データ分析はDX推進における重要なテーマの一つです。
データ分析にはデータサイエンスとビジネスインテリジェンス(BI)がありますが、両者はデータから洞察を引き出し、ビジネス上の意思決定を支援するという点で共通しています。しかし、その目的には明確な違いがあります。
この記事では、データサイエンスとBIの違いを解説し、さらに近年のツールの進化により、専門知識がなくても基本的な分析が行えるようになったBIの活用についても触れていきます。
データサイエンスとビジネスインテリジェンス(BI)の関係と違い
データサイエンスとBIは、データを活用して洞察を得るための異なるアプローチですが、互いに補完し合う関係にあります。
BIはデータサイエンスのためにデータを準備したり、分析方針を提案したりすることが可能です。データサイエンティストは、BIで作成した現在のトレンドに関する分析レポートにもとづいて、将来に向けた意思決定支援のためのデータ分析ができます。
多くの専門家はデータサイエンスをBIの進化形と捉え、BIで現在の問題に対する分析結果を提供するのに対し、データサイエンスは将来に向けた道筋を示すことが可能です。
データサイエンスは将来の予測に重点
このようにデータサイエンスは予測分析や処方分析を行い、将来のトレンドを予測することに重点を置いているのに対し、BIは現状分析を行い、過去や現在の状況を把握することに重点を置いています。
それではツールの登場によって、専門知識がなくても基本的な分析が行えるようになったBIツールについて解説します。
BIツールとは
BIツールとは企業がデータから傾向を理解し洞察を引き出すことで、戦術的および戦略的なビジネス上の意思決定を支援するツールのことです。
BIツールの一般的な機能には以下のようなものがあります。
- レポート作成:意思決定者が結論を導き出し、決定を下すことができるように、運用データと財務データ分析の共有が可能です。
- 高度な分析:回帰分析、What-If分析、シナリオ分析などの複雑なデータ操作と分析を実行します。
- データの視覚化:グラフ、チャート、ダッシュボードなどのシンプルなフォーマットによる複雑な情報の表現が可能です。
- データマイニング:大規模なデータセットからトレンドを特定し、関係性を確立するために、データベース、統計、機械学習を使用してソートします。
- 予測分析:データマイニング、機械学習、統計、人工知能を活用して、現在および過去のデータを分析し、正確な予測が可能です。
BIツールは、マーケティングから人事、財務からサプライチェーンに至るまで、組織全体の意思決定を改善するために使用できます。
おすすめBIツール3選
ここで紹介するのは、シンプルな操作性を特徴とするおすすめBIツール3選です。
フリフリ
エム・ティー・エス(株)
フリフリ Free-Free-Transition
作戦会議の時間です。
フリフリには初めて使う人でも簡単に操作できる機能がたくさんあります。 いままで分析してこなかったデータ、実は宝の山かもしれません。さあ、フリフリを使って作戦会議、始めましょう。
※これらの製品情報の閲覧には「DXPOオンライン会員登録」が必要です。
フリフリの特徴には以下のものがあります。
- 直感的な操作性:マウス操作だけでデータを掘り下げていくドリルダウン方式を採用しており、初めて使う人でも簡単に操作が可能です。
- 多彩な分析機能:売上高、粗利益、予算達成状況、前年同日実績との比較、売上状況グラフなどを1画面で把握できます。
- グラフ表示・エクスポート:ボタン1つでデータをグラフ表示したり、Excel形式でエクスポートすることが可能です。
フリフリは操作性を重視した売上分析ツールであり、データ分析への第一歩を踏み出したい企業に適しています。
ただし、規模や要件によっては機能面で制約を感じる可能性もあるため、ベンダーへの問い合わせをおすすめします。
Data Knowledge
- 企業名:クロスユーアイエス株式会社
- 製品名:Data Knowledge
- URL:https://www.dataknowledge.jp/index.html
Data Knowledgeの主な特徴は以下の通りです。
- 直感的な操作性:ドラッグ&ドロップやアイコン操作で、専門知識がなくても簡単にデータ分析が行えます。
- ナレッジ共有機能:社内で作成された分析ノウハウを公開・共有できるナレッジ機能を搭載しており、組織全体におけるデータ活用の活性化促進が可能です。
- 柔軟なデータ出力:レポートはExcel・CSV・PDFなどに出力可能で、ニーズに合わせた様々なアウトプットができます。
- きめ細かい権限管理:管理者が各データの閲覧権限をレコードや項目単位まで細かく設定でき、ログ管理機能も備えているため、セキュリティ面でも安心です。
Data Knowledgeは直感的な操作性とナレッジ共有機能を武器に、全社的なデータ活用を後押しします。一方で機能面での制約を感じる可能性があるため、導入の際は自社の要件とよく照らし合わせての検討が必要でしょう。
Yellowfin
- 企業名:Yellowfin Japan(株式会社
- 製品名:Yellowfin
- URL:https://yellowfin.co.jp
Yellowfinの主な特徴は以下の通りです。
- 自動インサイト機能:誰でも簡単にデータを分析できる自動インサイト機能を搭載しています。
コラボレーション機能:ブログ感覚でデータを共有できるコラボレーション機能により、組織を横断したデータ分析が可能です。 - アラート機能:重要な数値の変化を通知するアラート機能を備えています。
- 直感的な操作性:直感的で簡単な操作が可能なため、専門知識がなくてもデータ分析が可能です。
- 多様なデータソース対応:SQL ServerやOracleなど主要なデータストアを複数サポートしており、既存のデータソースを活用できます。
YellowfinはAI機能や使いやすさを武器に、組織全体のデータ活用を支援するBIツールです。導入により様々なメリットが期待できる一方、デスクトップ型ツール特有の制限にもご留意ください。
DX推進のためのデータ分析の重要性
データ分析の成果をビジネス上の意思決定に活かすことは、DX推進における最重要テーマです。
従来、データ分析の専門家の知識や経験が必要であったBIですが、BIツールの登場によってハードルが大きく下がりました。
BIツールの導入によるデータ分析環境の構築に、この記事をぜひ、お役立てください。