現代のビジネス環境において、IT化とDX化(デジタルトランスフォーメーション化)は、社会への貢献、企業の競争力を左右する重要な要素となっています。しかし、これらの用語はしばしば混同されがちです。
本記事では、IT化とDX化の違いを徹底解説し、それぞれの概念が企業に与える影響や具体的な事例を通じて、その本質を明らかにします。また、企業がどのようにしてデジタル技術を活用し、持続可能な成長を実現するかについて、メリットを踏まえ解説していきます。
IT化とは何か?

IT化とは、コンピュータやソフトウェアなどの情報技術(Information Technology)を活用して業務プロセスやビジネス活動、生活を効率化・自動化することです。IT化により、手作業や紙ベースの処理などアナログな業務をデジタル化することで、データの収集や保管といった管理、アクセスなどが容易になります。
これにより、書類の管理業務を削減できたり、機密書類の紛失等のミスを防ぐことができ、業務の効率化やコスト削減も可能です。具体的には、以下のような取り組みが含まれます。
主なIT化の例
1.データ管理のデジタル化
- 勤怠管理: 従業員の出勤・退勤時間を自動で記録し、給与計算を効率化します。これにより、手作業での入力ミスを減らし、正確なデータ管理が可能になります。
- 契約書: 契約書の作成、署名、保管をデジタル化し、手続きのスピードを向上させます。電子署名を利用することで、契約の締結が迅速に行えます。
- 顧客管理表: 顧客情報をデジタルデータとして一元管理し、営業活動やマーケティング活動を効率化します。顧客の購買履歴や問い合わせ履歴を簡単に参照できるようになります。
2.データファイルの共有
- 会議の資料をデジタルファイルで共有することで、印刷コストを削減し、環境にも優しい取り組みとなります。また、リアルタイムでの編集やコメントが可能になり、情報共有がスムーズになります。
3.業務プロセスの自動化:
- ソフトウェアやシステムを導入して、手作業で行っていたデータ入力業務を自動化します。例えば、経費精算システムを導入することで、領収書のデジタル化と自動集計が可能になります。
3.コミュニケーションの効率化
- メールやチャットツール、ビデオ会議システムを活用して、社内外のコミュニケーションを円滑にします。これにより、リモートワークでもスムーズな情報共有が可能になります。
4.注文・会計システムの導入
- 紙の伝票と電卓で集計していた売上管理を、注文・会計システムの導入によって自動化します。これにより、売上データのリアルタイムな把握が可能になり、在庫管理や発注業務も効率化されます。
DX化とは何か?

DXとは、「デジタルトランスフォーメーション(Digital Transformation)」の略で、デジタル技術を活用して自社のビジネスモデルや業務プロセスを根本的に変革し、新たな価値を創出する考え方です。
DX化は単に技術を導入することではなく、ITや最先端の技術を活用しながら企業文化や組織構造、顧客体験までをもデジタル化することで、効率化、新しいアイデアや技術の促進、顧客満足度の向上をめざします。具体的には、以下のような変革が含まれます。
業務効率化
- 自動化とAIの活用: 定期的な業務を自動化し、AIを活用してデータ分析や予測を行うことで、業務の効率化を図ります。例えば、チャットボットによる顧客対応の自動化や、AIによる需要予測などが挙げられます。
- クラウドサービスの導入: クラウドベースのツールを活用することで、データの共有やアクセスが容易になり、リモートワークの推進やチームでの共同作業むスムーズに進められます。例えば、GoogleドライブやDropboxのようなサービスです。
新しいビジネスモデルの創出
- サブスクリプションモデル: サブスクリプションモデル(製品やサービスを定期的に提供する仕組み)を導入することで、安定した収益源を確保し、顧客との長期的な関係を築くことができます。
- プラットフォームビジネス: オンライン上で、プラットフォームを構築し、複数のサービスや製品を統合することで、新たなビジネスチャンスを創出します。
例えば、Amazonや楽天などの、オンラインマーケットプレイスやPayPayやLINE Payなどのフィンテックプラットフォームなどが挙げられます。
企業文化の変革
- デジタルリテラシーの向上: 社員全員がデジタル技術を理解し活用できるように、教育プログラムやトレーニングを実施します。これにより、デジタル化の推進力を高めます。
- アジャイルな組織構造: 迅速な意思決定と柔軟な対応ができるように、アジャイルな組織構造を導入を検討します。
アジャイル組織構造は、中央集権型のピラミッド構造と対を成し、自律分散型の組織構造で小規模かつスピーディな対応が可能です。これにより、変化する市場環境に柔軟かつ、迅速に対応できるようになります。
Uber、Tesla、Netflix、Youtube、Twitter、Zoomなど、新たなサービスの出現が、業界や社会構造の激変させたように、業界の競争のルールが変わり、企業存続の為に組織構造を変えざるを得ないこともあるのです。
DX化とIT化の違い

前述のとおり、DX化(デジタルトランスフォーメーション化)とIT化は、どちらもデジタル技術を活用する点で共通していますが、目的と範囲が異なります。
- DX化は、ビジネスモデルや企業文化の根本的な変革を目的とし、企業全体の戦略的な変革を目指します。例えば、新しいデジタルサービスの開発やリモートワークの推進などが含まれます。
- 一方、IT化は、業務プロセスの効率化・自動化を目的とし、特定の業務やプロセスの改善に焦点を当てます。例えば、データベースの導入や業務ソフトウェアの利用などが該当します。
このように、DX化は企業全体の大規模な変革を目指すのに対し、IT化は特定の業務の効率化を目指す点で異なります。
なぜIT・デジタル技術が必要なのか

ではなぜ、IT・デジタル技術の活用が必要とされるのか、背景には、以下の要素があります。
- 技術革新の急速な進展:AI、IoT、クラウドコンピューティングなどの新技術が次々と登場し、これらを活用しないと競争力を維持することが難しい。
- 市場の変化と顧客ニーズの多様化:消費者の期待が高まり、迅速かつパーソナライズされたサービスが求められるようになっている。
- 労働力不足の解消:少子高齢化に伴う労働力不足を補うため、デジタル技術を活用して業務の効率化が求められている。
- 緊急時の対応:新型コロナウィルスや災害など、予期せぬ事態に迅速に対応するため。例えば、リモートワークの推進やオンラインサービスの提供により、業務の継続性を確保するなど。
IT・デジタル技術を活用するメリット

デジタル技術を活用することで、以下のようなメリットがあります。
- 生産性の向上:デジタル技術を活用することで、業務プロセスを自動化し、効率を大幅に向上させることができます。これにより、時間とコストの削減が可能になります。
- 競争力の強化:デジタル技術を導入することで、新しいビジネスモデルの創出や顧客満足度の向上が図れ、企業の競争力を高めることができます。
- データの有効活用:大量のデータを効率的に収集・分析し、ビジネスの意思決定に役立てることができます。これにより、より精度の高い戦略を立てることが可能になります。
- 柔軟な働き方の実現:リモートワークやテレワークの推進により、場所や時間にとらわれない柔軟な働き方が可能になります。
- コスト削減:ペーパーレス化や、労働時間の削減、クラウドコンピューティングなどの技術を活用することで、初期費用や運用コストを削減することができます。
- 顧客体験の向上:AIやIoTを活用することで、顧客に対してパーソナライズされたサービスを提供し、顧客満足度を向上させることができます。
DX推進に必要とされる対応策

DXを推進するためには、以下の対応策が必要です。
- 可視化された指標の設定:現状の課題を見える化し、目指すべき指標を設定することが重要です。
- DX推進ガイドラインの策定:既存システムを一新し、企業の在り方や業務プロセスを変革するためのガイドラインを策定します。
- ユーザー企業とベンダー企業の新たな関係の構築:ベンダー企業との協力体制を構築し、企業の意見を反映しやすいアジャイル開発やクラウド型のサービスで随時システムをチェックできる仕組みを構築します。
- DX人材の採用・育成:DXの推進にはDXに精通した専門の人材採用・育成も欠かせません。以下のような人材が必要です。
- プロジェクトリーダー:DX推進を先導する人材
- データサイエンティスト:DX推進に関わるデータ収集・分析を行う人材
- ビジネスデザイナー:データや立案された企画を元にビジネスを形にする人材
- エンジニア:企画に合わせてシステムを設計・実装・構築する人材
- UXデザイナー:ユーザーの顧客体験を意識してシステムやサービスの設計をする人材
※UX(User Experience)とは、ユーザーが製品やサービスを利用する時に感じる全体的な体験)のこと。
これらの人材を社内で育成するか、外部から採用することで、DX推進を円滑に進めることができます。
まとめ

これらの違いを理解することで、企業はどのようにデジタル技術を活用して持続可能な成長を実現するかを明確にすることができます。是非この記事を参考にIT・DX化を進めてみてください。
また、記事で紹介したようなソリューションが一堂に集まる展示会「DXPO」を開催していますので、ぜひご参加ください。
展示会では、最新のデジタル技術やITソリューションを実際に体験し、担当者や専門家からアドバイスを受けることができます。企業の成長戦略を強化するための貴重な機会となるでしょう。
