下のような目的で作成されます:

  • 事実関係の整理と共有
  • 再発防止策の明確化
  • 組織内の透明性の確保
  • 処分や指導の判断材料

顛末書と始末書の違いとは?

混同されがちな「顛末書」と「始末書」ですが、目的と内容に明確な違いがあります。

項目顛末書始末書
主な目的事実の報告反省と謝罪
書く人当事者または関係者原則として当事者本人
内容経緯・原因・対応策・再発防止策ミスの認識・反省・謝罪・再発防止策
提出のタイミングトラブル発生後、事実確認のため顛末書提出後、処分や指導の一環として求められることが多い

顛末書が必要になる主なケース

  • 業務ミスや納期遅延が発生したとき
  • 顧客対応でトラブルが起きたとき
  • 社内での不正や事故が発覚したとき
  • 上司や管理部門から報告を求められたとき

顛末書の基本構成と書き方

顛末書は以下のような構成で作成します。

  1. 表題:「○○に関する顛末書」など
  2. 宛先:上司や関係部署
  3. 作成者情報:氏名、所属、日付
  4. 発生日時・場所
  5. 事実経過の詳細(時系列で)
  6. 原因の分析
  7. 対応・処置内容
  8. 再発防止策
  9. 謝罪の言葉(必要に応じて)

書くときに押さえておきたい3つのポイント

  • 事実を正確に記録する:曖昧な表現は避け、時系列で整理
  • 主観を排除する:感情的な表現や推測は控える
  • 再発防止策を具体的に:実行可能な内容を提示する

すぐに使える顛末書テンプレート

下記より顛末書のテンプレートをダウンロードすることができます。

まとめ

このように、顛末書は、業務上のトラブルやミスが発生した際に、その経緯・原因・対応策を正確に報告するための文書です。
始末書と混同されがちですが、顛末書は「事実の報告」、始末書は「反省と謝罪」が主な目的であり、役割が異なります。

正しく顛末書を作成することで、組織内の信頼を保ち、再発防止にもつながります。
この記事で紹介したテンプレートや書き方のポイントを活用すれば、誰でもミスなく、説得力のある顛末書を作成できるはずです。

(株)FCE

「Smart Boarding」

OJTも研修もeラーニングも「社員教育」をこの1つで実現

人財育成・研修のプロが作った社員教育プラットフォームです。階層別研修動画×ライブ型実践トレーニング×専任コンサルティングで、企業の本質的な人財育成課題を解決に導きます。

(株)エナジード

ENAGEED GEAR

メンバーが状況を改善する仕組みで事業の成長を加速させる

普段の気付きや学びを風化させず、社員の能動性を引き出すwebツールです。 やりっぱなしでは終わらせない仕組みをご提供致します。

(株)manebi

manebi 集合研修

意識・行動変容など学びを成果に変える研修をオーダーメイドで

オーダーメイドで研修プログラムを策定。アウトプットとフィードバックを活発にし成果につながるmanebiの集合研修です。

タイトルとURLをコピーしました