6月、ポートメッセなごやにて開催 本分野 中部エリア最大級!260社※が出展!

※前半2日間(6/10~11)+後半2日間(6/12~13)の合計出展見込み者数

新人研修用日報のテンプレートと一般的な研修日報の書き方

バックオフィス向け
バックオフィス向け

4月に入り新しい年度がスタートしました。新しい社員も入社し、希望と緊張が入り混じった気持ちの先輩社員、管理職の皆様も多いのではないでしょうか。本記事では、新人研修用の日報テンプレートの活用法について詳しく解説します。

1. 日報の目的と重要性

日報とは

日報は、毎日の業務内容や学びを記録するための報告書です。特に新人研修においては、日報を書くことで研修内容を整理し、自己成長を促進する役割を果たします。

新入社員が日報を書く意味

新入社員が日報を書くことで、学びや気づきを整理し、業務に活かすことができます。また、日報を通じて上司や教育担当者に進捗を報告することで、適切なフィードバックを受けることができます。

日報が自己成長やキャリア形成に与える影響

日報を書く習慣を身につけることで、長期的なキャリア形成に役立ちます。日々の振り返りを通じて自己改善の機会を得ることができ、自己成長を促進します。

日報を通じた上司とのコミュニケーションの重要性

日報は、上司とのコミュニケーションツールとしても重要です。日報を通じて業務内容や学びを共有することで、上司からのフィードバックを受けやすくなり、業務改善の提案を行うことができます。

2. 日報の基本構成

日報に含めるべき基本的な項目

日報には以下の基本項目を含めることが重要です。

  • 今日の目標
  • 業務内容
  • 所感や学び
  • 明日の予定

このように、具体的な目標を設定し、業務内容を詳細に記録します。所感や学びを記載することで、振り返りの習慣を身につけることができます。また、明日の予定を記載することで、次の日の業務に向けた準備ができます。

3. 無料で利用可能なテンプレートの紹介

無料で利用可能なテンプレートの紹介

無料で利用可能な日報テンプレートをご用意しました。このテンプレートを活用することで、効率的に日報を作成することができます。

DXPOカレッジ-研修日報テンプレート

テンプレートの具体的な記入例

  • 研修名:ビジネスマナー研修
  • 日付:2025年4月1日
  • 今日の目標:ビジネスマナーの基本を学ぶ
  • 業務内容:講義、グループディスカッション
  • 所感や学び:敬語の使い方について理解が深まった
  • 明日の予定:プレゼンテーションスキル研修

成功事例や課題を記録することで、具体的な改善点を見つけることができます。フィードバックを受けるための質問例も記載すると良いでしょう。

4. 新入社員が日報を書く際のポイントと注意点

新入社員が日報を書く際には、具体的に内容を記載することが重要です。また、簡潔で読みやすい文章を書くこともポイントです。

簡潔で読みやすい文章を書く
日報は上司や同僚が読むことを前提に書かれるため、簡潔で読みやすい文章を書くことが大切です。長文にならないように注意し、箇条書きや見出しを活用して情報を整理しましょう。

ポジティブな視点を持つ
日報には、ポジティブな視点で所感や学びを記載することが推奨されます。たとえ困難な状況に直面した場合でも、その中で得た学びや改善点を記載することで、前向きな姿勢を示すことができます。

フィードバックを受けやすい内容にする
上司や教育担当者からのフィードバックを受けやすい内容にするために、具体的な質問や課題を記載すると良いでしょう。例えば、「この部分についてもっと詳しく知りたい」や「この方法で進めるのは適切か」といった具体的な問いかけを含めることで、より有益なフィードバックを得ることができます。

毎日継続して書く
日報を書くことは習慣化することが重要です。毎日継続して書くことで、自己成長の記録を積み重ねることができます。忙しい日でも、短時間で書けるように工夫し、日報を書く習慣を身につけましょう。

曖昧な表現を避ける
曖昧な表現は避け、具体的な事実や数字を用いて記載することが求められます。例えば、「多くの業務を行った」ではなく、「午前中に3つのプロジェクトの進捗報告を行い、午後には新しいマーケティング戦略の企画会議に参加し○○についての視点を学んだ」といった具体的な記述が望ましいです。

5. 日報アプリやツールの紹介

展示会告知

日報作成を効率化するためのアプリを紹介します。クラウドサービスやスマートフォンアプリを利用することで、簡単に日報を作成・管理することができます。

  • 日報くんシンプルな操作性とマルチデバイスに対応した日報管理システム。稼働実績の集計やフィードバック機能など、情報共有と業務効率化に寄与します。
  • Nanoty(ナノティ):社内SNSのように日報を共有し、コミュニケーションを促進する機能を持つクラウド型の日報管理システムです。(業界初のChatGPT連携新機能リリース開始)
  • Gamba!gamba!は、日報作成と社内コミュニケーションを効率化するアプリで、直感的な操作性、カスタマイズ可能なテンプレート、リアルタイムでの情報共有、目標管理機能、SNS的なフィードバック機能を備え、チームの連携を強化し、業務の効率化を図ることができます。
  • Pace:日報を基にした工数管理ツールで、時間単価の設定や案件登録や、日報の入力を通じてサービス別、メンバー別の分析を行い、経営判断に役立つ情報をリアルタイムで可視化します。
  • Qiita Team:企業やチーム内での日報やナレッジ共有を円滑に行うためのクラウド型サービスです。シンプルなインターフェースと多様なテンプレートも導入されているポイントです。
  • Kintone:専門知識不要で業務アプリが作れるクラウドサービスで認知度の高いKintone。日報作成アプリを作成することで、一元管理や業務の可視化が可能です。
  • FNipo Plus(旧Nipo):テンプレートを自身でつくれるため、自社に合ったフォーマットで日報を作成することができます。
  • WowTalk(ワウトーク):日報作成以外に、コミニケーションツール(チャット、ビデオ通話、掲示板、タスク管理)などがあり、社内コミニケーションを円滑にします。

6. 新入社員教育における日報の役割

 

研修日報と業務日報の違い

研修日報は、研修内容を振り返り、学びを整理するためのものです。一方、業務日報は、日々の業務内容を記録するためのものです。

成長を促すための目標設定

日報を書くことで、新入社員の成長を促すことができます。日々の振り返りを通じて、自己改善の機会を得ることができます。

メンタルフォローやモチベーション管理

日報を書くことで、メンタルフォローやモチベーション管理にも役立ちます。上司からのフィードバックを受けることで、モチベーションを維持することができます。

教育担当者のコミニケーションツール

教育担当者は、日報を通じて新入社員の成長を把握することができます。日報を活用することで、適切なフィードバックを行い、業務改善の提案を行うことができます。

以上からわかるように新人研修の日報は様々なメリットがあることがわかります。

まとめ

この記事を通じて、新人研修用の日報テンプレートの活用法について理解を深め、効果的な日報作成と活用を実践していただければ幸いです。

(株)エナジード

ENAGEED GEAR

メンバーが状況を改善する仕組みで事業の成長を加速させる

普段の気付きや学びを風化させず、社員の能動性を引き出すwebツールです。 やりっぱなしでは終わらせない仕組みをご提供致します。

(株)FCE

「Smart Boarding」

OJTも研修もeラーニングも「社員教育」をこの1つで実現

人財育成・研修のプロが作った社員教育プラットフォームです。階層別研修動画×ライブ型実践トレーニング×専任コンサルティングで、企業の本質的な人財育成課題を解決に導きます。

(株)manebi

manebi eラーニング

低コストで5000以上の教材が見放題!社員研修eラーニング

manebi eラーニングは低コストで社員研修ができるeラーニングです。5000レッスン以上の教材があり、新入社員や管理職、コンプラ研修など様々な社員教育を実施できます。

タイトルとURLをコピーしました